toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

永六輔さんのトークライブ

2008-05-20 21:23:26 | 歌・コンサートなど
MIXIで、永六輔さんののコミュに入っている。
先日、そこにトークライブのお知らせが出た。

場所は高田馬場、開演が5時。
山吹のコンサートが終わって、ちょうどいい具合にいかれるかも
と思ったら、後先考えずに、参加表明をした。

そうしたら、ekkoさんが目ざとくそれをみつけて
私も、予約したと、電話で教えてくれた。

山吹のコンサートに参加して、誕生月だからマスコット貰って
以前紹介して職員になったOさんにも逢って、
それから行くのに、いいと思ったと聞いて、
山吹から一緒に出掛けた。

ちょうど、出合ったmetalくんもさそったら
何かぶつぶついいながらも、ついてきた。

で、都合3名で一緒に。

高田馬場駅に近い会場は、よくこんなに詰まったなと思うほど
人がいっぱいいた。

5時には、永六輔さんが入ってきてトークが始まる。

普段、土曜のラジオでいろいろ話を聞いているのだが、
放送では言えない話といいながら、
世間話風に、トークが始まる。

その中で、
岸田今日子さんが、不登校になったときに
担任の先生がおっしゃった一言で
学校に行くようになった話、

淡谷のりこさんが、沖縄でコンサートをした話
そのあたりが、印象に残った。

今までも聞いたことがあっても、
繰り返しいうことで、メッセージ性が出てくるのだなと思う。

途中、話が過激になると、収める感じで
小林啓子さんの歌がはじまる。

のびやかで、高音がきれいな歌声だった。
どこかで、夢で逢いましょう、アメージンググレース等々、
会場が聞きほれる。

このライブに興味をもってから、
私の常としておわかりだろうが、
小林さんのHPでプロフィルとブログなど拝見した。

すると、同級生がやっているKNOBというお店でライブをなさっていると
知ったので、掲示板に書かせてもらった。

同じ年代の方で、一回は家庭に入り、歌をやめていたのに
また最近歌い始めた話に、いいなと思った。

伊能忠敬は、60でやりたかった日本地図の制作にかかった。
(追記:一晩たって気になって調べたら、彼の隠居は50歳だった。
ので、50歳に訂正)

おおはるさんは、60でコンピュータを学び始めた。
何かをはじめるのに、遅いということはないのだな。

中途で永六輔さん退場というハプニングもあったが
まぐろのヅケ丼がおすきなのだということもわかった。

この日、永さんは、とても疲れておられるようだった。
これからは、お仕事を厳選されて、何時までもお元気で
いて欲しいと思った。

以前、私が、永さんの話でいいなと思った話は、
医者と患者の間柄をあらわしたことばで、

医者が間違えて「ご臨終です」といったら、
死んだ真似をするくらいに信頼関係が築けたらという話。


今朝、こんな感じで日記を書いたのに、
送信したら、消えていた。そのときはもっと長文。
かなりショックだった。


永六輔さんのトークライブ! クリック!



写真は、ヤツデの花。
ポンピシャで、「花の名前といえば」という質問に
とうとうお流れになった花。普通、そうそうでてこないよね。
ヤツデの花。

指笛に驚く!

2008-05-20 00:54:16 | 山吹の里では
山吹の里のコンサート。

指笛のグループは、野火止倶楽部。
遠くからいらしてくださった。

9歳、7歳、3歳の兄妹の可愛さったらなかった。
3歳の女の子は、始まる前、タオルの上でお昼寝していたくらい小さいのに。

指笛を吹くために、手をポジションに構える時、
手で大きく円を描くようにして、
最後に口の前に持ってくるのが、大人と同じ構えで微笑ましい。

そして、まだ小さな音しか出ないので、
この子だけはマイクを使いますとの司会の方の話どおり、

マイクが近づくと、
「チューリップ」がほとんど息遣いなのだが、
でも、ちゃんとチューリップになっている。

サウンドオブミュージックの一番小さい子供みたいに、
満場の拍手を浴びていた。

男の子は、音楽的にもセンスがよく、
アメージンググレースを、きれいに吹く。

ピアノの伴奏がついて、どの曲も素晴らしかった。
指笛が、あんなにボリュームのある音になるとは
知らなかった。


ウェスタンダンシングチームの踊りも
小気味よく、キビキビとした動きで
曲がアップテンポで楽しい。

利用者さんのお一人が、あとで聞いたら
踊りの先生だったらしいが、

会場に入ってきたとたん、本番前の練習をしていた
ダンシングチームのステップにあわせて、踊りだし、
くるっとまわったりする。

おかめひょっとこの、日本舞踊のときも
舞台に飛び出し、一緒に踊りだし、
踊りの方も、こんなに喜んでもらえるのは嬉しいと
おっしゃってくださった。

コンサートが終わったあと、
今日は楽しかった!と、涙を流して感激。
こちらも、やったかいがあるというもの。

今回は、この利用者さんと、指笛の子供たちが
おおいに受けていた。

最後には、肩たたきと茶摘を、後方のお客様にも
利用者さんと組んでもらい、タントンタントンとやった。

指笛の子供さんたち、肩たたきの歌はしらなかったようで、
以前、バレーで出演してくださった子供さんたちも、
そういえば、知らなかったなと、思い出した。


指笛に驚く! クリック!


ブラジルの風

2008-05-20 00:33:20 | 歌・コンサートなど
土曜日、日暮里ポルトにて
さがさんのライブ。

ギターの助川太郎さんとのDuo。
さがさんと共演する人は、いつも
一人一宇宙、まさしく一人一人が特徴あるミュジシャン。

帰り、さがさんの初めてのデートの話を聞いて
おかしかった。詳しくは内緒。
あと、細い足の蛸、覚えておこう。

最近発売になった、
さが+渋谷+潮先の「We'll meet again」を手に入れる。
帰ってきて聞く。
しっとりとしていて、そしてなんともいえない大人の味。


ブラジルの風! クリック!