toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

家推の発表会

2009-02-12 01:17:52 | 日常のあれこれ
11日、2時から
豊島区家庭教育推進員の発表会があった。

この家庭教育推進員という制度、
昭和54年から続いているのだが

豊島区の公立小学校の各PTAから1名(最近は2名のようだが)ずつ
集まって、一年間テーマを決めて学習するシステム。

学校を横断してつなぐというのもユニークで
私は昭和62年度に体験した。

このつながりがもとで、
山吹の里でのボランティアに参加するようになったので
現在の生活のきっかけともいえる。

久しぶりに、現在の小学生の親のかたがたの発表を
みさせてもらい、ついでに私たち家庭教育推進員OB会の
現在の活動を紹介する機会も作っていただいた。

http://www.city.toshima.lg.jp/shogaigakushu/shogaigakushu/003341.html

今回の学習の取りまとめ役の方はとても熱心で、
また、指導なさった西村みとしさんが

情報はもうすでにあるのだから
実際に町に出て、歩き出して…という指導のおかげか

とても具体的で、ユニークな活動が多かった。

伺ったところでは、
最初はなんでこんなことをしなくちゃいけないのか?と
活動の意義に疑問を感じていた方も、

自分たちと地域のつながりに目がいくようになるさまが
読めてとれた。

今必要なのは、知識ではなく、実際に手や足を使うことだと。
そんななか、私とAさんで、ひとつの実践例として
山吹での活動を紹介した。

1月のライブのようすを写したみねこぺんさんの写真を
バックにどんどんうつしてもらいながら。

会場には、マスコットのKさんもかけつけてくれて
おわったとき、よかったわよ、よくわかってもらえたと思うわよと
いってもらえた。

実際、私の年代が「お若い方」といわれて
次の世代に引き継いでいかなければならないので
この発表会で、若い年代の方と知り合えたのは、よかった。

お休みの日にかかわらず、コーラスもあったので
最初のお茶だけ参加して、
発表会にかけつけた。

いつもばたばたと、動き回っている。


家推の発表会! クリック!




渋谷+潮先+中牟礼+さがゆき

2009-02-12 01:14:43 | 歌・コンサートなど
10日のあうんでのライブ。
よかった~~!

あうんは、西新宿にあるこじんまりしたライブスポット。

このベテランの四人の組み合わせは、
そうそう聴けるものではないと、でかけてみた。

着いた時すでに、あうんは満員で、
すみのほうで覗くように聴いていたら

また3人ほどお客様がみえたので
椅子を演者のまん前にしつらえてくれ、

本当に手を伸ばせば届くような位置で
みなさんの演奏を聴かせていただいた。

会場では、一曲ごとにタイトルをメモなさっている方が
数名みうけられたが、こちらはただただ
それらの曲にうっとりするばかり、

(曲名を知りたい方は、さがゆきさんの日記をたどると、
コメントなさっている方にたどり着くとおもう。)

潮先さんの表情は、いままで拝見したなかで
一番楽しそうになさっていたし、

後半、さがさんとそれぞれの方のデュオになると
みなさん、僕はききたいと、お客さんにまわるなど
演奏家自身が、この組み合わせを楽しんでいる。

曲にNo.をふり、次は24番などと、
楽しそうにはじまる。

休憩には、渋谷さんが
譜読みは、こうするんだと
英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語などと
やっていく。

ゆきさんが、それおかし~とか、
なんでなんで?とか、じゃれている。

さがさんのブログでこの組み合わせで演奏するまでの経緯が
語られているが、

>こんな曲知ってる?…って珍しくほろ酔い気分の潮先さんが、次々ギターで弾いてくれた何とも美しい曲たち。森山さんもそうそう、あれもあったじゃない、ってどんどん興が乗って…。わぁ、知らない、いい曲だねぇ、と私。

本当に、いい曲だったし、
このメンバーで、またぜひ聴きたい。
ああ、書いていてまだるっこいほど、
現せてない。

小さなライブ会場のよさ、これだけは、
大きな会場では味わえない素晴らしいもの。
みなさんも、ぜひおでかけを!


渋谷+潮先+中牟礼+さがゆき! クリック!



N響と失禁パンツ

2009-02-11 23:56:17 | 日常のあれこれ
まず、14日(土曜)の3時から、N響定期のチケット1枚が余っているのですが、
行って下さるかたがいらしたら、おゆずりしますので、ご連絡ください。
toty@jcom.home.ne.jp (@を半角にしてください)

実は、おおはるさんが白内障の手術のため、明日から入院するので
土曜のコンサートにはいかれず、
私も都合がつかず、

どなたかにお譲りできたらと、思ったからです。
明日、手にはいるので、金曜、土曜で手渡しできるかたに
限らせていただきます。

おおはるさんは、自分が気にいると、
たくさん買い込んで人にあげるのが
一種の趣味と思われるところがあって、

先日は、100円ショップで買ってきた失禁パンツが
いたく気に入り、

ダースの単位で買い込んで、
あなたにもあげると、半ダースほどくれました。

通販などで、何種類か試したのだそうですが
この100円が一番使い心地がいいとのこと。

何千円のものに負けない100円、もらってきました。

こちらをおわけするわけではないのですが
最近、これ、あげるといわれたものを、並べてみました。


N響と失禁パンツ! クリック!



写真は、コーラスの先生の宝物。

ラナンキュラスの解剖

2009-02-10 02:39:01 | 日常のあれこれ
一月のことだが、コーラスの先生宅にいけてあった
ラナンキュラス。

真中に新芽のような緑がのびていて
これはなんだろうと、皆注目の中で解剖?がはじまった。

花びらを少しずつ取り去ると



もう一枚



もっとよく見ると



花の中心に、セロリの葉のような緑。
不思議な花だ!

そして、3枚目の写真の右下は、Kさんお手製の和菓子。
コーラスにいっても、コーラスだけでなく
いろんな楽しみがある。


ラナンキュラスの解剖! クリック!


「エクセレント!」の画像

2009-02-09 11:40:37 | ことば
ちょっと、しつこく、またこれのはなし。

NANAEさんが、証拠の画像を送って下さいました。

へぇ~、こういう画像なの!
と、はげみにしていただければと、アップしておきます。

NANAEさん、ありがとうございました。

はい、レベル5クリアが、二人はいる! 
ということですね(笑)
あおってますでしょうか?

NANAEさんの「希望」を歌う男も、面白かったです。

momoさんも、「希望」をとりあげていらっしゃいました。

一緒に読むと、また、面白いですよ。
きょうは、希望を歌う女になりそうです!


「エクセレント!」の画像! クリック!


闘うリハビリ

2009-02-08 23:37:48 | 日常のあれこれ
たまりにたまった、ブログのコメントへのお返事をかきつつ、
ちょっとテレビをみたら、NHKで「闘うリハビリ」(再放送)をやっていた。

なんと、カメラマンの松香健次郎さんとのコメントに
あら、同級生の松香くんじゃない!

左側の半身不随を、花の写真をとりたいとの意欲から
写真をとるために必要な動きを特化してリハビリ、

仕事への復帰をはたしているという話。
がんばっている様子をみることができた。


きょうは、美容院へいって髪をきってもらいパーマをかけた。

eikoさんに、善福寺公園でお正月に流星をみた話、
トランペットの練習を中野のガード下でやっている話をきいた。
ユニークだ。

美容院のブログも拝見して、きょう話した帽子の新人さんも特定(笑)
ひとさまのブログを覗いて面白がる癖はぬけない。


闘うリハビリ! クリック!



エクセレント!

2009-02-08 09:09:47 | ことば
昨日に引き続き、これの話。

何十回と挑戦して、ただいまレベル5をクリヤー!

「エクセレント!」の文字と、
たいへんよくできましたの赤いはんこが押されました。

やっと、解放された(笑)

今回、おぼえた(つもりかも)をいくつか
あげておきます。

しぶき、ちょうか、うがい、こうずか、かざす、もとる、
ないがしろ、ちしつ、はかりごと

読めないからって、どうということはないよね。
前後の文脈から、こうだろうって想像ですますことも多いし。

麻生さんの話にもどれば、
書かれた原稿が、聞いてわかることばでないことのほうが
問題だ。

漢語をいっぱいいれるのは、役所の文書のわるいところだ。


エクセレント! クリック!


麻生さん度テスト?

2009-02-07 21:10:00 | ことば
レオさんの日記から、こんなものを見つけてきました。

まあ、やってみてください。

間違えると、最初にもどってしまって、
何回もやるはめに。
けっこう、むきになりますよ。

ちなみに、レベル5をミスなしでおえれば、いいのだそうですが
レベル5で、どうしても間違えて、
その終了がどうなっているのか、見られていません。


麻生さん度テスト? クリック!


あかひげと人力霊柩車

2009-02-06 21:30:58 | 映画
昨夜、BSであかひげをやっていて
長時間なのに見てしまった。

二木てるみ、懐かしい子役だ。
すごい演技だった。

ちょっと前は、天国と地獄。
当たり前だけれど、出てくる俳優がみな若い。
白黒の映画も、いいなと思いながら見ていた。


そういえば、
ちょっと前、サチさんのHP
珍しい写真がアップされていた。

サチさん、実は、いつもクリックをお願いしているブログランキングの
同じジャンルで、いつもトップにいらっしゃる方なのだが、

ブログランキングの上位にいる方のブログって
どんななのか、覗かせてもらった。

いつも、写真が素敵で、そして日常の出来事が丁寧につづられて
思い当たる共通の話題が多く、毎日、楽しみにしている。

その珍しい写真がでているのは、この日のブログなのだが
人力霊柩車、ブログで黒沢映画のワンシーンのようだとあったのだが

昨日のあかひげで、死者を運ぶシーンに、
サチさんのブログを思い出した。
貴重な写真なので、ご紹介させていただきたくなった。


あかひげと人力霊柩車! クリック!


島秀雄の世界旅行 1936-1937

2009-02-05 23:42:46 | 
「島秀雄の世界旅行 1936-1937」という本を
マイミクのおやじさんが紹介していた。

監修されたご子息と、北軽井沢で、お会いしたこともあるかもしれない。

早速、ネットの通販で購入してみた。
半日もたたず、届いた。早いものだ!

島氏は、新幹線を作った人として有名だが、
昭和11年から12年の、2年近くをかけて
世界の汽車事情視察を行った次第が沢山の写真と資料、
そして文章で綴られている。

汽車好きな人にはもちろん、旅の本としても面白いし、
その時代の世界の風景を楽しむのも面白い。

読んでいて、旅行中、ベルリンオリンピックを観戦したくだりから、
昨夜は、舅とベルリンオリンピックにバスケットで参加した
舅の友人の話になったりした。
その友人に、志賀直哉の妹との見合いをしくんだ、なんて話も。

昭和10年ごろ、高校の時、シベリア鉄道に乗った話に発展したり。
この本から、話題はどんどん広がった。


この視察旅行の記録を見ていて面白いのは、

島氏が
1.なにより汽車好きなこと(写真の下に、汽車の簡単な構造図があったりする)
2.カメラ好きなこと、枚数がすごい!
3.車好きで、レンタカーを駆使しているらしいこと
4.幼い頃から、ドイツ人家庭と交流があって、言葉に不自由しなかったらしいこと

と、莫大な情報がもとになっていることにあると思う。

解説によると
7冊のアルバムの何千枚の写真から、500枚ということだが
できたら、その現物のアルバムを見てみたくなる。

ということで、ちょっと値がはるが、楽しい本だった。

MIXIのコメントに、
庭師さんは、戦後すぐ、ご両親が島家に住まっていたとき
そこで生まれたと書かれていた。
ずいぶん、ご縁があったのだ!


このところ、風邪でぐずぐずしていたのだが、
きょう、やっとふつうの生活に戻った。


島秀雄の世界旅行 1936-1937! クリック!



はからずも、年のさばをよむの巻

2009-02-04 00:34:18 | 日常のあれこれ

節分の豆ですが、
我が家では、
舅が94、
私が61、
旦那が66

食べようとしたら、2個足りなかった。
一袋に、いくつ入っていたでしょう(笑)

結局、旦那が年のさばを読みました。

来年は、2袋かわないと、足りないということがわかりました。

でも、満年齢で数えたけど、
これって、本当は「かぞえ?」


はからずも、年のさばをよむの巻! クリック!


スイスといえば、ヨーデルで

2009-02-03 18:22:37 | 歌・コンサートなど
以前、聴きにいったヨーデルのグループが
きょうの9時から日本テレビ系列で
「泣ける歌」に出るとのお知らせをいただきました。
あとで、見るつもり。


ところで、スイス民謡といえば、
思いつくのは、おおブレネリ♪

で、昨日、明野照葉さんのBBSで


イヤッホォといえば、

オ ブレネリ あなたのおうちはどこ?
私のおうちはスイツランドよ~♪
で始まる歌、スイスで聞いたら
誰も知らなかったです。
本当にスイス民謡なのかしらと、思っているところです。

イヤッホォ ホォトゥランランラン
イヤッホォ ホォトゥランランラン♪

なんて書いていたのですが
このあと、こんなサイトをみつけました。

http://www.ff.iij4u.or.jp/~nyan/song/page130.htm

日本人なら、かなりの人が知っているこの歌、
スイスでは、あまり知られてないという理由もわかりました。
歌が伝わった経緯、面白いですね。


スイスといえば、ヨーデルで! クリック!



居並ぶ子供は…こぶしを握る

2009-02-01 22:40:49 | 玉川のおやじ
「冬の夜」という歌、
ともし火近く布縫う母は♪で始まる歌だが

その歌詞に
「居並ぶ子供は 眠さ忘れて 耳を傾け こぶしを握る♪」
という部分がある。

先月、山吹のコーラス隊でこの歌を歌っていて
おやじの話は、まさしくこんな感じだったと思った。

今、話を聞いて魅了される人というのは、本当に少ない。
ご説ごもっともと思っても、こぶしを握るにまではなかなかならない。

小さい頃聞いた玉川のおやじのはなしを、時々かいてみたい。
と、前置きばかりが続くが。


よく話題にするドンピシャゲームの本気組で、
わが国の名言者というお題が出されている。
参加者が少ないので、ご興味ある方は、どうぞご参加ください。

http://higasikurume.com/cgi-bin/donpisha_honki/donpisha.cgi

名言も、どの人物が言ったかによって、その力が違ってくる。
そんなことも、考えながら。


居並ぶ子供は…こぶしを握る! クリック!