柏市塚崎にある伝統ある神社、神明社の大祓神事に参加しました。(誰でも予約なしで参加できる)
知らず知らず身に着いた穢れ、罪科が祓われるのです。
(この地を治めた殿様寄贈の鳥居)
(罪や穢れをこの人形に移して心身を清純に戻す)
まず宮司さんが神様にお祈りし、続いて一同が茅の輪をくぐります。
茅の輪くぐりのあと拝殿に上がり、新年の祈願をしました。
神様のご加護でよい一年が過ごせますように!
柏市塚崎にある伝統ある神社、神明社の大祓神事に参加しました。(誰でも予約なしで参加できる)
知らず知らず身に着いた穢れ、罪科が祓われるのです。
(この地を治めた殿様寄贈の鳥居)
(罪や穢れをこの人形に移して心身を清純に戻す)
まず宮司さんが神様にお祈りし、続いて一同が茅の輪をくぐります。
茅の輪くぐりのあと拝殿に上がり、新年の祈願をしました。
神様のご加護でよい一年が過ごせますように!
7 月( NPO法人手賀沼トラストが手賀沼北岸に仕掛けたヒマワリ迷路)
8 月(わが家のタカサゴユリ)
9 月(近くの県道 8 号線道路脇で見つけたヒガンバナ&センニンソウ)
10 月(柏・塚崎の道端で)
11 月(柏・大津ケ丘中央公園の銀杏)
(柏・麗澤大学キャンパス)
12 月(柏・麗澤大学キャンパス&柏・観音寺の紅葉)
今年は特に折々の花に癒されました。歳のせいかな?
2016 年もあと 3 日、季節の花を振り返ってみました。
1 月
( 1月6日のハクモクレン)
2 月(西新井大師の梅)
3 月(柏市大津ヶ丘の辛夷&木蓮)
4 月(今井の桜)
ノエルさんのチューリップ(ノエルさんがポケットマニーで植えてくれたチューリップです)
5 月(柏市名戸ヶ谷の桐の花)
(東京・駒込吉祥寺のセンダン)
6 月(手賀沼のネムノキ)
( 6月23日で、盛りは過ぎていました)
4 人でセイコーミュージアムを見学しました。
東武スカイツリー線東向島駅を出て、大正通りから墨堤通り沿いです。(墨田区東向島3-9-7)
服部時計店創業 100 周年の 1981 年にできた“セイコー時計資料館”が、2012 年“セイコーミュージアム”としてリニューアルオープンしたもので、入館料無料です。
時の計測は棒を立てただけの日時計から始まりました。
(天智天皇の水時計)
水・火・砂・機械時計からクオーツ時計へと発展してきた様子が豊富な資料で示されています。
創業者服部金太郎は銀座京橋の呉服屋に生まれ丁稚から身を起こし“東洋の時計王”となりました。
(かって、こんな柱時計はどこの家にもあった)
(銀座四丁目時計塔の初代から現在まで)
日の出から日没を基準とした「不定時法」からの転換がされた明治 5 年 12 月 3 日の混乱を鎮めた福沢諭吉の啓蒙書などの展示もあり興味ぶかく参観しました。
12 月 23 日(金・祝)栗山町主催の日本ハムファイターズの優勝パレードが行われました。
軽トラに乗った栗山監督だけのパレードが、室蘭本線栗山駅から 500 m を 30 分かけて進みました。沿道には 5000 人が集まり雪に交じって紙ふぶきも飛び監督は大満足のようでした。
苗字の縁で、栗山監督は、この町の観光大使となり、その後「栗の樹ファーム」を運営し、さらに、自宅もここに構えることになりました。
栗山町は夕張山地の西に位置し、人口約 12000 人、鉄道では、岩見沢駅より 23 分、札幌からバスで一時間、新千歳空港からは車で 40 分の地です。
改めて、ファイターズの日本一達成の大偉業が思われました。 よかった。よかった。栗山監督!ゆっくり休養してください!
12 月 25 日(日)NHK TV 7 : 45 の「自然百景」を見ると、札幌市羊が丘の“モモンガも森”が映っていた。
ふと、しばらく訪れていない、柏・高柳の“モモンガの森”を思い出した。
店に入ると、オーナーシェフの松崎さんが鍋を振っていた。
「サンドウィッチでランチお願いしまーす」
食前にと頼んだので、珈琲と水が運ばれた来た。
続いてスープ。
そして、メーンのサンドウィッチ。デザートがついて 1,300 円。
店を出て、振り返ると、柏市塚崎の神明社の森が見えた。“モモンガの森”は、この森の下だ!
(鎌ヶ谷市郷土資料館の展示)
文政 8 年( 1825 )渡辺崋山(武士・画家)が鹿島・銚子への旅の途中鎌ヶ谷宿に泊まって風景画を描き、これが「四州真景」のなかに残され、今は国の重要文化財となっています。
江戸時代の三級亭魚文(ぎょぶん)という俳人が鎌ヶ谷宿を通った時に詠んだ句「ひとつ家へ人を吹き込む枯野かな」が刻まれています。
道標も兼ねていて「右木をろし道」「左中木戸道」とあります。
(境内の大楠)
日蓮宗の寺延命寺は、大仏のある墓地を管理する寺です。
大仏から南に 500 m ほど行ったところ、木下(きおろし)街道沿いにあります。
朝日新聞千葉版「京葉さんぽ」で紹介された、そば処「小川軒」に入りました。
(カツ丼セット 1050 円)
(店主 舟橋従徳さんご夫妻)
(浅間選手・大嶋選手のユニフォーム)
初富にあるショッピングセンター 3 階“きらり鎌ヶ谷市民会館”を会場とした美術家協会展が 12/19(月) ~ 12/25(日)の期間行われている。
昨年のこの時期、偶然訪れて杉浦幹男氏の“堤の桜”に出会った。
それは、私の好きな“今井の桜”の風景だったので、うれしく、なつかしく感じたものだった。
(堤の桜 杉浦 幹男)
今年の杉浦氏の作品を拝見した。
(山間いの川) (池畔紅葉)
行ったことのない場所だが、感動的な風景だ。
絵画 64 工芸 10 写真 10 の展示があり、写真の中に筑波山があった。(私の思い違いかも知れない)
(そばの花咲くころ 仙石 誠)
名前だけは知っている猿ヶ京温泉を描いた作品もあった。
(猿ヶ京の残雪 生明 登)
受付におられた方の作品。
(紫陽花 名取 加代) (佇む 緑川 洋子)
(晩秋賛歌 山浦 はる)
私にとって、とても親しめる展覧会で、来年も来たいと思った。
240 年前鎌ヶ谷宿の福田文右衛門さんが、先祖供養のため大仏を造りました。大仏といっても、台座を含め 2 . 3 m です。
優れた馬の扱いぶりを幕府に見込まれ、代々小金牧の牧士を務めてきた清田家の子孫にあたる、清田精肉店の店主は、大仏コロッケを作っています。(ロッテの清田選手とは親戚)
新京成線「鎌ヶ谷大仏駅」は、関東の百駅に選ばれています。
現在の電車の駅からは、あまり歴史は感じられませんが、バス停の方は戦後まもなくのころの雰囲気が残っています。
鎌ヶ谷市郷土資料館には、昭和 38 年の鎌ヶ谷大仏駅の写真がありました。
駅名当てスタンプラリーの途中岩槻駅に降りました。立派な駅舎の東口にからくり時計がありました。高さ 8 m 、平成 8 年造です。
駅近くの芳林寺には、太田道灌の立派な騎馬像があります。
城下町岩槻には 9 町があり、その一つ「市宿町」は毎月 1 ・ 6 がつく日に市が開かれたことから名づけられました。
昭和 5 年築の警察署の建物を利用した「郷土資料館」がありました。
昔からの人々の暮らしの用具を中心に集められていましたが、展示品以上に迫力があったのは、戦前の警察署そのままの資料館の建物でした。
昔からの和菓子屋さんに立ち寄ってみたらし団子を食べ、この街の昔に浸りました。