一旦、現代の縄文時遊館に戻り、館内を見て回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/af93027094838ec97a57e09b019ba098.jpg)
時遊館マップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/bb6c54ac4ac913213d33dfb39313a291.jpg)
土偶(女性)
先ずは、このお方でしょうね。
おっぱいが二つに、おへその突起物がありました。
縄文人は、出べそだったのでしょうか。
いやいやそうではなく、「へそだよ」と強調しているのでしょう。
土偶自体に丸みはなく、形状としては板状であり、いわゆる人形ではありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/4919eec8b6f869b78b962c056fa22587.png)
身長図
平均身長 男:157cm 女:147cm ということです。
平均寿命 30歳ぐらい。短命ですね、やはり。
発掘骨数 大人=500体 赤児=700体
始めに「縄文人はお洒落」とお話ししましたが、その証拠となるものがこれらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/ce0a07cd4f7a079cf2fc439043454bce.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bb/057dc5325c43af0fc2056cc8605a61dd.png)
装身具類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/40/67ee98cf7166af0e78b82802a3ae7302.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e8/2ac35568a717b06cc2044c924ad99389.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/260600cc82e3e609971fc5ec0c3c2cba.png)
イヤリング(耳飾り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e5/517d1132e12d7c4e1264eaf7f810e619.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/6df724899dc20d71cb5c047f6a308ffd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1a/ef7a18a64cce6e84bfbe38cfc64f1930.png)
かんざし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/21f542b8825345257e5dc2e219a8a678.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/ef05ac3689dc447b3be16b7da0c28871.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/c2b55902866aa78de3a372c1711f2cc5.png)
櫛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c0/a6bc10da29c21cbea2a25e3662cb8d6d.png)
指輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/e5cc13998ba9aaac75b4fd5ab51b32d6.png)
ペンダント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/99/b6655945ab9d76a03aa1a142d48f7a37.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ee/d92f9d28b85c48ba85ad19e818744d5a.png)
ブレスレット(腕輪)
石ですけれども、ほんとの宝石ですって。
さすがにダイヤはなかったですが、その殆どが黒曜石か翡翠だとのこと。
それを細かい文様やら形状に加工して、イヤリング・ネックレス・ペンダント、そしてブレスレットにまでされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/79eeea1cb4a52ed460056b9a32b93db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/50aef89dde5f3c6d6e8c7bb5efcd0cf9.jpg)
布地(編み物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/68/7bc7488a354ceb1b15700af6a395085e.png)
更に驚きなのは、ポシェットすら作られていたことですわ。
*イグサ科の植物を利用して編んだ、小さな袋が出土した。
網代編みで作られており、口には巾着のように紐のようなものが付いていた。
中にはクルミが3個入っていた。完全な形のものは日本中でこれだけである。高さは13.5cmである。
(写真提供:青森県教育庁文化課)
ほんと、驚きです。こんな昔から(なんて言い方は失礼かな?)女性って、美に憧れていたんですね。
いやいや、「男が求めるから」ということかも?
そしてこの方たちが、着飾ったお嬢さまたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8e/57d42b94c2c3fbff9420e8fde32110b1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/f8aa5ef60b578d93874619938e8af170.png)
イメージ図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/af93027094838ec97a57e09b019ba098.jpg)
時遊館マップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/bb6c54ac4ac913213d33dfb39313a291.jpg)
土偶(女性)
先ずは、このお方でしょうね。
おっぱいが二つに、おへその突起物がありました。
縄文人は、出べそだったのでしょうか。
いやいやそうではなく、「へそだよ」と強調しているのでしょう。
土偶自体に丸みはなく、形状としては板状であり、いわゆる人形ではありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/4919eec8b6f869b78b962c056fa22587.png)
身長図
平均身長 男:157cm 女:147cm ということです。
平均寿命 30歳ぐらい。短命ですね、やはり。
発掘骨数 大人=500体 赤児=700体
始めに「縄文人はお洒落」とお話ししましたが、その証拠となるものがこれらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/ce0a07cd4f7a079cf2fc439043454bce.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bb/057dc5325c43af0fc2056cc8605a61dd.png)
装身具類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/40/67ee98cf7166af0e78b82802a3ae7302.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e8/2ac35568a717b06cc2044c924ad99389.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/260600cc82e3e609971fc5ec0c3c2cba.png)
イヤリング(耳飾り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e5/517d1132e12d7c4e1264eaf7f810e619.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/6df724899dc20d71cb5c047f6a308ffd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1a/ef7a18a64cce6e84bfbe38cfc64f1930.png)
かんざし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/21f542b8825345257e5dc2e219a8a678.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/ef05ac3689dc447b3be16b7da0c28871.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/c2b55902866aa78de3a372c1711f2cc5.png)
櫛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c0/a6bc10da29c21cbea2a25e3662cb8d6d.png)
指輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/e5cc13998ba9aaac75b4fd5ab51b32d6.png)
ペンダント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/99/b6655945ab9d76a03aa1a142d48f7a37.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ee/d92f9d28b85c48ba85ad19e818744d5a.png)
ブレスレット(腕輪)
石ですけれども、ほんとの宝石ですって。
さすがにダイヤはなかったですが、その殆どが黒曜石か翡翠だとのこと。
それを細かい文様やら形状に加工して、イヤリング・ネックレス・ペンダント、そしてブレスレットにまでされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/79eeea1cb4a52ed460056b9a32b93db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/50aef89dde5f3c6d6e8c7bb5efcd0cf9.jpg)
布地(編み物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/68/7bc7488a354ceb1b15700af6a395085e.png)
更に驚きなのは、ポシェットすら作られていたことですわ。
*イグサ科の植物を利用して編んだ、小さな袋が出土した。
網代編みで作られており、口には巾着のように紐のようなものが付いていた。
中にはクルミが3個入っていた。完全な形のものは日本中でこれだけである。高さは13.5cmである。
(写真提供:青森県教育庁文化課)
ほんと、驚きです。こんな昔から(なんて言い方は失礼かな?)女性って、美に憧れていたんですね。
いやいや、「男が求めるから」ということかも?
そしてこの方たちが、着飾ったお嬢さまたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8e/57d42b94c2c3fbff9420e8fde32110b1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/f8aa5ef60b578d93874619938e8af170.png)
イメージ図
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます