四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

「大磯の美しき蝶」写真展

2012-10-30 09:14:00 | 湘南
10月18日から28日まで、大磯のちいさな美術館にて「大磯の美しき蝶」写真展が開催されました。


大磯小さな美術館入口


写真の展示風景1

大磯には61種類の蝶が観察できるそうですが、そのうち約35種の写真が展示されていました。會田さんと一緒に撮影する機会も多いのですが、蝶に対して愛情を込めて丁寧に撮影する姿が目に焼き付いています。美しい写真を拝見しながら、撮影した場面の話などお聞きし、楽しい一時を過ごさせていただきました。


写真の展示風景2

写真やテーブル・小物の配列は、すべて美術館長によるもの。蝶愛好家の方々やプロカメラマンも来られ、蝶談義が交わされていました。わくわく日記のえむりさんもご夫婦でお見えでした。初めてお会いし、篠原でのギフチョウ撮影のことや北岳登山、使用しているカメラのことなど、色々お話ししました。またどこかでお会いしましょう。


美術館全景

館内の全景です。記帳台の手前側は10席程度の喫茶コーナーになっており、次々に訪れたお客様が寛いで談笑する場になっています。この美術館のもう一つの特徴は、美術展や写真展の会場で、声楽家や器楽アンサンブルのミニ・コンサートが行なわれることです。今回のコンサートの日は都合で行かれませんでしたが、きっとアットホームな雰囲気で蝶にまつわる曲の数々が歌われたことでしょう。

會田さん、どうも有難うございました。次回の写真展も楽しみにしています。

コメント (4)

秋の野山の蝶たち

2012-10-28 20:26:00 | 南多摩
野山の日当たりの良い斜面では、コセンダングサが一面に咲き、キタテハとテングチョウが入り乱れて花から花へと飛び、蜜を求めていました。


コセンダングサとキタテハ(10月21日、八王子市)


コセンダングサとキチョウ

その日に一番多く見かけたのはキチョウ。しかし、いつも忙しなく飛ぶばかりで撮影をパスすることの多い蝶でした。たまには撮ろうと粘ったら、コセンダングサに止まってくれました。


ノコンギクとテングチョウ

テングチョウはノコンギク群落にも集まっていました。


ノコンギクとクモガタヒョウモン♀

この日出会ったヒョウモン類は、クモガタヒョウモン、メスグロヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモン。この時期になると、雌ばかりです。気温が下がってきたのでもうヒョウモン類ともお別れですね。


休息中のアサギマダラ♀

10月5日では早すぎて目撃0でしたが、今回何とか3頭に会うことができました。

コメント (2)

秋の野山に咲く花

2012-10-26 13:35:00 | 南多摩
2週間ぶりに郊外の野山へ行くと、秋の花が咲き進んでいました。


ノコンギク(10月21日、八王子市)

ノコンギクが草の斜面一面に咲き見事でした。中央付近にツマグロヒョウモンの雄が見えます。


ノコンギク(野紺菊)

キク科の多年草。秋を代表する野菊で、本州~九州に分布します。花の色が白色のものから薄紫色のものまで見られました。写真は、紫の色が濃い方の花です。


ヤマハッカと小さいハチ


ヤマハッカ(山薄荷)

ノコンギク群落と同じ斜面にヤマハッカが咲いていました。
ヤマハッカ(シソ科ヤマハッカ属)
北海道~九州の山地や里山の草地に生育する多年草。枝先の長い花穂に青紫色の唇形の花を付けます。草地斜面で少し湿気のある場所で見ています。

10月11日に町田の里山でも撮影しましたが、花の名前が分からずじまいでした。
ヤマハッカでは、ウラナミシジミ・イチモンジセセリ(10月11日)、メスグロヒョウモン♀(10月21日)の吸蜜シーンを見ています。


サラシナショウマ(晒菜升麻)

2週間前にはまだだったサラシナショウマ。木もれ日が当たって白く輝いていました。
キンポウゲ科サラシナショウマ属。北海道~九州に生育する多年草。


コウヤボウキ(キク科)

関東以西、四国、九州に生育する落葉低木。高野山で茎を束ねて箒として使ったことからの命名。


コメント (8)

ウラギンシジミが越冬開始?

2012-10-18 13:28:00 | 南多摩
昨日は、午前中の晴れの予報を信じて、多摩丘陵へ。
昨冬にウラギンシジミが多数越冬していたヒサカキの木を見ると、ウラギンシジミが1頭葉裏に静止していました。


葉裏に静止中のウラギンシジミ(10:12撮影)

日が当たり気温も上がって暖かでしたが、接近しても微動だにしませんでした。


もう1頭のウラギンシジミ(10:18撮影)

その木に触れたら1頭飛び立ったのでもう1頭いたようです(雌)。2頭目は、すぐに舞い戻って葉上で翅を広げ日光浴していました。少し下の葉に下りてきたところを撮影。


葉裏で静止中のウラギンシジミ(12:56撮影)

葉裏で静止中のウラギンシジミを約2時間40分後に確認すると、同じ葉裏に留まっていましたが、1cmほど前進していました。まだ不安定な状態ですが、越冬の兆候が現れ始めたのでしょうか。
今後この静止個体が留まり続けるのか、昨年同様に多数の個体が同じヒサカキの木に集まってくるのか、継続観察していきたいと思います。

10月17日の天気 晴れ、お昼過ぎより曇り、夕方から雨
10時 晴れ、18℃
13時 曇り、23℃
最低気温10.4℃(気温は八王子観測データ)。この秋一番の冷え込みでした。

立っているとやぶ蚊がやってきました。夏の名残と越冬の兆候と・・・季節感が同居しているようですね。

コメント (8)

セイタカアワダチソウに集まる蝶

2012-10-16 20:43:00 | 南多摩
谷戸に行くと、休耕田のセイタカアワダチソウの上を多くの種類の蝶が飛び交い、吸蜜していました。


谷戸の休耕田(10月16日)


セイタカアワダチソウ


テングチョウ

一番多く飛んでいたのはテングチョウです。気温も下がってきた関係からか、翅を広げる場面が増えてきました。6月に羽化してから4ヶ月経過している割には、傷みの見られない個体が多いようです。


キタテハ秋型

キタテハも多く飛翔していました。秋型は9月以降の出現で、まだ比較的新鮮な個体が多いです。


ツマグロヒョウモン♂

ツマグロヒョウモン♂も複数見られました。高いことろから見ると、セイタカアワダチソウ群落の花の上をかすめるように円を描いて飛び回るシーンが何度も見られました。


メスグロヒョウモン♀

秋も深まり、メスグロヒョウモンは、雌しか見かけなくなりました。セイタカアワダチソウの花から花へ次々に移動して蜜を求めていました。

その他、キチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、イチモンジセセリの吸蜜シーンが確認できました。今、丘陵地帯で咲いている花は少ない状態で、セイタカアワダチソウが一手に蝶たちの蜜供給源の役割を引き受けているようです。


ナガサキアゲハ♂

民家の庭先のサルビア・ガラニチカで吸蜜するナガサキアゲハの雄です。


ベニシジミ

ベニシジミは、メランポジウムで吸蜜していました。

10月16日の天気:晴れ、最高気温23℃

コメント (6)