陶芸仲間の西野さんから預かったたくさんの作品の繕い。
その続きです。
4個の志野茶碗。
外側だけですが、亀裂が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/65c2229c6929a5acbae31b81a4d5ed77.jpg)
まずは、赤呂の漆を面相筆で入れて。
周りをふき取って。
このあと、ビニール袋にぬれタオルを入れた環境で2、3日おいて乾燥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/38003f6ade2453614c209c6ec3a2e4d1.jpg)
続いて、黒漆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/50659c0be7a9f560293287b65ac81f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/44/4fb2d228665051c52957f9feb3b5b0d2.jpg)
そして、金の丸粉を蒔いていきます。
金粉は高価なので、精密なはかりで重さを量って、どれだけ使ったかを確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/2fce1c1f39210c04d75e5d447961440c.jpg)
4つの茶碗で、使った金粉は約0.3g。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/de031af2f7bab44091136aec19f06728.jpg)
再度2、3日湿気のある環境で乾燥させた後、粉固めの作業です。
わずかな生漆をテレピンで薄めて、繕いの箇所に塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f9/09fa5842721c35100f000f6c336ec241.jpg)
そして、最終の磨きは「器再楽」の会で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/245ed0d180182c59aa8553adba28f786.jpg)
完成です。
高台の部分の金もちょっとした見込みになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/d383d5eed1f0b44682f360da9776ebac.jpg)
4個の繕い完成。
たっぷりの金の丸粉ですから、消粉とは違って、どれだけ長期間使っても大丈夫です。
陶芸仲間の西野さんからは、いろいろと作品を頂いているので、たくさんの繕いでしたが、金粉代として3000円だけ頂きました。
その続きです。
4個の志野茶碗。
外側だけですが、亀裂が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/65c2229c6929a5acbae31b81a4d5ed77.jpg)
まずは、赤呂の漆を面相筆で入れて。
周りをふき取って。
このあと、ビニール袋にぬれタオルを入れた環境で2、3日おいて乾燥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/38003f6ade2453614c209c6ec3a2e4d1.jpg)
続いて、黒漆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/50659c0be7a9f560293287b65ac81f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/44/4fb2d228665051c52957f9feb3b5b0d2.jpg)
そして、金の丸粉を蒔いていきます。
金粉は高価なので、精密なはかりで重さを量って、どれだけ使ったかを確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/2fce1c1f39210c04d75e5d447961440c.jpg)
4つの茶碗で、使った金粉は約0.3g。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/de031af2f7bab44091136aec19f06728.jpg)
再度2、3日湿気のある環境で乾燥させた後、粉固めの作業です。
わずかな生漆をテレピンで薄めて、繕いの箇所に塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f9/09fa5842721c35100f000f6c336ec241.jpg)
そして、最終の磨きは「器再楽」の会で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/245ed0d180182c59aa8553adba28f786.jpg)
完成です。
高台の部分の金もちょっとした見込みになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/d383d5eed1f0b44682f360da9776ebac.jpg)
4個の繕い完成。
たっぷりの金の丸粉ですから、消粉とは違って、どれだけ長期間使っても大丈夫です。
陶芸仲間の西野さんからは、いろいろと作品を頂いているので、たくさんの繕いでしたが、金粉代として3000円だけ頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/7f7029cd6d014c991e0af2cd4be1dd1e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます