7月30~31日
少し前ですが、入笠山で観察した蝶たちをご紹介します。
アサギマダラ(^^♪
この時期の最大の楽しみは、アサギマダラに出会えること。今年も新鮮なアサギマダラが優雅に舞い、主にヒヨドリバナを訪れていたが、2年前の同じ時期に較べると少なく、また、オスに偏っていました。
アサギマダラ(1)
アサギマダラ(2)
クジャクチョウ・スジボソヤマキチョウ(^^♪
入笠山はクジャクチョウが多い。多数が遠くのマツムシソウに集まっていましたが、やや近い場所でやっと1枚撮れました。チダケサシでは至近距離で!
スジボソヤマキチョウは少なかったものの、何とか近くで撮影できました。
クジャクチョウとマツムシソウ
クジャクチョウとチダケサシ
スジボソヤマキチョウ♂
ジャノメチョウ科の蝶(^^♪
ヒメキマダラヒカゲは、ヤナギラン、チダケサシ、ヒヨドリバナなど色々な花を好むようです。
ヒメキマダラヒカゲとヤナギラン
ヒメキマダラヒカゲとチダケサシ
ジャノメチョウは、入笠山ではもっとも多い蝶かもしれません。下界の多摩丘陵では、暑さを避けて草の間に隠れがちですが、高原は涼しいため、表に出て飛び訪花する姿が目立ちました。同じ種類かと思うほど行動パターンが異なるのが興味深いです。
ジャノメチョウとヒヨドリバナ
ウラジャノメは、比較的珍しい種類で、初めて見ました。訪花は稀と図鑑にあ
りますが、幸いにもシシウド訪花を観察出来ました。
ウラジャノメとシシウド
キアゲハ(^^♪
キアゲハはコオニユリを特に好むようで、花粉で翅が朱色のキアゲハが2頭いました。花弁内側の一部がオレンジ色のユウスゲがありましたが、キアゲハが来てコオニユリの花粉を付けていったのか?(実際にユウスゲにキアゲハが訪花するシーンは見ていません)。
キアゲハとコオニユリ
ユウスゲ
クサレダマやツリガネニンジンも咲き始めていましたが、サワギキョウは、まだ蕾でした。
クサレダマ
少し前ですが、入笠山で観察した蝶たちをご紹介します。
アサギマダラ(^^♪
この時期の最大の楽しみは、アサギマダラに出会えること。今年も新鮮なアサギマダラが優雅に舞い、主にヒヨドリバナを訪れていたが、2年前の同じ時期に較べると少なく、また、オスに偏っていました。
アサギマダラ(1)
アサギマダラ(2)
クジャクチョウ・スジボソヤマキチョウ(^^♪
入笠山はクジャクチョウが多い。多数が遠くのマツムシソウに集まっていましたが、やや近い場所でやっと1枚撮れました。チダケサシでは至近距離で!
スジボソヤマキチョウは少なかったものの、何とか近くで撮影できました。
クジャクチョウとマツムシソウ
クジャクチョウとチダケサシ
スジボソヤマキチョウ♂
ジャノメチョウ科の蝶(^^♪
ヒメキマダラヒカゲは、ヤナギラン、チダケサシ、ヒヨドリバナなど色々な花を好むようです。
ヒメキマダラヒカゲとヤナギラン
ヒメキマダラヒカゲとチダケサシ
ジャノメチョウは、入笠山ではもっとも多い蝶かもしれません。下界の多摩丘陵では、暑さを避けて草の間に隠れがちですが、高原は涼しいため、表に出て飛び訪花する姿が目立ちました。同じ種類かと思うほど行動パターンが異なるのが興味深いです。
ジャノメチョウとヒヨドリバナ
ウラジャノメは、比較的珍しい種類で、初めて見ました。訪花は稀と図鑑にあ
りますが、幸いにもシシウド訪花を観察出来ました。
ウラジャノメとシシウド
キアゲハ(^^♪
キアゲハはコオニユリを特に好むようで、花粉で翅が朱色のキアゲハが2頭いました。花弁内側の一部がオレンジ色のユウスゲがありましたが、キアゲハが来てコオニユリの花粉を付けていったのか?(実際にユウスゲにキアゲハが訪花するシーンは見ていません)。
キアゲハとコオニユリ
ユウスゲ
クサレダマやツリガネニンジンも咲き始めていましたが、サワギキョウは、まだ蕾でした。
クサレダマ