小カブとともに今秋始めたものにテーブルビート(ビーツ)があります。
一般的にはボルシチにつきものの材料らしいです。
ボルシチはロシアやウクライナの代表的スープだそうですが赤いスープということくらいしか知りません。
しかしビートというと我々の世代はテンサイ(サトウダイコン)を思い出します。
たしか北海道の北見が一大産地と習った覚えです。
やはりNHK「やさいの時間」のプランター栽培で紹介されました。そこで面白半分で取り組むことにしました。
トマトの種と同じように一晩水に浸してから蒔くということで面倒ではあります。蒔いて10日くらいすると発芽します。

3ヶ月もすると下の写真のような大きさになります。
JA北見が書いてるように大きなホウレンソウのようです。
それもそのはず同じヒユ科だからです。

この大きさになると根も太ってきて、そろそろ収穫しても良さげです。
やはりサトウダイコンと言ってもいいようですね。

同じ根菜類ではダイコン、ハツカダイコン、カブがアブラナ科、
ニンジンがセリ科ですから、これらにヒユ科のテーブルビートを加えると連作障害をうまく回避できそうです v(^^;)
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング
一般的にはボルシチにつきものの材料らしいです。
ボルシチはロシアやウクライナの代表的スープだそうですが赤いスープということくらいしか知りません。
しかしビートというと我々の世代はテンサイ(サトウダイコン)を思い出します。
たしか北海道の北見が一大産地と習った覚えです。
やはりNHK「やさいの時間」のプランター栽培で紹介されました。そこで面白半分で取り組むことにしました。
トマトの種と同じように一晩水に浸してから蒔くということで面倒ではあります。蒔いて10日くらいすると発芽します。

3ヶ月もすると下の写真のような大きさになります。
JA北見が書いてるように大きなホウレンソウのようです。
それもそのはず同じヒユ科だからです。

この大きさになると根も太ってきて、そろそろ収穫しても良さげです。
やはりサトウダイコンと言ってもいいようですね。

同じ根菜類ではダイコン、ハツカダイコン、カブがアブラナ科、
ニンジンがセリ科ですから、これらにヒユ科のテーブルビートを加えると連作障害をうまく回避できそうです v(^^;)
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング