オミクロンが増えているようですね!
私の住む広島も爆発的に増えているようです。
休業になるとたまった作業でパニックになりそうですので手洗い、うがいで気をつけたいと思います。
皆さんも気を付けてくださいね!
さて、作業ですがまずはT氏所有の70年C10、オイル交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/7af6686bb367f9c6e49699ee24e27749.jpg)
キチンと距離で管理されていて愛情たっぷりです。
今回はオイル交換だけですが後日、フロントエンドのフルリフレッシュを予定しています。
続いてMさん所有の00年シルバラード、車検です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/b887cedcf425b6854f027458cbdab3a4.jpg)
今回はブレーキ等も残量十分で、オイル交換と各部確認で済みそうです、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/8af724e6b16d3c0179574d9b19d0cd8e.jpg)
が、2点ほど手直しが必要です。
一つは右前スピンドル裏の蓋がいらっしゃらなくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/24b29985e34bf769408a6a3a69d49d36.jpg)
このままではベアリングを痛めますので、早急に直さないといけません。
もう一点はマフラーが破れていました。
以前からマフラーの中でサイレンサーが落っこちて、中でカラカラ音がしていましたがいよいよケースに穴が開いてしまいました。
マフラーコーキングで応急処置、車検は何とかなりましたがこのままではだめですのでアメリカに発注です。
もう1台車検はT氏所有の01年エクスプレスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/5c86cc01c992fb7ab115e9240182d81f.jpg)
こちらは年間走行距離も少なく、下廻りもきれいで軽めの整備になりそうです。
ブレーキも次の車検で交換させて頂けばいい感じです。
オーナー様のご依頼事項はATフィルターの交換です。
この型は、エキゾーストのYパイプがオートマのオイルパンの下を通っているため、エキゾーストパイプをずらさないとオイルパンが取り出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/73adfd7d9eabff836c791ace55f65f3d.jpg)
エキゾーストマニホールドの出口側を左右とも外してオイルパンとの隙間を作ります。
ここの3本のねじがよく折れるので緊張するところですが今回は無事取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/646ef97e14c88d8297347b1a7f79dc9f.jpg)
オイルパンも取れて中を確認、、きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1f/0e912d6785216c334378925ef282e31d.jpg)
異物等も出てこず、数年前に交換されているようです。
エンジン回りの確認のためエンジンカバーを室内から開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/87d9b857920f6a242070ae9f9924b11f.jpg)
この年式辺りはディストリビューターが樹脂製で、よく亀裂が入っています。
最悪の場合エンジンがかからなくなってしまいますので車検の際は要確認です。
今回は大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/84c93938484fdd8837c94aba5d372644.jpg)
ダメな場合は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7e/67ee3632b763a824f152da09f03a22b0.jpg)
こうなります。
コンピューター診断機をつないでライブデーターを確認
おかしいところがないかも確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/6c5f16ee6c22d6d9b351132233b63b87.jpg)
これにて車検終了です
車検の合間を縫って98年タホも進めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/09/949b8c206b44fe04784c2dd11bbc3e52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/71e78f0d232b8ceb2dc99c474a47f464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/f61e496fe8eb7f8fc893c3ed1d6fb4f4.jpg)
この作業の日記はまた後日に!!
私の住む広島も爆発的に増えているようです。
休業になるとたまった作業でパニックになりそうですので手洗い、うがいで気をつけたいと思います。
皆さんも気を付けてくださいね!
さて、作業ですがまずはT氏所有の70年C10、オイル交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/7af6686bb367f9c6e49699ee24e27749.jpg)
キチンと距離で管理されていて愛情たっぷりです。
今回はオイル交換だけですが後日、フロントエンドのフルリフレッシュを予定しています。
続いてMさん所有の00年シルバラード、車検です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/b887cedcf425b6854f027458cbdab3a4.jpg)
今回はブレーキ等も残量十分で、オイル交換と各部確認で済みそうです、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/8af724e6b16d3c0179574d9b19d0cd8e.jpg)
が、2点ほど手直しが必要です。
一つは右前スピンドル裏の蓋がいらっしゃらなくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/24b29985e34bf769408a6a3a69d49d36.jpg)
このままではベアリングを痛めますので、早急に直さないといけません。
もう一点はマフラーが破れていました。
以前からマフラーの中でサイレンサーが落っこちて、中でカラカラ音がしていましたがいよいよケースに穴が開いてしまいました。
マフラーコーキングで応急処置、車検は何とかなりましたがこのままではだめですのでアメリカに発注です。
もう1台車検はT氏所有の01年エクスプレスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/5c86cc01c992fb7ab115e9240182d81f.jpg)
こちらは年間走行距離も少なく、下廻りもきれいで軽めの整備になりそうです。
ブレーキも次の車検で交換させて頂けばいい感じです。
オーナー様のご依頼事項はATフィルターの交換です。
この型は、エキゾーストのYパイプがオートマのオイルパンの下を通っているため、エキゾーストパイプをずらさないとオイルパンが取り出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/73adfd7d9eabff836c791ace55f65f3d.jpg)
エキゾーストマニホールドの出口側を左右とも外してオイルパンとの隙間を作ります。
ここの3本のねじがよく折れるので緊張するところですが今回は無事取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/646ef97e14c88d8297347b1a7f79dc9f.jpg)
オイルパンも取れて中を確認、、きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1f/0e912d6785216c334378925ef282e31d.jpg)
異物等も出てこず、数年前に交換されているようです。
エンジン回りの確認のためエンジンカバーを室内から開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/87d9b857920f6a242070ae9f9924b11f.jpg)
この年式辺りはディストリビューターが樹脂製で、よく亀裂が入っています。
最悪の場合エンジンがかからなくなってしまいますので車検の際は要確認です。
今回は大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/84c93938484fdd8837c94aba5d372644.jpg)
ダメな場合は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7e/67ee3632b763a824f152da09f03a22b0.jpg)
こうなります。
コンピューター診断機をつないでライブデーターを確認
おかしいところがないかも確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/6c5f16ee6c22d6d9b351132233b63b87.jpg)
これにて車検終了です
車検の合間を縫って98年タホも進めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/09/949b8c206b44fe04784c2dd11bbc3e52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/71e78f0d232b8ceb2dc99c474a47f464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/f61e496fe8eb7f8fc893c3ed1d6fb4f4.jpg)
この作業の日記はまた後日に!!