1月に亡くなった叔母の葬儀では、
棺に、何枚かの写真が入れられた。
一番大きかったのがケンプの写真で、
従姉妹にきいたところ、ケンプが大好きだったからとのことだった。
小さい頃のピアノを弾いている写真や、
私の姉が大學の頃、声楽をならっていたのだが
叔母が伴奏して、姉が歌っている写真もあった。
どれもピアノと一緒の写真だった。
叔母の生活のほとんどが、ピアノを中心としたものだったことが
伺えた。
叔母が亡くなった時、気になってネットで名前を検索してみた。
最初に、叔母の苗字と同じ市の書類の書き方の凡例として
でてきた。これはおいておくとして、
次のコンサートの記録がでてきた。
ダンナの生まれた年である。
1942(昭和17)年
2月6日 第13回全日本新人紹介演奏会(夜、日比谷公会堂)
ヴェルディ《ドン・カルロス》よりエボリ姫の詠唱(岡部多喜子 メツォソプラノ)
清水脩《春の寺》(岡部多喜子 メツォソプラノ)
ショパン《幻想曲 作品49》(尹善 ピアノ)
モーツァルト《提琴協奏曲ニ長調》より第1楽章(中村桃子 提琴)
ボッケリーニ《チェロ協奏曲編ロ長調》より第1、第2楽章(黒沼俊夫 チェロ)
ショパン《前奏曲》(室井摩耶子 ピアノ)
リスト《ポロネーズ》(竹村光子 ピアノ)
ショパン《華麗なるポロネーズ》(村松文子 ピアノ)
ワグナー《ローエングリン》より<エルザの夢>(飯田春代 ソプラノ)
ブルッフ《アヴェ・マリア》(三枝喜美子 アルト)
ウェーバー《オベロン》よりレツィーアの詠唱(矢島広子 ソプラノ)
レオンカバロ《道化師》よりプロローグ(崔奉鎭 バリトン)
アルベニス《イベリア組曲》より<ツリアーナ>(安川正 ピアノ)
ヴェルディ《アイーダ》より<浄きアイーダ>(木下剛一 テノール)
リスト《ハンガリア狂想曲》(李仁亨 ピアノ)
ショパン《ロンド》(友谷和子、白石花子 ピアノ)
ラロ《スペイン交響曲》より第5楽章(山本惠子 提琴)
ベートーヴェン《闇の奥津城》(大明洽 バリトン)
ワグナー《タンホイザー》より<夕星の歌>(大明洽 バリトン)
ヴェルディ《椿姫》よりヴィオレッタの詠唱(大野一子 ソプラノ)
ショパン《譚詩曲》(伏谷幸子 ピアノ)
リスト《追憶》(伏谷幸子 ピアノ)
ショパンのロンド、二重奏なのか、連弾なのかわからないが。
提琴というのは、バイオリンのことだろうか?
叔母がよく、マヤちゃん、マヤちゃんといっていた、
室井摩耶子さんの名もある。
ついでに、室井摩耶子さんの名で検索したら、
室井さんはケンプに習ったとあった。
叔母も習いたかったのかな、なんて想像する。
そして、室井さんは、なんとブログをお持ちだった。
この6月に白寿ホールで米寿のコンサートを開くそうである。
すごい!

ケンプの写真! クリック!

写真は、近くの肉屋さんのそばにあった花。
ピンボケなので、また撮りなおしてくるつもりです。
雪割草かしら?
棺に、何枚かの写真が入れられた。
一番大きかったのがケンプの写真で、
従姉妹にきいたところ、ケンプが大好きだったからとのことだった。
小さい頃のピアノを弾いている写真や、
私の姉が大學の頃、声楽をならっていたのだが
叔母が伴奏して、姉が歌っている写真もあった。
どれもピアノと一緒の写真だった。
叔母の生活のほとんどが、ピアノを中心としたものだったことが
伺えた。
叔母が亡くなった時、気になってネットで名前を検索してみた。
最初に、叔母の苗字と同じ市の書類の書き方の凡例として
でてきた。これはおいておくとして、
次のコンサートの記録がでてきた。
ダンナの生まれた年である。
1942(昭和17)年
2月6日 第13回全日本新人紹介演奏会(夜、日比谷公会堂)
ヴェルディ《ドン・カルロス》よりエボリ姫の詠唱(岡部多喜子 メツォソプラノ)
清水脩《春の寺》(岡部多喜子 メツォソプラノ)
ショパン《幻想曲 作品49》(尹善 ピアノ)
モーツァルト《提琴協奏曲ニ長調》より第1楽章(中村桃子 提琴)
ボッケリーニ《チェロ協奏曲編ロ長調》より第1、第2楽章(黒沼俊夫 チェロ)
ショパン《前奏曲》(室井摩耶子 ピアノ)
リスト《ポロネーズ》(竹村光子 ピアノ)
ショパン《華麗なるポロネーズ》(村松文子 ピアノ)
ワグナー《ローエングリン》より<エルザの夢>(飯田春代 ソプラノ)
ブルッフ《アヴェ・マリア》(三枝喜美子 アルト)
ウェーバー《オベロン》よりレツィーアの詠唱(矢島広子 ソプラノ)
レオンカバロ《道化師》よりプロローグ(崔奉鎭 バリトン)
アルベニス《イベリア組曲》より<ツリアーナ>(安川正 ピアノ)
ヴェルディ《アイーダ》より<浄きアイーダ>(木下剛一 テノール)
リスト《ハンガリア狂想曲》(李仁亨 ピアノ)
ショパン《ロンド》(友谷和子、白石花子 ピアノ)
ラロ《スペイン交響曲》より第5楽章(山本惠子 提琴)
ベートーヴェン《闇の奥津城》(大明洽 バリトン)
ワグナー《タンホイザー》より<夕星の歌>(大明洽 バリトン)
ヴェルディ《椿姫》よりヴィオレッタの詠唱(大野一子 ソプラノ)
ショパン《譚詩曲》(伏谷幸子 ピアノ)
リスト《追憶》(伏谷幸子 ピアノ)
ショパンのロンド、二重奏なのか、連弾なのかわからないが。
提琴というのは、バイオリンのことだろうか?
叔母がよく、マヤちゃん、マヤちゃんといっていた、
室井摩耶子さんの名もある。
ついでに、室井摩耶子さんの名で検索したら、
室井さんはケンプに習ったとあった。
叔母も習いたかったのかな、なんて想像する。
そして、室井さんは、なんとブログをお持ちだった。
この6月に白寿ホールで米寿のコンサートを開くそうである。
すごい!

ケンプの写真! クリック!

写真は、近くの肉屋さんのそばにあった花。
ピンボケなので、また撮りなおしてくるつもりです。
雪割草かしら?