9月17日
しばらく広範囲のズームが可能で軽いPanasonic FZ-1000を愛用していましたが、思うような色合いを得にくいと感じ、9月15日からNIKON D7000に戻しました。

ツマグロヒョウモン♂
最近、庭でも新鮮な個体と古びたのが混じってやってきますが、雑木林に隣接する畑のキバナコスモス花壇の上を比較的新鮮な♂が5頭飛び交っていました。吸蜜にも熱心でした。

ツマグロヒョウモン♀
♀は、少し離れたヒャクニチソウで静かに吸蜜。翅が少し欠けています。

キタテハ(夏型)
久しぶりにキタテハに出会いました。そろそろ秋型が出現する頃ですね。

イチモンジセセリ
この辺りのイチモンジセセリは、8月お盆過ぎに大集団が押し寄せ、キツネノマゴ付近で飛び回る姿が毎年見られ、今年は8月23日に急増しました。
8月31日も30頭くらいの大集団でいました。
さて、9月1日にぎっくり腰になり、観察できないでいましたが、9月15日に久しぶりに来てみると、あちこちに散在する程度に減ってきました。例年と同じ傾向です。
集団はバラけてどこかに飛び去ったと思われます。子孫を残すために西南方向に向かったのでは?

チャバネセセリ
15日ですが、チャバネセセリがイチモンジセセリに混ざってシソの花で吸蜜していました。
♪ミドリヒョウモン、その後♪
8月14日に林床のヤブランで吸蜜するミドリヒョウモン♀を発見したので、その後も8月31日まで毎日のように雑木林に通いましたが、再確認できませんでした。9月15,17日にも出会っていません。
蝶ではありませんが、この季節にメドウセージなどを好んで訪れるホシホウジャクです。日が傾いたころ、よく見かけます。

ホシホウジャク
f7.1、シャッター・スピード1/2000秒


<付録>

ホオズキ
※チャバネセセリ以外は9月17日撮影
※カメラ : NIKON D7000
レンズ : AF-S MICRO-NIKKOR 105mm f/2.8G ED + Kenko N-AF 1.4X TELEPLUS PRO 300
しばらく広範囲のズームが可能で軽いPanasonic FZ-1000を愛用していましたが、思うような色合いを得にくいと感じ、9月15日からNIKON D7000に戻しました。

ツマグロヒョウモン♂
最近、庭でも新鮮な個体と古びたのが混じってやってきますが、雑木林に隣接する畑のキバナコスモス花壇の上を比較的新鮮な♂が5頭飛び交っていました。吸蜜にも熱心でした。

ツマグロヒョウモン♀
♀は、少し離れたヒャクニチソウで静かに吸蜜。翅が少し欠けています。

キタテハ(夏型)
久しぶりにキタテハに出会いました。そろそろ秋型が出現する頃ですね。

イチモンジセセリ
この辺りのイチモンジセセリは、8月お盆過ぎに大集団が押し寄せ、キツネノマゴ付近で飛び回る姿が毎年見られ、今年は8月23日に急増しました。
8月31日も30頭くらいの大集団でいました。
さて、9月1日にぎっくり腰になり、観察できないでいましたが、9月15日に久しぶりに来てみると、あちこちに散在する程度に減ってきました。例年と同じ傾向です。
集団はバラけてどこかに飛び去ったと思われます。子孫を残すために西南方向に向かったのでは?

チャバネセセリ
15日ですが、チャバネセセリがイチモンジセセリに混ざってシソの花で吸蜜していました。
♪ミドリヒョウモン、その後♪
8月14日に林床のヤブランで吸蜜するミドリヒョウモン♀を発見したので、その後も8月31日まで毎日のように雑木林に通いましたが、再確認できませんでした。9月15,17日にも出会っていません。
蝶ではありませんが、この季節にメドウセージなどを好んで訪れるホシホウジャクです。日が傾いたころ、よく見かけます。

ホシホウジャク
f7.1、シャッター・スピード1/2000秒


<付録>

ホオズキ
※チャバネセセリ以外は9月17日撮影
※カメラ : NIKON D7000
レンズ : AF-S MICRO-NIKKOR 105mm f/2.8G ED + Kenko N-AF 1.4X TELEPLUS PRO 300