旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

晴耕雨読日記 平成29年8月25日 金曜日

2017-08-25 17:24:00 | 晴耕雨読日記
 天気予報に反して昨夜は思ったほど雨が降らなかったようです。
 久しぶりに日中一杯、青空が広がった1日でした。
 この先一週間は、傘マークのない天気予報です。
 畑に機械が入れるようになるには少し時間が掛かると思います。
 冬期間を除いて、一ヶ月仕事がないは初めてです。
 おかげで「旅の窓」も順調に投稿できました。


旅の小窓~青い森鉄道 駅スタンプキャンペーンの旅(2)完

2017-08-25 15:19:12 | 旅の小窓
 旅を続けます。
普通 八戸行
 始発 青森10:46発




乙供   11:41着 11:41発   
上北町  11:46着 11:47発
 いつもなら見える小川原湖も今日は見えません。


小川原  11:50着 11:51発   


三沢   11:56着 


 三沢駅前は再開発工事が始まっています。




 廃線後も残っていた十和田電鉄の駅舎も近いうちに解体される運命です。


 今日のお昼は、この中でまだ営業を続けている、所謂「駅そば」。




 生そば250円は安い!


 三沢駅には、三沢駅のスタンプだけ置かれています。


 「青い森 たびショップ 三沢」の建物も解体されたので、かつての待合室に移転しました。


 結果、待合室や売店が無くなり、自由通路のベンチに腰掛けて列車を待つしかありません。夏はまだしも冬はとても寒いと思います。


 旧駅舎、白樺の駅舎の面影を残すこの部分は、何らかの形で保存されるようです。


快速しもきた 大湊行
 始発 八戸12:10発   


三沢   12:27着 12:28発   
小川原   レ
上北町  12:36着 12:37発   
 下北方面に向かう帰省客で混んでいます。


乙供    レ   
千曳    レ
野辺地  12:54着 
 野辺地駅で乗り換えます。
快速しもきた 青森行  
 始発 大湊11:52発   
 大湊行きは2番線に入り、青森行は1番線に入っていました。


 こちらは空いています。


野辺地  12:44着 13:00発 
狩場沢   レ


清水川   レ
小湊   13:12着
まだまだ雨はやみません。


 小湊駅には、小湊駅・狩場沢駅・清水川駅・西平内駅のスタンプが置かれています。










普通 青森行
 始発 八戸13:04発


小湊   14:02着 14:03発   
 相変わらず、空いています。


西平内  14:06着 14:06発
 少し明るくなってきました。


浅虫温泉 14:11着 14:12発   
野内   14:17着 14:17発   
矢田前  14:19着 14:20発   
小柳   14:22着 14:22発   
東青森  14:25着 14:26発   
 この辺は雨が降らなかったのか、ホームが乾いています。


筒井   14:28着 14:28発   
青森   14:34着 
 青森駅は曇りでした。


 青森駅には、青森駅・矢田前駅・小柳駅・東青森駅・筒井駅のスタンプが置かれています。












 北海道新幹線開業前の遺産というか、なんと言えば良いのか。
 「特急スーパー白鳥」の自由席案内が未だに残っています。


普通 八戸行 


青森   15:34発
筒井   15:39着 15:39発   
東青森  15:41着 15:41発   
小柳   15:43着 15:44発   
矢田前  15:46着 15:46発   
野内   15:48着 15:49発   
浅虫温泉 15:54着
 新潟からやってきたという外国人は、大小1個ずつ持って降りました。


 駅前に旅館やホテルが並ぶ温泉地は数少ないのですが、以前の賑わいはありません。


 浅虫温泉駅には、浅虫温泉駅と野内駅のスタンプが置かれています。






快速しもきた 大湊行 
 始発 青森15:54発


浅虫温泉 16:16着 16:16発   


西平内   レ 
小湊   16:25着 16:25発   
清水川   レ
狩場沢   レ
野辺地  16:40着 


 最後は野辺地駅。
 野辺地駅には、野辺地駅のスタンプだけ置かれています。


 乗車時間4時間51分、駅滞在・乗り継ぎ時間5時間26分。出発して方10時間17分の旅でした。

 おしまい

旅の小窓~青い森鉄道 駅スタンプキャンペーンの旅(1)

2017-08-25 11:11:16 | 旅の小窓
 平成29年8月9日。「北海道&東日本パス」の有効期限は今日までです。


 そこで、1日で出来ることは何かを考えたとき、今年も「青い森ホリデーフリーきっぷ」を購入すると「青い森鉄道FREEツアーBOOK」が付いてきます。
 そして、今年も「青い森鉄道FREEツアーBOOK」に青い森鉄道線全駅のスタンプを押印する「青い森鉄道 駅スタンプキャンペーン」が行われているので、その旅に出かけることにしました。




 昨年は2日かけ、スタンプ設置駅だけでなく、全駅で下車して押印しましたが、今回は駅スタンプ設置駅である11の有人駅で下車します。 
※昨年の様子は「青い森鉄道全駅下車の旅」を御覧下さい。


 駅毎に営業時間が違うので回る順番を気を付けなければ行けません。


 今日は1日雨降り、車窓を楽しめそうもないのを分かりつつの出発です。


快速 八戸行  
 始発 青森05:41発


野辺地  06:23着 06:23発
 普段ならもう少し混んでいますが、天気との関係と高校生が少ないことから空いています。


千曳   06:28着 06:28発   
乙供   06:33着 06:34発   
上北町  06:39着 06:39発   
小川原  06:42着 06:43発   
三沢   06:48着 
 三沢駅で乗り換えます。


 普通 八戸行(盛岡行)
 通学時の混雑緩和を目的に、土曜日・休日をのぞいて、前の電車の3分後に発車します。
 元々は、八戸始発の盛岡行の車両を使っているので、八戸から盛岡行になりますが乗り換えの必要はありません。

  
三沢   06:51発
 夏休み中であり、お盆も近いことから高校生も少ない車内です。

  
向山   06:56着 06:56発   
下田   07:00着 07:01発   
陸奥市川 07:04着 07:05発   
八戸   07:11着 07:13発   
 八戸駅でいわて銀河鉄道の運転士に交代です。


 遅れている貨物列車の通過を待って、7分ほど遅れて発車しました。


北高岩  07:18着 07:18発   
苫米地  07:21着 07:22発   
剣吉   07:25着 07:25発   
諏訪ノ平 07:30着 07:30発   
三戸   07:34着 


 小雨が降っています。


 スタンプを押して、待合室で待つしかありません。
 三戸駅には、三戸駅と目時駅のスタンプが置かれています。






普通 八戸行  
 始発 盛岡06:44発


三戸   08:12着 08:12発   
 通勤時間帯も過ぎたためかガラガラです。


 馬淵川を渡ります。


諏訪ノ平 08:16着 08:16発   
剣吉   08:21着 


 剣吉駅も小雨です。


 剣吉駅には、剣吉駅・諏訪ノ平駅・苫米地駅のスタンプが置かれています。






普通 鮫行  
 始発 三戸08:34発   




剣吉   08:44着 08:45発   
 この列車も空いています。


苫米地  08:49着 08:49発   
 新幹線の高架橋も霞んで見えます。


北高岩  08:53着 08:54発   
八戸   09:02着 
 八戸線直通なので1番線に到着です。


 八戸駅には、八戸駅・北高岩駅・陸奥市川駅のスタンプが置かれています。








快速しもきた 大湊行  


 雨もだいぶ強くなってきました。


 最初は御覧の通り空いていました。
 新幹線からの乗り換えの方が乗ってきたら、写真が撮れる状態ではありません。


八戸   09:33発   
陸奥市川  レ
下田   09:42着 09:43発   
向山    レ
三沢   09:52着 09:52発   
小川原   レ
上北町  10:01着 


 雨は小雨です。


 上北町駅には、上北町駅と小川原駅のスタンプが置かれています。




普通 八戸行  
 始発 青森09:29発




上北町  10:30着 10:30発   
小川原  10:34着 10:34発   
三沢   10:39着 10:40発   
向山   10:44着 10:44発   
下田   10:48着
 下田駅は、昨年の「青い森鉄道全駅下車の旅」で土砂降りのため唯一駅舎の写真を撮れなかった所です。
 小雨でしたが写真を撮りました。


 下田駅には、下田駅と向山駅のスタンプが置かれています。






普通 青森行  
 始発 八戸11:04発   


 あさむし水族館トレインが来ました。




下田   11:14着 11:14発

   
向山   11:18着 11:19発   
三沢   11:23着 11:23発   
小川原  11:28着 11:29発   
上北町  11:32着 11:32発   
乙供   11:37着 
 雨はやみそうにありません。


 乙供駅には、乙供駅と千曳駅のスタンプが置かれています。




 乙供駅までで全27駅中、14駅のスタンプを押印しました。
 残りは13駅分です。

 つづく