
小学校から大学まで延々と通った玉川学園という学校には、
愛吟集という歌集があった。
以前、momoさんがどんなものかとお尋ねだったので
わかりやすい説明がないかと思い、こんなサイトをみつけた。
小山章三先生の書いた文。
ここには、掲載された歌のタイトルが一部載せられている。
普通に検索すると、多くの本の通販でも売っているようだ。
朝に夕に、歌が生活のなかにあった。
中学でハレルヤコーラスを全員で歌ったし、
大學一年の時には、やはり全員、第九の合唱を歌った。
そんな楽譜も入っているし、
季節の歌、集会の歌、一日の歌、日本の民謡、世界の民謡、
様々である。
生徒が自分たちで作った歌もあるし、
音楽の先生が作った歌もある。
賛美歌もあれば、詩吟もあった。
外国の国歌もあったりで、出ている曲は殆ど歌えるというのも、
考えてみたら面白いことだ。
こんなこともあった。
この愛吟集をもっていたら、玉川学園の卒業生と思われる。

愛吟集♪ クリック!

愛吟集という歌集があった。
以前、momoさんがどんなものかとお尋ねだったので
わかりやすい説明がないかと思い、こんなサイトをみつけた。
小山章三先生の書いた文。
ここには、掲載された歌のタイトルが一部載せられている。
普通に検索すると、多くの本の通販でも売っているようだ。
朝に夕に、歌が生活のなかにあった。
中学でハレルヤコーラスを全員で歌ったし、
大學一年の時には、やはり全員、第九の合唱を歌った。
そんな楽譜も入っているし、
季節の歌、集会の歌、一日の歌、日本の民謡、世界の民謡、
様々である。
生徒が自分たちで作った歌もあるし、
音楽の先生が作った歌もある。
賛美歌もあれば、詩吟もあった。
外国の国歌もあったりで、出ている曲は殆ど歌えるというのも、
考えてみたら面白いことだ。
こんなこともあった。
この愛吟集をもっていたら、玉川学園の卒業生と思われる。

愛吟集♪ クリック!

なつかしい。
高等部卒業のころにはボロボロになりました。
今は持っていません。
昨年、ある酒席でドイツ人が同席していたので、「第九」合唱の出だしを歌ってあげたら、たいそう喜ばれました。
40年以上経っても忘れないものでした。
愛吟集の一部を垣間見ることができました。
はじめて見るタイトルの曲もいくつもありました。
また、リンクにあった「章ちゃんの音楽街道」はなかなか興味をそそられました。プリントアウトしてじっくり読ませてもらおうと思っています。
そうそう、「みどりのそよ風」でマイブログにふれていただき、重ね重ねありがとうございました。
ボロボロになるまで、使い込んでいらしたのですね。あの頃覚えた歌は、時間がたっても覚えているものですね。
私もアメリカに三年いたとき、歌がきっかけ親しくなれたことがありました。懐かしいです。
★momoさん
学校の中だけで歌われていた歌もあるので、ご存じない歌がいくつかあると思います。
逆にそのような歌を知っている方がいると
なぜご存知ですかと、尋ねることで親しくなったこともあります。
玉川学園は通信教育で教師の資格がとれたので、
そのスクーリングで覚えたという先生に子供が教えていただいたときも、そんな会話がありました。