阿蘇でウラギンヒョウモン♀と同じ場所で出会えた蝶の紹介です。
ウラギンスジヒョウモン♀がいますよ、とshouchanさんが呼びに来てくれたので駆けつけると、ツクシアザミで吸蜜していました。
前翅先端が丸いのが本種の特徴ですね。前翅に三角の白紋があり、♀と分かります。
ウラギンスジヒョウモン♀
翅裏の模様からもウラギンスジですね。
ミドリヒョウモン♂もツクシアザミで吸蜜していました。NETでは、ツクシアザミは高さ100cm以下との説明が多いようですが、もう少し背が高い感じがしました。
ミドリヒョウモン♂
♀は産卵行動の休憩時間なのか、樹木の葉上に止まっていました。
ミドリヒョウモン♀
シシウド(だと思う)にはサカハチチョウが来ていました。
サカハチチョウ
ダイミョウセセリ。後翅に明瞭な白帯がある、本場モンの“関西型”ですね。関東でも稀にこの白帯があるものを見ることがありますが、もっと薄っすらとしています。
ダイミョウセセリ関西型
キマダラモドキもいました。翅が傷んでいましたが初見なので載せておきます。
キマダラモドキ
ここに来る前の標高約300mの草地で、ツマグロキチョウを観察しました。これも初見の蝶です。一見キタキチョウに似ていますが、翅裏後翅に黒い筋が出ており、これがツマグロキチョウ秋型の特徴です。
ツマグロキチョウ♂
明るい草地の1m四方位の窪み内側にこだわって止まったり飛んだりを繰り返していました。キタキチョウでは見たことのない行動で、これがテリ張りなのかと想像しました。生息環境にはカワラケツメイがしっかりと生えていました。
ツマグロキチョウ♀
こちらは草上に着地後静止していました。翅色が淡黄色なので♀だと思います。
最後に大観峰へ。向かいの山は内輪山のひとつ根子岳。手前に広大な火口原が広がっています。
撮影日:9月18日
(続く)
ウラギンスジヒョウモン♀がいますよ、とshouchanさんが呼びに来てくれたので駆けつけると、ツクシアザミで吸蜜していました。
前翅先端が丸いのが本種の特徴ですね。前翅に三角の白紋があり、♀と分かります。
ウラギンスジヒョウモン♀
翅裏の模様からもウラギンスジですね。
ミドリヒョウモン♂もツクシアザミで吸蜜していました。NETでは、ツクシアザミは高さ100cm以下との説明が多いようですが、もう少し背が高い感じがしました。
ミドリヒョウモン♂
♀は産卵行動の休憩時間なのか、樹木の葉上に止まっていました。
ミドリヒョウモン♀
シシウド(だと思う)にはサカハチチョウが来ていました。
サカハチチョウ
ダイミョウセセリ。後翅に明瞭な白帯がある、本場モンの“関西型”ですね。関東でも稀にこの白帯があるものを見ることがありますが、もっと薄っすらとしています。
ダイミョウセセリ関西型
キマダラモドキもいました。翅が傷んでいましたが初見なので載せておきます。
キマダラモドキ
ここに来る前の標高約300mの草地で、ツマグロキチョウを観察しました。これも初見の蝶です。一見キタキチョウに似ていますが、翅裏後翅に黒い筋が出ており、これがツマグロキチョウ秋型の特徴です。
ツマグロキチョウ♂
明るい草地の1m四方位の窪み内側にこだわって止まったり飛んだりを繰り返していました。キタキチョウでは見たことのない行動で、これがテリ張りなのかと想像しました。生息環境にはカワラケツメイがしっかりと生えていました。
ツマグロキチョウ♀
こちらは草上に着地後静止していました。翅色が淡黄色なので♀だと思います。
最後に大観峰へ。向かいの山は内輪山のひとつ根子岳。手前に広大な火口原が広がっています。
撮影日:9月18日
(続く)