ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

平成最後の御朱印は?

2019年04月13日 11時41分34秒 | 旅行

令和最初の御朱印ばかりに注意が向くが、平成最後の御朱印をどこで貰おうかと考えている。

最初は有名神社にしようかと思っていたが、自分の育った土地の神社で貰うのがいいと思うようになった。

小さな神社だが、御朱印は貰える。実は、最後の御朱印はここにしようと考えていたが、平成の終りに貰うのもいいと思うようになった。

各人、自分の思い出の神社(あるいは寺院)で貰うのがよさそうに思える。

 

平成が終われば、残りの人生がほとんどない年齢である。

令和時代は、私にとって、付録みたいな人生になる。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 京都編 由岐神社

2019年04月13日 10時44分43秒 | 旅行
鞍馬寺から由岐神社へ下る。最初は傾斜の急な階段を下りるが、山門を通り過ぎると楽になる。



由岐神社到着。「鞍馬の火祭」の神社である。



社殿。小さい。



<御朱印> 神職さんが一人で対応していた。閑散期で待ち時間がなかったが、繁忙期はどうなるか気になる。




鞍馬寺入口の仁王門から歩くいても10分とはかからないと思う。下からあるくと、こうなる。







階段を上がれば拝殿である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 京都編 鞍馬寺

2019年04月13日 10時18分02秒 | 旅行
貴船神社から鞍馬寺へ。貴船神社から鞍馬寺へは、木の根道ハイキングコースがあるが、車で迂回した。

仁王門。



ここから鞍馬ケーブルで中腹まで上がる。

中腹は倒木の後片付けがまだ終わっていない。昨年の台風・強風で多数の杉の木が倒れた。自動車道から眺めてもその惨状が分かる。



本堂への道。



本堂。桜はまったくの未開花だった。



鞍馬寺は、「寺」とはいうものの、鞍馬弘教という宗教団体の総本山である。鞍馬弘教は仏教に修験道、神秘思想を加味した新しい宗教というべきものである。

鞍馬の地。山の中。



<御朱印> 「尊天」である。閑散期なので待たずに貰えた。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする