今夜も寝てしまうと思いましたが、私も長年の習慣になってしまったこのブログを数日書かないと何だか落ち着かなく、明日も更新できないかもしれないので書いてしまおう。
今夜は、明日のおかずを作ってた10:20頃だったかな、赤ちゃんが起きて、授乳して寝かしつけをしていたのですが、途中でハイパーになり(今日はチョコレート2つしか食べてないのに!それ以外のお菓子は食べていない)寝付いたのが何と12:50。
しかもブログが更新できなかったこの数日に、寝ている間の寝返り回数が増え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/865faac4bb4106aaf5bc57818f242b46.jpg)
こんな風に自らうつ伏せでも寝るようになり、私達のベッドでは転落の危険度も増して来た為、ベビーベッドでやっぱり寝かせようと、試みたらハイパーになってしまったんです。
そして、その勢いで、何と!!!!「つかまり立ち」を習得してしまいました!
側を離れると泣き出して泣きやまないので、側で洗濯物をたたんだり、お腹をとんとんして何度も寝かしつけを試みたんだけど、赤ちゃんの方はかなり上機嫌の中、脱出して私の方へ来ようと思ったのか、このまま立ちそうだな~なんて見ていたら立ってしまって、11:00過ぎだったけど、思わずポールをビデオ持参で呼び「やったー!」と拍手を送り、ハイパーモードに拍車をかけてしまいました。
一度マスターすると、何度もやるのね(笑)ベビーベッドも、もはや安全ではないかもしれない。。。
それにしても今日は寒かったなあ。。風があると体感に響きます。これから毎日の送り迎えがしんどいわ。。赤ちゃんも毎度可哀想で、特にお迎えの時間はいつも昼寝の真っ最中であることが多く、でも家に1人置いて行く訳にはいかないので、冬ジャケットを着せて寒空の中連れて行かなくてはなりません。こんなとき、同居人がいたら「ちょっと留守番お願いします」と、ちゃちゃっとひとりで迎えに行けて、赤ちゃんはマイペースにぬくぬく温かいお布団で昼寝が続けられるのになあ。。いつも上の子ペースで連れ回されて、下の子の宿命だけどお気の毒様。
今日はお兄ちゃんが幼稚園に「ミステリーボックス」というのを持って行きました。クラスにある箱で、一応順番に?(←ここ、実は怪しい)回って来るようです。中に自分が好きなおもちゃなどを入れ、3つヒントを用意し、みんなの前でヒントを出して当ててもらうんだって。
こちらの小学生達、人前で話をするのが上手な子が多いなと、カナダに来てから感じる機会が多いんだけど、幼稚園の頃からこうやって人前で話す機会が作られているんですね。一見恥ずかしがり屋そうな子でも、意外と人前で話をする事に抵抗が無いことに何度も感心させられました。息子はどちらかと言うと、今の所、多数の前では恥ずかしがり屋な為、どちらかというとミステリーボックスなどは嫌がるかなと思っていたのですが、聞いてみるとその逆で「早く僕もやりたかった」そうです。
息子の話によると、お友達の中には、もう2回目をやっている子もいるのに、自分の番はずーーーと来ないの。と言ってたので、思い切って先生に聞いてみたら、箱がまわってきました。自分が好きな物を持って行けるというのがいいのかな。
ちなみに息子は「ミリー」というトーマスの友達を持って行きました。名前を当てるのは興味が無い子には難しいと思うので、ヒントは「車輪がある、石炭を食べる、蒸気を出す」、答えは「蒸気機関車」で練習したんだけど、お友達わからなかったみたい。しかも答えは「ナローゲージエンジン」(小型の蒸気機関車というのかな)と、大正解なんだけどマニアックな、汽車に興味の無い子にはわからないであろう回答をしたらしい。
次回はスティーブンを持って行くとか。これも知らない人の方が絶対に多いはず。。。まーでも日本語学校の劇ではセリフ無しの歩く人を選んだ息子が、とても楽しみにミステリーボックスを持って帰ってきて、かなりウキウキモードで用意している様子を見れたのは嬉しかったです
今夜は、明日のおかずを作ってた10:20頃だったかな、赤ちゃんが起きて、授乳して寝かしつけをしていたのですが、途中でハイパーになり(今日はチョコレート2つしか食べてないのに!それ以外のお菓子は食べていない)寝付いたのが何と12:50。
しかもブログが更新できなかったこの数日に、寝ている間の寝返り回数が増え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/865faac4bb4106aaf5bc57818f242b46.jpg)
こんな風に自らうつ伏せでも寝るようになり、私達のベッドでは転落の危険度も増して来た為、ベビーベッドでやっぱり寝かせようと、試みたらハイパーになってしまったんです。
そして、その勢いで、何と!!!!「つかまり立ち」を習得してしまいました!
側を離れると泣き出して泣きやまないので、側で洗濯物をたたんだり、お腹をとんとんして何度も寝かしつけを試みたんだけど、赤ちゃんの方はかなり上機嫌の中、脱出して私の方へ来ようと思ったのか、このまま立ちそうだな~なんて見ていたら立ってしまって、11:00過ぎだったけど、思わずポールをビデオ持参で呼び「やったー!」と拍手を送り、ハイパーモードに拍車をかけてしまいました。
一度マスターすると、何度もやるのね(笑)ベビーベッドも、もはや安全ではないかもしれない。。。
それにしても今日は寒かったなあ。。風があると体感に響きます。これから毎日の送り迎えがしんどいわ。。赤ちゃんも毎度可哀想で、特にお迎えの時間はいつも昼寝の真っ最中であることが多く、でも家に1人置いて行く訳にはいかないので、冬ジャケットを着せて寒空の中連れて行かなくてはなりません。こんなとき、同居人がいたら「ちょっと留守番お願いします」と、ちゃちゃっとひとりで迎えに行けて、赤ちゃんはマイペースにぬくぬく温かいお布団で昼寝が続けられるのになあ。。いつも上の子ペースで連れ回されて、下の子の宿命だけどお気の毒様。
今日はお兄ちゃんが幼稚園に「ミステリーボックス」というのを持って行きました。クラスにある箱で、一応順番に?(←ここ、実は怪しい)回って来るようです。中に自分が好きなおもちゃなどを入れ、3つヒントを用意し、みんなの前でヒントを出して当ててもらうんだって。
こちらの小学生達、人前で話をするのが上手な子が多いなと、カナダに来てから感じる機会が多いんだけど、幼稚園の頃からこうやって人前で話す機会が作られているんですね。一見恥ずかしがり屋そうな子でも、意外と人前で話をする事に抵抗が無いことに何度も感心させられました。息子はどちらかと言うと、今の所、多数の前では恥ずかしがり屋な為、どちらかというとミステリーボックスなどは嫌がるかなと思っていたのですが、聞いてみるとその逆で「早く僕もやりたかった」そうです。
息子の話によると、お友達の中には、もう2回目をやっている子もいるのに、自分の番はずーーーと来ないの。と言ってたので、思い切って先生に聞いてみたら、箱がまわってきました。自分が好きな物を持って行けるというのがいいのかな。
ちなみに息子は「ミリー」というトーマスの友達を持って行きました。名前を当てるのは興味が無い子には難しいと思うので、ヒントは「車輪がある、石炭を食べる、蒸気を出す」、答えは「蒸気機関車」で練習したんだけど、お友達わからなかったみたい。しかも答えは「ナローゲージエンジン」(小型の蒸気機関車というのかな)と、大正解なんだけどマニアックな、汽車に興味の無い子にはわからないであろう回答をしたらしい。
次回はスティーブンを持って行くとか。これも知らない人の方が絶対に多いはず。。。まーでも日本語学校の劇ではセリフ無しの歩く人を選んだ息子が、とても楽しみにミステリーボックスを持って帰ってきて、かなりウキウキモードで用意している様子を見れたのは嬉しかったです
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます