KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

大台ケ原「紅葉ツーリング」

2007年10月28日 | ツーリングあれこれ
朝5時半に爺SFで自宅を出発。
阪奈道路→R24→R169→県道40で大台ケ原駐車場に9時到着。
既に駐車場は満杯で、道路にまでクルマが溢れていた。

バイクは、4-5台程度で少なかったが、12時ごろの帰りにはたくさんの
バイクが駐車していたし、まだまだ上がってきていた。

県道40号線の登りの途中から眺望や紅葉が素晴らしく、
バイクを何度も止めて写真を撮りまくった。

駐車場から、日の出が岳→正木が原→駐車場のコース(5-6Km)を
紅葉や眺望を楽しみながらハイキングした。
日の出が岳からは、富士山や御嶽山を見ることが出来たし、
熊野灘も素晴らしく良く見えた。


日の出が岳山頂からの360度パノラマ映像
■KOfyの声が聞けるお宝動画映像です。



20071028紅葉ハイキングルート



ツーリング途中のコンビニで水とお弁当を買うつもりだったが忘れてしまい、
大台ケ原レストランの味噌ラーメン¥650で腹ごなし。

帰る頃の路上駐車はひどい状態で、大型バスがカーブを曲がれずに立ち往生。
バイクのすり抜ける隙間もない状態で大変だった。
バスの運転手は素晴らしいテクニックで何とか上がっていった。
クルマの駐車マナーが良くないなぁ。。。。

帰りは、来た道と反対にR169のトンネルをくぐり、
以前の奈良吉野キャンプツーリングの時と逆のルートで、
1.5車線のR309を走り紅葉を再び楽しんだ。
大台が原は紅葉のピークだったが、R309はこれからという感じ。

洞川温泉に行く県道との交差点にある洒落の効いたお店(モーソン)で記念撮影。
*モーソンのレポは、KOfyのBlog「モーソン」参照


R309を北上し、阪和自動車道に沿っている中央環状に出てから
月曜日からのお仕事に疲れを残さないために、近畿自動車道に松原入口から入り、
一気に吹田ICまで走り、17時前に帰宅した。

本日の総走行距離:298Km

【クリックで画像が拡大します】

        

        

        

        

        

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砥峰高原と福知渓谷(ススキと紅葉)

2007年10月28日 | ツーリングあれこれ
リーマンライダーは休みの日は普段走れないので、貪欲に走りたいもの。
少々天気が心配だったが、ススキと紅葉が一度に楽しめる兵庫の砥峰高原と福知渓谷に行った。

砥峰高原天気予報

午前中の曇りの時間帯なら大丈夫だろうと出かけたが、R176号線から県道7号線に移る丹波市辺りから雨。。。。
道の駅あおがきで雨宿りして、小降りになったので再出発。

R427からR429を快適に走る。R429は一部1.5車線になるが、全体的に快走路。
生野銀山の資料館に立ち寄ったあと、R312をほんの少し南下して
県道39号線を砥峰高原(とのみねこうげん)まで快適に走る。

砥峰高原(とのみねこうげん)のgoogle MAP

ススキの時期は残念ながら過ぎていたようだ。
雨の影響もあるだろうが、白銀の様子を期待したが、全体的に赤茶けた感じ。。。
枯れススキだぁ。。。(・_・;)

早々に砥峰高原を後にし、路面が濡れて落ち葉がたくさんの狭い道を福知渓谷に向かう。
紅葉には少々早かったようだ。
↓のような紅葉はもう少ししなければ見られないだろう。

福知渓谷と福知川 [壁紙写真集]

今回のお昼ご飯は、飛騨牛・近江牛に続き、但馬牛の血統を受け継いだ純正の黒毛和牛【宍粟牛】だ\^o^/
脂が甘い!!

福知渓谷休養センター「もみじ庵」で、宍粟牛ステーキ定食¥1,800を窓際のカウンター席で、
福知渓谷の清流と紅葉を愛でながら、美味しく昼食を楽しむことが出来た(^_-)-☆


【オンマウスでコメント表示、クリックで拡大】

砥峰高原071027   福知渓谷071027   宍粟牛ステーキ定食1   宍粟牛ステーキ定食2


帰りは、翌日の大台ケ原紅葉ツーリングにエネルギーを残すために
R29を南下し、中国自動車道の山崎ICから池田ICを利用した。
料金は、¥2,100。 高いなぁ。。。。

本日の総走行距離:284Km


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする