いよいよお城の中へと進みますよ。
まず小さな門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/9bb3cea5e61ae32f313504c2c42e5bc8.jpg)
いの門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/19a228fc24c2ee80ed8c480e9e122657.jpg)
門をくぐります
それにしても、狭いです。なんででしょうねえ、くくく。
答えは、後ほど。分かった、ですって。
鋭い。でも、他の人には内緒、ということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b4/019fa61dd7f4763e6dc42d9593d42146.jpg)
姥が石(うばがいし)
羽柴秀吉が姫山に3層の天守を築いていたとき、城の石垣として使う石集めに苦労していた。
城下で焼き餅を売っていた貧しい老婆がこれを知ると、石臼を秀吉に差し出した。
秀吉は老婆の志に大変喜んだ。
この話はたちまち評判となり、人々が競って石を寄進したという。
実際に乾小天守北側の石垣には石臼が見られるが、この石垣は秀吉時代に構築されたものではない。
他にも古代の石棺を石垣として使用している。
―― ウィキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/94c74e74dab261f2cddf95525c807cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/8ca6c0ae61daf86f224e644d47a73cd3.jpg)
城内
倉庫でしょうかねえ。武器なんかが入れてあったりして。
違いました。
「腰曲輪の渡櫓。この櫓には井戸があったり、塩や米の倉庫になっていた」
ということだそうです。
それにしても、小さな門がいくつあるのやら。
いの門、ろの門、はの門と名前が付いています。
どうやら、四方に門があり、いろは文字が付けてあるようです。
そうそう、水の門というのもありました。
こんな逸話があります。
どこで、なにで見知ったか、とんと思い出せないのですがね。
曲がりくねった位置に作られていて、敵兵を少数ずつ呼び込んでは、上から弓やら石やらで攻撃したとか。
そして倒した敵兵を片付けて、また少数を誘い入れて攻撃をかける。
そういったことを繰り返して、敵兵を悩ませたと。
ただ、この話が姫路城でのことだったのかは、判然としませんが。
まず小さな門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/9bb3cea5e61ae32f313504c2c42e5bc8.jpg)
いの門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/19a228fc24c2ee80ed8c480e9e122657.jpg)
門をくぐります
それにしても、狭いです。なんででしょうねえ、くくく。
答えは、後ほど。分かった、ですって。
鋭い。でも、他の人には内緒、ということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b4/019fa61dd7f4763e6dc42d9593d42146.jpg)
姥が石(うばがいし)
羽柴秀吉が姫山に3層の天守を築いていたとき、城の石垣として使う石集めに苦労していた。
城下で焼き餅を売っていた貧しい老婆がこれを知ると、石臼を秀吉に差し出した。
秀吉は老婆の志に大変喜んだ。
この話はたちまち評判となり、人々が競って石を寄進したという。
実際に乾小天守北側の石垣には石臼が見られるが、この石垣は秀吉時代に構築されたものではない。
他にも古代の石棺を石垣として使用している。
―― ウィキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/94c74e74dab261f2cddf95525c807cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/8ca6c0ae61daf86f224e644d47a73cd3.jpg)
城内
倉庫でしょうかねえ。武器なんかが入れてあったりして。
違いました。
「腰曲輪の渡櫓。この櫓には井戸があったり、塩や米の倉庫になっていた」
ということだそうです。
それにしても、小さな門がいくつあるのやら。
いの門、ろの門、はの門と名前が付いています。
どうやら、四方に門があり、いろは文字が付けてあるようです。
そうそう、水の門というのもありました。
こんな逸話があります。
どこで、なにで見知ったか、とんと思い出せないのですがね。
曲がりくねった位置に作られていて、敵兵を少数ずつ呼び込んでは、上から弓やら石やらで攻撃したとか。
そして倒した敵兵を片付けて、また少数を誘い入れて攻撃をかける。
そういったことを繰り返して、敵兵を悩ませたと。
ただ、この話が姫路城でのことだったのかは、判然としませんが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます