今日は日照時間が結構長かったのですが、気温は氷点下の時間が長い肌寒い一日でした。
1887年(明治20年)の今日、当時の逓信省が「今より(T)字形を以って本省全般の徽章とす」と告示したことから、今日は『郵便マークの日』だそうです。
『チコちゃんに叱られる!』で取り上げられたとおり諸説有りますが、逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告示したそうです。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表されたそうです。
「郵便マーク」と呼んでいますが、正確には日本工業規格(JIS)では『郵便記号』と呼び、「郵便マーク」とは『顔郵便マーク』を指すそうです。
因みに、地図記号の『郵便局』は『郵便記号』を基にしています。
最近、不特定多数の人が出入りする交通施設、観光施設、スポーツ施設、商業施設等で使用されている「案内用図記号」というものがありますが、こちらでは『郵便』という図記号があります。
色々あるもんですね。
おまけ。
今夜の肴。
「牛蒡とベーコンの煮物、ジャコの佃煮、沢庵」「千切り長芋、大根と鶏肉の煮物」
1887年(明治20年)の今日、当時の逓信省が「今より(T)字形を以って本省全般の徽章とす」と告示したことから、今日は『郵便マークの日』だそうです。
『チコちゃんに叱られる!』で取り上げられたとおり諸説有りますが、逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告示したそうです。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表されたそうです。
「郵便マーク」と呼んでいますが、正確には日本工業規格(JIS)では『郵便記号』と呼び、「郵便マーク」とは『顔郵便マーク』を指すそうです。
因みに、地図記号の『郵便局』は『郵便記号』を基にしています。
最近、不特定多数の人が出入りする交通施設、観光施設、スポーツ施設、商業施設等で使用されている「案内用図記号」というものがありますが、こちらでは『郵便』という図記号があります。
色々あるもんですね。
おまけ。
今夜の肴。
「牛蒡とベーコンの煮物、ジャコの佃煮、沢庵」「千切り長芋、大根と鶏肉の煮物」