旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

2017夏「東北 地方鉄道の旅」5 浪江駅から石巻を目指して北上

2017-08-15 15:12:05 | 2017夏「東北 地方鉄道の旅」
 浪江駅は、2面3線で駅舎とホームは跨線橋で連絡していますが、現在は3番線のみ使用していて、1番線ホームと2・3番線ホームの間には仮設の連絡通路が設置されています。




 駅にも線量率の表示があります。


常磐線 普通 仙台行


浪江       12:19発
桃内       12:24着 12:25発
 東日本大震災以前は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線がありましたが、今年の営業再開に向け相対式2面2線の工事が行われたため、真新しいホームです。


小高       12:29着 12:30発
 2両編成に4名だった電車に、明日から夏休みなのか、高校生がたくさん乗ってきます。
 その高校生。「すげー。人乗ってる。」


磐城太田     12:35着 12:35発
原ノ町      12:40着 12:59発
 原ノ町駅では19分間の停車。
 駅の外に出てみました。




鹿島       13:05着 13:05発
日立木      13:10着 13:11発
 雨が降ってきました。


相馬       13:16着 13:16発
 小高駅から乗った高校生もここまでで殆ど降りました。
駒ヶ嶺      13:20着 13:21発
 東北電力と東京電力の出資による、相馬共同火力発電株式会社新地発電所の煙突も先が見えません。


 駒ヶ嶺駅・ 浜吉田駅間は、東日本大震災後の復旧工事で路線は内陸側に移設され高架になりましたました。


新地       13:25着 13:25発


坂元       13:30着 13:30発


山下       13:34着 13:35発
 高架区間が終わると、浜吉田駅に着きます。


浜吉田      13:39着 13:39発
亘理       13:44着 13:47発
 天守閣を模した城郭風の悠里館。亘理町立図書館・郷土資料館・亘理山元商工会等が入っています。駅舎も悠里館と一体感をもたせるために、土倉風に改装されているそうです。


逢隈       13:50着 13:50発
 阿武隈川を渡ります。


 日本製紙岩沼工場が見えると間もなく東北本線と並行して進みます。




岩沼       13:57着 13:57発
館腰       14:01着 14:01発
名取       14:04着 14:05発
南仙台      14:08着 14:08発
太子堂      14:11着 14:11発
長町       14:13着 14:14発
仙台       14:18着
 亘理駅から徐々に乗客が増え、仙台到着時には通気電車並みの混みようで、一気にホームにはき出された感じです。


 今日は8月4日。毎年8月6日~8日は「仙台七夕まつり」です。


 次の列車まで1時間ほどあるので小休止。
 仙台駅3階、新幹線南改札口すぐ側の「杜の香り」。
 コーヒーはサイフォンでで出てきます。




 仙台駅の連絡コンコースにあるトイレの入口です。




 今日最後の列車は、仙石東北ライン 快速 石巻行です。
 仙石東北ラインは、仙台駅と女川駅を東北本線・仙石線・石巻線経由で結ぶJR東日本運転系統の名前で、正式な路線名ではありません。
 東北本線と仙石線は東北本線の塩釜駅と松島駅の間の何カ所かで並走する所がありますが、電化方式が東北本線は交流、仙石線は直流であることと、コスト面での折り合いがつかないことから、東北本線・仙石線の接続事業は、沿線自治体からの仙台駅・石巻駅間を1時間以内にしたいとの要望があるにもかかわらず長らく実現していませんでした。
 しかし、東日本大震災で甚大な被害を受けた仙石線沿線自治体の震災復興事業として工事が行われ、2015年(平成25年)5月30日開業しました。




 使われている車両はHB-E210系気動車
 東北本線と仙石線は電気方式が異なるため接続線は非電化区間となるため気動車による直通運転とるため、ディーゼルハイブリッドシステムを搭載したこの気動車が開発されました。


 車内にはハイブリッドモニターが有り、今のハイブリッドシステムの動作状況を表示しています。


仙台            15:16発
 仙台駅を出発すると東北新幹線・東北本線・仙山線が平行します。


東仙台      15:20着 15:21発
岩切       15:25着 15:25発
 岩切駅で東北新幹線と交差します。


陸前山王     15:28着 15:28発
国府多賀城    15:30着 15:31発
塩釜       15:33着 15:34発
 塩釜駅を出ると大小のトンネルが続きます。










 10本目のトンネルを抜けると、接続線への分岐点が見えてきます。


 東北本線の下り線から上り線を渡り、接続線に入っていきます。




 接続線から仙石線に入ります。


高城町      15:46着 15:47発
手樽        レ
陸前富山      レ
 陸前富山駅・陸前大塚駅間は、海岸すれすれの場所を走ります。
 震災後作られた護岸が続きます。




陸前大塚      レ
 陸前大塚駅から陸前小野駅の間は震災後の高台移転計画に伴い、海沿いの平地にあった路線を北へ移設するルート変更が行われました。








東名        レ


 東名駅周辺は住宅が建ち始めているものの、道路整備はまだまだのようです。


野蒜       15:54着 15:54発
 もともと野蒜駅は、奥松島・野蒜海岸の玄関口でしたが、東日本大震災の津波の被害を受けて使用不能となり、仙石線の内陸移設に合わせて北に500m、海抜22mの所に駅舎が移転しています。




 仙石線の旧ルートの上を通って、 吉田川と鳴瀬川を渡ります。




陸前小野     15:57着 15:58発
鹿妻        レ
 国道45号沿いに、航空自衛隊松島基地のT-2高等練習機、ブルーインパルス仕様が飾られています。


矢本       16:02着 16:04発
 矢本駅は、航空自衛隊松島基地への最寄り駅です。


東矢本       レ
陸前赤井     16:07着 16:08発


石巻あゆみ野    レ
蛇田       16:11着 16:12発
陸前山下     16:13着 16:14発
 石巻駅の手前で、石巻線と合流します。


石巻       16:16着
 石巻駅は仙石線専用ホームに到着です。




 今日は、石巻に泊まります。

 つづく