お盆休みはのんびりと東北地方を旅してきました。
新たな空間の創作意欲の糧にすべく、さまざまな建築を体感してきました。
今回、訪れた中で印象的だったのは石巻にある「サンファン館」。
以前、勤めていたイシイ事務所で設計監理した博物館です。
まだ社会人1年目で右も左もわからないまま現場に行き、とにかく広く高低差のある敷地をかけずり回っていた記憶だけが残っているのですが、その「サンファン館」も築後10年以上経ちました。
自分が携わった建築がその後、どのように使われているのか?
素材たちはどのように歳をとっているのか?
その疑問を解決すべく訪れた「サンファン館」では、当時の雰囲気がそのまま残り、美しく歳をとっていました。
まだか弱い印象のあった植栽たちもすっかりとその土地の住人になり、建築をサポートしています。
そこで働く人々、訪れた人々の心遣いによって建築が土地に馴染んでいきます。
人からも環境からも愛される空間・・・目指すべき建築にまたひとつ近づくことができた気がしました。
新たな空間の創作意欲の糧にすべく、さまざまな建築を体感してきました。
今回、訪れた中で印象的だったのは石巻にある「サンファン館」。
以前、勤めていたイシイ事務所で設計監理した博物館です。
まだ社会人1年目で右も左もわからないまま現場に行き、とにかく広く高低差のある敷地をかけずり回っていた記憶だけが残っているのですが、その「サンファン館」も築後10年以上経ちました。
自分が携わった建築がその後、どのように使われているのか?
素材たちはどのように歳をとっているのか?
その疑問を解決すべく訪れた「サンファン館」では、当時の雰囲気がそのまま残り、美しく歳をとっていました。
まだか弱い印象のあった植栽たちもすっかりとその土地の住人になり、建築をサポートしています。
そこで働く人々、訪れた人々の心遣いによって建築が土地に馴染んでいきます。
人からも環境からも愛される空間・・・目指すべき建築にまたひとつ近づくことができた気がしました。