KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

転職先での休日出勤

2017年07月24日 | お仕事あれこれ
転職した学校法人では、主として大学事務局の総務として、労務、人事関係規程、組合対応、
新規事業のプロジェクト対応、大学行事のサポートなど色々あり、大手の大学と違って
事務職員の数がとても少ないので、バタバタと忙しく、また、休日出勤で
対応しなければならないことが色々あります。


先日は、オープンキャンパスが土曜日に行われたのですが、転職前に決まっていた
家族の行事があり、休ませていただきました。



日曜日は、来年4月に開設を予定している保育園の保育士さんの採用試験です。
面接、ピアノ、ダンス、リズム遊びなどの特技披露、保育実技、作文などが課題です。

私の担当は、最後の作文で「どんな保育士になりたいか」をテーマに30分以内に
860字以内にまとめてもらう試験の監督官です。

携帯電話やスマホなどで漢字の検索をしたりしないように見るのと
時間管理をするのが役目です。
作文に取り組んでいる態度などもメモしておきました。


7名の方が受験に来られ、一人ずつ面接などをするために、
9時から15時半くらいまでかかり、その後1時間ほど審査会をしました。


スカブーでツーキングしましたが、朝は信号に2回しか引っかからず、
気持ちよく走ることができました。
こんな時は、ラッキーさを感じます。


作文を作成したときに消しゴムのカスが出ますが、
それを綺麗に集めて筆箱に入れたり、ごみ箱に捨てたりする方がほとんどでした。
また、帰るときに椅子をきちんと元に戻す人とそのままの人がいました。

また、席は自由席ですが、端に座ったり、前の方に座ったり、少し後ろに座ったりと
その方々の性格の違いもよくわかりました。

作文の内容以外に、違いが出てきます。

   


教壇の机の高さが立った状態でちょうどいい高さになっており、
椅子に座ったときは少々机の高さと椅子の高さのバランスが悪かったです。


休日出勤したので、近い内に振休を取って、休息します。
次回の採用試験日が9月17日(日)に決まりました。
三連休がまた潰れます。。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日(土)のつぶやき

2017年07月23日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転職後の初めての給料

2017年07月23日 | お仕事あれこれ
6月30日から仕事が変わって、学校法人に勤務することになりました。
7月21日に初めての給料をいただきました。


2015年12月末で定年退職し、それ以降年収が半減し、
2017年の6月30日に転職して更に半減しました。

2018年から国民年金の一部が支給になり、少しは増えますが、
在職老齢年金の関係で満額ではありません。

企業年金は終身と15年確定で、学校法人からの給料の約6割相当を受給しています。
更に、2019年4月からは学校法人からの約7割強相当の企業年金が支給されるので、
学校法人からの給料は年収全体の4割ほどになります。


6月30日の1日分も一緒に支給されました。
3ヶ月分の交通費も支給されましたが、定期を購入していないので、
非課税と課税に分けて支給されています。
25,830円の内、12,350円(48%)が課税分です。。。。

給料の内訳は、本俸、職務手当、家族手当、調整手当、住宅手当です。


転職後、業務多忙で、仕事量と給料が今までと割りが合いませんが、
収入より学生さんの成長と教育の継続発展、学園の存続と発展に少しでも貢献し、
充実感を味わえるよう頑張りたいと思います!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月21日(金)のつぶやき

2017年07月22日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試の方法が昔と様変わり

2017年07月22日 | 自分史あれこれ
私の大学受験は、1974年で今から43年前になります。
東京の私学のW大とK大を受験し、その後、国立大学を受けました。
当時は共通一次テストはまだ実施されてなく、各大学が自校に必要な人材を集めるために
独自の試験を実施していたと思います。

W大の時は、英語が必須でそれ以外は数学、日本史、世界史から好きな4問を選択して
答えるシステムだったように思います。
ざっと問題を眺め、答えられ点を確保出来そうな数学を2問と日本史と世界史から1問ずつ選択しました。
試験を終えて、予備校が回答集を早くも配っており、ほぼ満点だったように記憶しています。

K大では数学が必須でしたが、他の科目も問題なく対応し、2校とも合格し、
K大に入学金を払い、国立に備えました。

国立では3月3日に英語と数学の1次試験があり、人数を絞って
3月7日、8日に2次試験があり、日本史や世界史は記述式の問題でした。
試験方法に特徴がありました。



一方で、最近の大学受験方法がまた変更するようです。

・センター試験は2019年度(2020年1月)の実施を最後に廃止
・これに代わり2020年度から「大学入学共通テスト」(以降、「共通テスト」)
・これまでのセンター試験と同様、1月中旬の2日間で実施
・今の中学3年生(2017年4月時点)から、この「共通テスト」(2021年1月実施)を受検

・新テストの導入にあたって、「知識・技能」だけでなく、
 大学入学段階で求められる「思考力・判断力・表現力」を中心に評価する。

現在のセンター試験からの大きな変更として、これまでのセンター試験になかった
 ・記述式問題の導入(国語と数学)
 ・英語について4技能(読む・聞く・話す・書く)を評価
  →すでに4技能評価を行っている民間の資格・検定試験を活用することが提示


【参考】
こう変わる!大学入試 ~2020年度からセンター試験に代わる試験を実施~|河合塾



昔なかった入試方法が【AO入試】です。
※AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)は、出願者自身の人物像を
 学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法。

1990年慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスが、他に先駆けて導入。
学科試験の結果で合否が決まる一般入試と異なり、
内申書、活動報告書、学習計画書、志望理由書、面接、小論文などにより
出願者の個性や適性に対して多面的な評価を行い合格者を選抜。

多くの私立大学においてAO入試が学校経営安定の為の入学者の早期確保の手段となっている
旧来型の推薦入試では出願が11月以降の規制だが、AO入試にはこの規制がない。
夏休み前に合格者を出しているケースも少なくなく、入学までの空白期間で「入学前教育」を実施

中教審が「AO・推薦入試」が、「大学生の学力低下につながっている」と危惧し、
学力を担保するために新たに設ける「高大接続テスト」(仮称)を実施すべきと指摘しているが、
AO入試で入学した学生の方が、一般入試で入学した学生よりも学力が優れているという事例が
早稲田大学、慶応大学、東北大学などから出ている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月20日(木)のつぶやき

2017年07月21日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロー250でツーキング

2017年07月21日 | セロー250あれこれ
2017年7月から大学の事務局に勤務するようになって、
バスを乗り継いで50分前後かけて“痛勤”するか、バイクで15-20分の「ツーキング」しています。

最初のツーキングはスカイウェイブ650でした。





続いて、3月まで娘が乗っていた原チャリのレッツ4を、嫁いだ後引き継いだので、
レッツ4のツーキングを楽しみました。





梅雨掛け宣言が出た翌日の7月20日に、雨が降りそうでなかったので、
セロー250で初めてツーキングに行きました。

それまでは、1週間ほど原チャリでツーキングしていましたが、
速度制限が30Km/hと走りにくいし、非力さとタイヤが小口径なので、
とても不安定な走りに少々不満足さがありました。


250ccのセローは低速のトルクがあり、街中の走行はきびきびと走るので快適でした。

セローは雨の日は前輪タイヤで路面の水をかき上げるので、下半身がズブズブになります。
その点、スクータータイプははね上げが防げるので、ツーキングにはスクーターが最適です。

しかし、小回りが利き、力強く、キビキビ走るセローは、雨さえ降らなければ、
ツーキングには最適でしょう。


この日は、朝から資料作りで多忙を極めていました。
仕事を終えて、のんびりバイクに乗って帰ると、気分転換になって
とてもいい気分でした。(^^)v




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月19日(水)のつぶやき

2017年07月20日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編「東京出張+その他」

2017年07月20日 | グルメあれこれ
2015年6月から大阪の会社の監査役に就任し、
その関連で北海道と三重県の会社の監査役にも就任しました。
また、その2社の親会社の東京での会議にも出席する機会ができ、
出張でのグルメ関連のブログ記事が増えました。

2017年6月に3社の監査役を退任したので、
その間の東京出張でのグルメ関連の記事をアーカイブにしました。


※クリックで拡大



■15中華火鍋「南国亭」浜松町大門店 2017年5月 中華


■14浜松町のイタリアン「カルロッタ (CARLOTTA)」 2017年3月 イタリアン


■13GRILL DINING「ふかざわ」で懇親会 2017年3月 牛タンその他


■12浜松町、「つかさ」で懇親会 2017年2月 あれこれ


■11和牛一頭流 うる寅 GEMS大門店  2016年8月 焼肉


■10上田市の「りんせん殻」 2016年5月 信州三昧の料理


■09長野県上田市、つけ麺専門店「ぶしもりや めんめん」 2016年5月 つけ麺


■08一人宴会、台湾料理「五味香」in横浜馬車道 2016年4月 ランチ+夜


■07「ビアネクスト」横浜赤レンガ倉庫店のビアホールセット 2016年4月 サッポロ黒ラベル生中、塩えんどう豆とおつまみ3種


■06江戸野菜と肉割烹 写楽大門・浜松町本店 2016年3月 肉、鍋


■05浜松町の宴会(串カツ「串菜」CUSI-NA ) 2016年3月 串カツ


■044度目のとんこつらーめん博多風龍(神田)  2014年8月から2014年2月


■03浜松町の串カツ「串菜」CUSI-NA  2015年2月 串カツ


■02リストランテ「サルヴァトーレクオモブロス」 2015年7月 イタリアン


■01餃子酒場「大田屋」(神田)の餃子セット500円ポッキリ、一人宴会 2015年4月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月18日(火)のつぶやき

2017年07月19日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県津市出張グルメ

2017年07月19日 | グルメあれこれ
2015年6月から大阪の会社の監査役に就任し、
その関連で北海道と三重県の会社の監査役にも就任しました。
また、その2社の親会社の東京での会議にも出席する機会ができ、
出張でのグルメ関連のブログ記事が増えました。

2017年6月に3社の監査役を退任したので、
その間の三重県でのグルメ関連の記事をアーカイブにしました。


※クリックで拡大



■233度目の津市イタリアンFujiki 2017年6月 イタリアン


■22美まし国伊勢志摩の山海の幸「伊勢門本店」 2017年4月 海鮮


■21久しぶりの「うなぎの新玉亭」 2017年3月 鰻


■20久居でのランチ(2/2) 2017年2月 焼肉


■19津駅前の「はなの舞」で懇親会 2017年2月 鍋、てんぷらなど


■18津駅前の「ごきげんえびす」で新年会 2017年01月 もつ鍋、鶏南蛮など


■17津市での忘年会(中国食彩 渓泉) 2016年12月 中華料理


■162度目の津市「KIZUNA家(きずなや)」 2016年11月 定番のビーフカツ、牛肉デミグラスしゃぶしゃぶ、あん肝など


■15焼肉いとう(津市久居)  2016年11月 松阪牛焼肉


■14津駅前、焼肉の「炭火まる良」 2016年10月 焼肉


■13総本家備長扇屋 津駅前店で打ち上げ会 2016年9月 焼き鳥、手羽、串カツなど


■12「麦 一等兵 津駅前店」の〆ラーメン 2016年9月 正油、津餃子


■11寿司居酒屋 や台ずし津駅前町 一人宴会 2016年9月


■10津イタリアンFujiki 2016年9月 バーニャカウダー、ピザ、パスタなど


■09津のKIZUNA屋で懇親会 2016年9月 ビフカツ、サーモンタルタルなど 


■08津駅前の和食「伊勢門本店」  2016年8月 はも、トンテキ、アナゴ飯など


■07こだわりのマスターがいる「ジョーズ バー(Jo's Bar)」 2016年6月 ズブロッカのオンザロック


■06三重県津駅地下「日本海庄や」 2016年6月 お造り、牛、蛤など


■05近鉄久居駅でのランチ (ポルタ久居ふるふるーつ ) 2016年5月 ハンバーグランチ


■04津市の焼肉「ちゃん」 2016年4月 焼肉


■03座Dining たわわ 津駅前店の宴会 2016年2月 お造り、お肉、揚げ物など


■02三重県津市大門の魚の美味い「海鮮居酒屋 さん喜ち」 2015年11月 海の幸


■01三重県津市でグルメあれこれ 2016年6月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日(月)のつぶやき

2017年07月18日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日授業日

2017年07月18日 | お仕事あれこれ
7月17日の海の日の月曜日、大学は「祝日授業日」でした。

私が学生時代だった40年以上前は、休講になったら「ラッキー!」と喜んだものですが、
文科省はなんでも規制したがっているようで、単位を授与するためには15コマの授業を
必ず実施する必要があるようです。

・15回以上授業をやらないといけない
・授業が15回以下の場合は補講やレポートの提出で調整し15回以上にする

試験はその15回以外で実施するようになっているので、確実に講義を15回実施するようです。


ハッピーマンデー法で、連休を増やすために月曜日を休日にすることが多くなり、
また、日曜日と祝日が重なったときに振替休日になったりするために、
月曜日に授業する際には15コマを確保するために、月曜日の授業の実施が必要になります。


7月以外にも9月と10月にも祝日授業があります。
授業を開くために、事務職員も出勤になります。


受験生確保のための「オープンキャンパス」が土日に開催されたり、
休日に出ていかなければならないことが意外と多いです。。。。。


一方で夏休み、春休みなどありますが、それは学生さんだけで、
事務職員はしっかり出勤しなければなりません。
一応、授業のない期間は1日の勤務時間は若干少なく設定されています。



ということで、初めて祝日授業の日にバイクツーキングしました。
道路はとてもすいています。

大学も電話がかかってくることはめったになく、静かな感じです。

学食はいつもの同じような人数がいましたが、月曜日に授業が無い学生さんは出てこないので、
なんとなく学内は静かな感じです。

図書館に行きましたが、結構な数の学生さんが自習や調べ物をしていました。
まじめな学生さんが多い感じです。


事務所の電話で大きな声を出す某H職員は振休を取っていたので、
静かにお仕事することができました。(^^ゞ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日(日)のつぶやき

2017年07月17日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北千里駅で歓迎会

2017年07月17日 | グルメあれこれ
新しい職場に変わり2週間になりました。
7月14日(金)に学園の理事長と事務局長が歓迎会を開いてくださいました。

北千里駅で最初にいったお店がいっぱいで、近所の別のお店に行きました。


■最初に行ったお店
 ・旬の幸しん - 北千里-居酒屋 [食べログ]


入ったお店はお食事もできるタイプで、比較的大きなお店でした。

千里一番 だごや (千里一番 DAGOYA) - 北千里-郷土料理 [食べログ]


生中で乾杯した後、あれこれ注文して、途中から焼酎の水割りを
ガンガンいただいちゃいました。


ちなみに、北千里の居酒屋さんは、7件ほどリストアップできます。
北千里駅300m以内のおすすめ居酒屋 [食べログ]

中華料理は2軒あります。
北千里駅周辺300mの中華料理でおすすめしたい人気のお店 - ぐるなび


飲んだ後は、千里中央までバスに乗り乗客は2名で、途中で一人降りたので、
贅沢に1人貸し切りで千里中央に行き、さらにバスに乗って帰宅しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする