こいのぼりの季節となった。
柏市大津ヶ丘団地3丁目自治会の鯉のぼりが翻っている。
団地に一本あるポプラの木を見に行った。
こちらは、予想通りすくすくと伸びていた。一年で5っも伸びるそうだ。
あたりは躑躅の花盛り。
サクランボは、ふくらみはじめだ。
こいのぼりの季節となった。
柏市大津ヶ丘団地3丁目自治会の鯉のぼりが翻っている。
団地に一本あるポプラの木を見に行った。
こちらは、予想通りすくすくと伸びていた。一年で5っも伸びるそうだ。
あたりは躑躅の花盛り。
サクランボは、ふくらみはじめだ。
ソメイヨシノが終わると、手賀沼北岸は八重桜が彩る。
樹木で多いのは、関山(カンザン・せきやま)とよばれる園芸品種の桜。
白っぽい八重桜は松月というのだそうだ。江戸という品種もある。
キジが鳴いたので、声のする方に行ってみた。
近くにあったタケノコ
平和な手賀沼北岸の風景だった。
4月20日近所のⅠさん宅のフジが盛大に咲いている。
大津ヶ丘団地の藤棚を訪ねてみた。この団地は、あちこちに藤棚があり、どれもよく手入れされているのだ。
こちらの棚では、一本の木から白と紫の二色の花が咲いていた。
よく見ると、接ぎ木がしてあるようだった。
団地ができた時に、同時にの藤棚ができ富士が植えられたのだと思う。
40年近くはたっていると思うが、砂場もよく整備されていると感心した。
4がつ16日(土)柏市逆井観音寺に来た。
ソメイヨシノは終わり、遅咲きの園芸品種の桜が咲いていた。
これは、”御衣黄”(樹高8~10m)花は八重咲。緑色の桜として有名。
この八重桜の名は知らないが美しく咲いていた。
観音寺は昔から牡丹寺として知られる。あと1週間ぐらいは見ごろだと思う。
植栽ではあるが、この寺の高野槙は見事だ。根元に実のようなものが落ちていた。
庭の草花の手入れも行き届いている。西洋タンポポは一本もない。
満天星(ドウダンツツジ)はじめ躑躅たちも咲いていた。
花の観音寺の面目躍如であった。
バスチーム 太川陽介(リーダー)松嶋尚美 misono
鉄道チーム 村井美樹(リーダー)西村瑞樹 牧野ステテコ
リーダーを除いて毎回変わるメンバーだが、それぞれに楽しい人たちだ。今回は、5勝5敗をうけことさら熱が入る。
箱根湯本駅前~秩父ミューズスパーク展望台まで。チェックポイントのミッションをこなすので1都4県にわたる旅。
20分の差で勝ったのは鉄道チーム。でも鉄道チームは、2日間で約35キロは歩いたと思う。
2日目は立川駅6:04スタート。(疲れた顔を見せないリーダーは鬼軍曹の名に恥じない)
ステテコさんも山女とかで元気一杯。でも、ところどころで演じる一発芸は、そこまでやるかという感じ。
一方のバスチームも、歩かないというわけではない。2日間で13キロは歩いている。好都合にバスは繋がっていないからだ。
62歳の太川さんは疲れも見せずスタスタ歩くが、2人の女性軍はついていくのが精一杯。でもよく頑張ったと思う。
チェックポイントのラーメン店”まあちゃん”(静岡県小山町)で鉄道チーム村井リーダーが激辛ラーメンを完食する場面、牛乳を所望し交互に流し込むその根性に感服。
埼玉県日高市のチェックポイント高橋卵店のプリンは、タクシーを待たせながらも食べつづけていた場面が、いかにも女性らしかった。
12回めは太川さんが捲土重来を期すだろう。
4月6日(水)散ってしまわぬうちにと、柏市・白井市の境界にある、「今井の桜」見物に来た。
干拓を逃れた手賀沼の一部に流れ込む小川は、「金山落とし」と呼ばれている。
柏市金山から流れてくるからだろうか?
この「金山落とし」沿いに2kmほども桜並木があるので、桜の名所となっている。
4月2日(土)柏市花野井974-1の旧吉田邸(柏市の歴史公園)に来た。
大黒柱だ
囲炉裏に大きな鍋がつるしてある
ここは、映画のロケ地としても利用されて、最近では3月5日放映のドラマ、テレビ朝日「津田梅子」の生家となった。
今は、桜が満開だ。
帰りに、我孫子市手賀沼公園に出た。
どこも、ソメイヨシノの春だった。
防災公園のソメイヨシノの表示にあるように、今や柏市中原防災公園は桜の名所の一つだ。
この公園はアーバンパークライン増尾駅の近く、住宅地の中にあって防災の施設もいろいろある、元牧場地で、開園17年とのことだが、ソメイヨシノの成長はこれほど早いのだ。
公園には、いろいろな種類の桜の苗木があり、これからも楽しめる。