柏市名戸ヶ谷香取神社にある戦没者慰霊碑に記された記録である。
赤い小さな鳥居をくぐり、今年再建されたばかりで木の香の匂う神殿に向かって左側、木
立ちの中に建つ高さ2mを超す石碑。
「96戸の名戸ヶ谷から108名が戦場に送られた」とあり、27名の戦没者名が記
されている。
その碑文をメモし、戦没地を分類してみると、中国 8 フィリピン 8 タイ・ビルマ
・インドネシア・ニューギニア等 8 日本近辺 3 となっている。戦没年は、昭和20
年 12名 昭和19年 8名と、この2年間に集中している。
この石碑は、生還された方々が、先ず慰霊碑をと、昭和50年7月に建立された。
「戦争ほど強烈にして無惨な体験を人間に強いるものはない」とは、この碑文の冒頭の言
葉だ。
赤い小さな鳥居をくぐり、今年再建されたばかりで木の香の匂う神殿に向かって左側、木
立ちの中に建つ高さ2mを超す石碑。
「96戸の名戸ヶ谷から108名が戦場に送られた」とあり、27名の戦没者名が記
されている。
その碑文をメモし、戦没地を分類してみると、中国 8 フィリピン 8 タイ・ビルマ
・インドネシア・ニューギニア等 8 日本近辺 3 となっている。戦没年は、昭和20
年 12名 昭和19年 8名と、この2年間に集中している。
この石碑は、生還された方々が、先ず慰霊碑をと、昭和50年7月に建立された。
「戦争ほど強烈にして無惨な体験を人間に強いるものはない」とは、この碑文の冒頭の言
葉だ。