昨日の日の出です。
昨日は伊勢神宮内宮(ないくう)の大鳥居の真ん中から日が昇るタイミングに当たっていたようです。思うに冬至に鳥居の真ん中から太陽が上がる位置に橋をかけてあるのだと思います。
同じような日にちでも木曜日は雪降りでしたし、土曜日は雨で日の出はどうだったでしょうねえ?私どもが行った金曜日は色んな条件が揃ったタイミングだったようです。しかし、それを狙って夜中からスタンバっていたこの人たちみたいな理由で行ったわけではありません。単なる偶然です(^^;)
女房と伊勢志摩方面にグルメ旅行を計画したときに、平日夜中に高速を走ったとしたらお昼までどこにいようかと考えて、伊勢神宮に参拝しようということになったのです。ネットのご友人ヒロさんの記事も参考にさせてもらいました。
私も女房もおかげ横丁などは行ってますが本殿までは参っていません。それに人混みは大嫌いです。それなら夜明け前の内宮から攻めてみようかと女房に相談してみると
「私、そういうの好きやよ」
と思わぬ反応が返ってきたので実行したのです(^^;)
暗いうちに参拝を終え、帰ってきて宇治橋を渡ろうとしたところ、日の出の撮影中とのことで5分以上橋を渡らせてもらえませんでした。だから私も彼らの尻馬に乗って撮影させて貰いました。
いやあ、神々しいですわ(^^ゞ
昨日は伊勢神宮内宮(ないくう)の大鳥居の真ん中から日が昇るタイミングに当たっていたようです。思うに冬至に鳥居の真ん中から太陽が上がる位置に橋をかけてあるのだと思います。
同じような日にちでも木曜日は雪降りでしたし、土曜日は雨で日の出はどうだったでしょうねえ?私どもが行った金曜日は色んな条件が揃ったタイミングだったようです。しかし、それを狙って夜中からスタンバっていたこの人たちみたいな理由で行ったわけではありません。単なる偶然です(^^;)
女房と伊勢志摩方面にグルメ旅行を計画したときに、平日夜中に高速を走ったとしたらお昼までどこにいようかと考えて、伊勢神宮に参拝しようということになったのです。ネットのご友人ヒロさんの記事も参考にさせてもらいました。
私も女房もおかげ横丁などは行ってますが本殿までは参っていません。それに人混みは大嫌いです。それなら夜明け前の内宮から攻めてみようかと女房に相談してみると
「私、そういうの好きやよ」
と思わぬ反応が返ってきたので実行したのです(^^;)
暗いうちに参拝を終え、帰ってきて宇治橋を渡ろうとしたところ、日の出の撮影中とのことで5分以上橋を渡らせてもらえませんでした。だから私も彼らの尻馬に乗って撮影させて貰いました。
いやあ、神々しいですわ(^^ゞ