秋のオタワ小旅行で、立ち寄ったカナダ科学技術博物館

そんなに規模の大きな博物館ではなかったので、1日あると、程よく遊べる博物館でした

蒸気機関車、車、昔のスキーやスケート、自転車などの乗り物コーナ

家庭コーナー

これ、おもしろい。 コーヒー、ハムエッグ、トーストがこれ1台でできるという家電のようです。

グランマのお家で使ってるお皿みっけ。
子供コーナーでは、波型のレールの上を、自分で作った車を走らせて、どの形を使うと、スピードが出るか、最後まで走れるか、そんな実験ができたり、五感を刺激してくれるような仕掛けが色々ありました。

こちらのロッククライミングができる場所も、それをしながら音の感触だったかな? 違いを比べられるしかけがありました。

化学実験の実演も、英語とフランス語で見学できました。
ちょうど、長男に「ヘンリーフォード」の伝記の話をしたばかりの頃で、まさか このタイミングで彼が作り出した「モデルT」(便利な車は、お金持ちだけが持つのではなく、安くて、丈夫で、安全な自動車作りを目指して、当時飛ぶように売れた車です)の現物にお目にかかれるとは〜!! 私が感動。


この横のは、宿泊テント。きっと当時は、これでキャンプが流行りだったのかな。
この博物館の展示内容はこちらからもご覧いただけます。

そんなに規模の大きな博物館ではなかったので、1日あると、程よく遊べる博物館でした

蒸気機関車、車、昔のスキーやスケート、自転車などの乗り物コーナ

家庭コーナー

これ、おもしろい。 コーヒー、ハムエッグ、トーストがこれ1台でできるという家電のようです。

グランマのお家で使ってるお皿みっけ。
子供コーナーでは、波型のレールの上を、自分で作った車を走らせて、どの形を使うと、スピードが出るか、最後まで走れるか、そんな実験ができたり、五感を刺激してくれるような仕掛けが色々ありました。

こちらのロッククライミングができる場所も、それをしながら音の感触だったかな? 違いを比べられるしかけがありました。

化学実験の実演も、英語とフランス語で見学できました。
ちょうど、長男に「ヘンリーフォード」の伝記の話をしたばかりの頃で、まさか このタイミングで彼が作り出した「モデルT」(便利な車は、お金持ちだけが持つのではなく、安くて、丈夫で、安全な自動車作りを目指して、当時飛ぶように売れた車です)の現物にお目にかかれるとは〜!! 私が感動。


この横のは、宿泊テント。きっと当時は、これでキャンプが流行りだったのかな。
この博物館の展示内容はこちらからもご覧いただけます。
