四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

モンシロチョウを初見

2020-02-27 15:29:00 | 南多摩
モンシロチョウを初見 2020.2.24の里山散歩

22日に春一番が吹いたあと春の陽気になり、24日に多摩丘陵を訪ね歩きました。

谷戸Aの橋の裏にいた2頭のルリタテハのうち1頭だけがまだ残っていました。



近くには白花のオオイヌノフグリが咲き始めました。


白花のオオイヌノフグリ

谷戸Bに移動、アセビやミモザが咲いていました。


アセビ


ミモザ

歩道脇で、ツタバウンラン(蔦葉海蘭)を見つけました。初めて見た花のような気がします。地中海沿岸地方の原産で、大正1年に渡来したとのことです。


ツタバウンラン

イモカタバミ葉裏のキタキチョウ2頭、ヒサカキ葉裏のウラギンシジミもこの陽気で飛び出していなくなりました。


谷戸Cに移動。昨年ヒメアカタテハを3月13日に見付けた菜の花畑に立ち寄りましたが見られず。
近くでオオイヌノフグリで吸蜜するモンキチョウを撮影、探雌飛翔するモンキチョウも見られました。


モンキチョウ

12時45分頃、キタテハが笹斜面から飛び出しましたが、気温がやや低かったのか(14℃)、開翅しないまま静止を続けていました。


キタテハ♂

別の菜の花畑を探したいと思い、六地蔵から普段歩いていない丘の畑地に向かいました。


六地蔵

農道から斜面を登ると、牛舎の傍に菜の花が咲く場所がありました。


菜の花畑

運よくモンシロチョウ♂が小飛しては葉に止まる場面に遭遇。羽化して間もないのかほとんど移動しませんでした。



モンシロチョウが初見NO.2となりました。



越冬蝶の観察(2月17日)

2020-02-23 11:25:00 | 南多摩
2月17日

多摩丘陵で越冬しているルリタテハ、キタキチョウ、ウラギンシジミの様子を見に行きました。

ルリタテハは、暖かい日が続いている割には飛び出さずに残っていました。気温が高くても曇りがちだと飛び出さない選択をしたような気がします。1月9日に観察を始めて以来、同じ位置に脚を置き静止しています。


ルリタテハA 

丸太の手前から1本目の裏に翅を伏せ気味に静止中。


ルリタテハB

丸太の2本目の裏に翅を立て気味に静止中。やや覚醒している時に立て気味になります。


ルリタテハ2頭

2頭の静止する全体像です。

キタキチョウ2頭がイモカタバミの葉裏で静止していました。


キタキチョウ


2頭が静止する全体像

このイモカタバミには、観察する日によってとなる場所が微妙に異なるようなので、暖かな日には出入りが行われていると思われます。

ウラギンシジミは越冬中の発見が1頭のみですが、いまだに道路脇のヒサカキ葉裏に静止中でした。


ウラギンシジミ

3月22日に春一番の晴で暖かい日となったので、すでに越冬完遂して飛び立ったかもしれません。


モンキチョウを初見

2020-02-18 14:59:00 | 南多摩
2月17日

昼過ぎに雲間から太陽がのぞき、谷戸草地が明るくなったら、モンキチョウが1頭姿を現しました。2020年の初見第1号です。この冬は暖かいのに2019年の2月4日初見よりも2週間遅れでした。

羽化直後なのかすぐにスイバの葉に止まる。


モンキチョウ初見 スイバの葉に小休止 13:10

その後、小飛しタンポポで吸蜜。


同一個体 

またスイバの葉に止まる。


同一個体 再びスイバの葉に休止 13:16

前翅を後翅の中に格納気味になって日光浴でまどろんでいるように見えました。


前翅を後翅の間に格納気味に 13:18

スイバの葉裏や葉の下には、ベニシジミの幼虫が静止していました。


ベニシジミ幼虫A


ベニシジミ幼虫B

昨年のベニシジミ初見は3月8日、最も早い記録は2015年の3月2日でした。

いよいよ今年も蝶のシーズン到来ですね。

白梅とテングチョウ

2019-02-21 10:27:00 | 南多摩
2月18日

モンシロチョウが朝日の当たる斜面で日光浴、今年の初見蝶第2号になりました。

モンシロチョウ♂

モンキチョウを観察していると、ご夫婦に話し掛けられ話し込む。ウスタビガの繭がクリの木に付いていると教えてもらいました。11月頃に羽化なのでこれは抜け殻です。そのあと、お寺近くの畑で83歳のご婦人の昔話に耳を傾ける。別れ際に、早春の味覚フクジュソウをいただきました。有難うございました!


カントウタンポポとモンキチョウ


ウスタビガの繭

昼過ぎ、別の谷戸に移動。ほぼ枯草の斜面ですぐに地面に止まったり♂に追いかけかけられたりするモンキチョウがいました。♀の黄色型だと思われます。


モンキチョウ♀黄色型

探雌飛翔する♂が立ち寄ったので近づくと、羽化直後か羽化不全でうずくまっている?新鮮なモンキチョウがいました。♂がすぐに立ち去ったのでこの個体は♂だった可能性があります。


モンキチョウ羽化直?

梅にテングチョウが来ていないかと白梅の畑を回ったら、2カ所目で見つけました。蝶の行動を見ていると、モンキチョウやモンシロチョウは地面すれすれを飛ぶことが多く、梅の花には気が付かない?テングチョウは高く飛ぶので梅の花に来るのでしょう。


白梅とテングチョウ


白梅

Oさんとも久しぶりに出会い、情報交換しました!その時、一緒に撮ったモズの写真も載せておきます。


モズ♂



トラフシジミが開翅!

2018-06-20 15:45:00 | 南多摩
6月19日

貴重な梅雨の晴れ間、リョウブの花には多種類の蝶が集まっていました。目立つのはミドリヒョウモン♂で、2頭が樹冠を飛び交ったり吸蜜したりしていました。ミドリヒョウモンは意外に小心者のようで、ベニシジミに追われるシーンも目にしました。


ミドリヒョウモン♂

メスグロヒョウモン♀は訪花したり飛び去ったりを繰り返していました。日向で開翅するのを撮るには根気がいりました。ミドリヒョウモン♂に接近されることも2,3度ありました。


メスグロヒョウモン♀

スジグロシロチョウは数頭いました。


スジグロシロチョウ

一度目の観察は10時頃。帰りがけ13時半頃にもう一度リョウブのポイントを覗くと、トラフシジミが2頭も来ていました。そのうちに1頭が開翅!
フル・オープンは以前地面に休止中のシーンを撮影したことがありましたが、訪花中の全開翅は初めて。


トラフシジミ

花が被っているので位置をずらして撮影。青の輝きは少し減りました。


同一個体

さらに角度を変えたところ、4m位先に飛ばれてしまいました。


同一個体



その他リョウブにはキマダラセセリ、ベニシジミなどたくさん集まっていて賑やかでした。
次にノリウツギのところへ移動。こちらにもミドリヒョウモン♂やスジグロシロチョウ、イチモンジチョウなどが集まっていました。


ミドリヒョウモン


スジグロシロチョウ♂

歩道脇のネジバナにはベニシジミ♀が吸蜜中でしたが、この撮影直後に♂が求愛に訪れました。



ベニシジミ♀

天候:晴れ, 26度(13時半)