![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/5178494d10a3c3989269b3ab6847481c.jpg)
4 月 16 日(月)福島県二本松市に来ました。
郡山までは東北新幹線。在来線福島行に乗り換えて 5 つめが二本松駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ba/310849285b44c463db8fcdfc438d2aae.jpg)
(二本松駅前の千恵子の像)
初めての街ですが、「二本松まち歩きマップ」をたよりに、まず、二本松神社に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/1eca9c0e46a1acea916b952690d288e5.jpg)
(鳥居をくぐると、東京港区の愛宕神社より多く、百段もある石段です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/8ca3d6cfa60223b916ee411ed007b963.jpg)
(石段を上がったこの門の先に本殿があります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9b/ff061cc36a4724d5e756448f8d5d816a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/be67048e650be5eacca6bb4fdcb268e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/34da6cc710c12d10d53390960edb8afc.jpg)
(献納者の名に「丹羽」とあったように思います)
後日 PC で得た情報ですが、
10 月からの NHK 朝ドラ「まんぷく」の主人公モデルの安藤百福さん夫人の安藤仁子さんは、
この神社の神主さんを先祖にもつ方だそうです。
2010 年に 94 歳で亡くなられましたが、生前この神社に来られ「子供の頃と少しも変わっていない」と言われたそうです。
神社を出て、城址の近くの食堂に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/4c09003139df72ab60a4a2e4612d826f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fa/f3ea19ce41fad073db57b87062e0dc93.jpg)
(茶屋に入りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/a4e984a8d1190c87ac2c03e78ee77c84.jpg)
(ソースかつ丼です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/72/4ef48574c597fb62cf267edbd4b1ac94.jpg)
(いつも食べ過ぎてしまう私です。でもおいしかった)
食堂の名にもなっている「戒石銘」は国指定の史跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/65/38628b1db8e590c6523c800eaa1787f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d2/475826c0a2394796b2906e8140c4ccb9.jpg)
爾 俸 爾 禄 民 膏 民 脂 下 民 易 虐 上 天 難 欺
寛延己巳之年春三月
「お前がお上から戴く俸禄(給料)は、民の汗と脂の結晶である。下々の民は虐げ易いけれども、神をあざむくことはできない。」いという意味で、
五代藩主丹羽高寛公が、藩士の戒めとするために、命じて刻ませたものだそうです。
昭和 10 年 12 月 24 日、教育資料として、また行政の規範として価値の高いものであるため、国史跡「旧二本松藩戒石銘碑」として指定されました。
城には、城門と石垣が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b5/d223bb8a03c7b2ac00746f910d96497c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/55/94b945e9be1cc6edab75ca18301a47e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/8f35252a483996016314a642c70cffd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/ea1d86715d9c94a8aa5c77fd02c8ad9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e0/196b34da9717e847fb13f18c5803ee60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/d477085d907ba0ec92e86309320fe01b.jpg)
(戊辰戦争では会津藩と同じように激しい戦いがあったようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/08/72d09519ac4340c9d6549ad98116c444.jpg)
周りは初夏の気配です。
キツツキが樹木を叩く音が響きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e0/bd2ea5dcc84a45d304f39bfa6572ab0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/13d3975030b53c7478cece7a7d26ff53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/8e5d27a4b04239d0fb594cd15967daaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/01/dc63da53dd546f76dfdc7f640a71ff38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/cb2072b85f7f13b31b69cba999609beb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/2eebf103ab1da853c6872754ef9e705a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/11d3d7f488fb718830994beb7bff6efd.jpg)
北西に望む安達太良山( 1709 m )には、まだ雪が残っていました。