昭和の恋物語り

小説をメインに、時折よもやま話と旅行報告をしていきます。

同人例会と新年会

2014-01-25 19:08:33 | ポートレート
同人の例会と、新年会でした。

護国之寺(ごこくしじ)の客殿にて、精進料理をいただくことになりました。
予定時間よりも早く着いて、境内を回ってきました。

ここには、国宝の「金銅獅子唐草文鉢」(奈良時代)があります。
レプリカが飾られてあるということで、拝観させてもらいました。

その折の説明では、同じ文鉢が正倉院にもあるとか。
但し、あちらの文鉢は、国指定重要文化財だとのことです。

その価値がいかほどのものか、分かるというものです。
因みに、岐阜県には七点(だったよな)国宝があるとのことです。


本堂(観音堂)です。
元文元年(1736年)建立。
通称、雄総観音(おぶさかんのん)です。
ご本尊=十一面千手観音菩薩さま

宝篋印塔(鎌倉時代)
「嘉元二年八月時正(1304年)8月15日」と彫られています。
岐阜県重要文化財です。

奥之院
岐阜市重要文化財です。
奈良の大仏さまを建立したとされる金丸(きんまろ)が試作したと言われる塑像の観音像を
体内佛として内蔵している十一面千手観音像さまを本尊に祀るお堂です。

慈光霊廟(永代供養納骨霊廟)
長良を眼下に眺め、金華山を臨む眺望の素晴らしい納骨堂でした。

初めて食した「精進料理」でしたが、案に相違してとても美味しかったです。
山菜料理の苦手なわたしですが、味付けも思ったよりも濃いものでした。

食材もキノコ類ばかりと思っていたのですが、実際そうだったのかもしれませんが、何品ありましたかね、十品以上だったような…。

混ぜ込みご飯が絶品でして、ご飯に味がしっかりとしみ込んでいました。
それにデザートで出たきな粉がかかった、なんだっけ? あれ。

トーメイのぷりんぷりんした、名前が出てきませんが、とにかく美味しかったです。
「手製のきな粉だよね」と、女性陣の話に花が咲いていました。

とにかく、いい一日でした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿