四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

ジュウニヒトエと蝶たち

2016-04-24 15:31:00 | 埼玉
4月20日 埼玉にて

山道の左右にジュウニヒトエが咲いており、そこに複数のミヤマセセリとスジグロシロチョウが来て忙しそうに吸蜜していました。


ミヤマセセリ


スジグロシロチョウ

ジュウニヒトエのところで蝶の訪花を見たのは初めてのような気がします。よほど環境や花の姿が良かったんでしょうね。近くに紫色の花もある、とすれ違ったご婦人たちが教えてくれましたが、通り過ぎたようで残念。


4月22日 南多摩にて

谷戸のベンチで休憩していると、タンポポに交尾中のベニシジミが舞い降りました。


ベニシジミ

大きい方(♀)は、口吻を動かし蜜を求め歩いて前進しようとしますが、後ろの♂が引っ張るので、後退りするシーンもありました。交尾中にも栄養補給・・・そういう場面も初めてだったかもしれません。

追記(5月4日)


道端の花壇にはジュウニヒトエに似た園芸種がありました。セイヨウジュウニヒトエです。アジュカとも呼ばれています。


セイヨウジュウニヒトエ 紫花(4月20日撮影)


ピンク花

uke-enさんのコメントに出てきたので、追加しました。

コメント (2)

菜の花の土手と蝶たち

2014-03-28 17:37:00 | 埼玉
3月28日
さいたま市と蓮田市の境を流れる綾瀬川の土手を歩いてみました。


シロバナタンポポと綾瀬川

此方側がさいたま市見沼区、向こう側が蓮田市。向こう側の土手に菜の花が咲き、モンキチョウ、モンシロチョウ、キタテハが飛ぶのが見えました。






キタテハ♀(蓮田市)

複数のモンキチョウ、モンシロチョウが飛翔をし続けて止まらない中、このキタテハは吸蜜と飛翔を繰り返していました。右前翅が少し切れていますが、比較的キレイな個体でした。




ベニシジミ♂

新鮮なベニシジミが1頭おり、こちらも吸蜜と飛翔を繰り返していましたが、モンキチョウを追飛していた様子から♂だと思います。やっとベニシジミが撮影できました。
2枚目は、スイバの葉上でのテリ張りでしょうか。

この辺りにはまとまった雑木林がないようなので、森林性の蝶は望み薄だと思います。
コメント (4)

見沼田んぼ

2014-03-17 21:19:00 | 埼玉
さいたま市北部の娘のところに二人目の孫が生まれ、手伝いのためしばしば訪問しています。空き時間に近くをあちこちウォーキングしています。

3月11日

見沼田んぼはさいたま市見沼区・浦和区・緑区に広がり、亨保年間の1727年に干拓されました。現在は、田んぼが畑に転換されたほか、多くの公園があり、一部は休耕田になっています。今回は、芝川土手と斜面林コースを歩きました。


見沼代用水西線

見沼田んぼ用の水路として、利根川から見沼代用水が引かれました。見沼田んぼの西縁を流れる清流です。


見沼代用水西線沿いの畑


大宮市民の森

見沼田んぼにある公園の一つ。


芝川

見沼田んぼを流れる河川。この芝川と見沼代用水西線とに挟まれた低地に見沼田んぼが広がっていました。


緑地公園

芝川の斜面林が保全され、緑地公園になっています。オオムラサキが見られるのでしょうか。


大宮第2公園

市民の森から1時間半程下流にある大宮第2公園は、整然とデザインされた広々とした公園でした。


梅林

大宮第2公園内にある梅林です。

コメント