銚子にお住まいのNさんから、6月中頃にウラナミシジミがよく集まるというフジマメの種をいただき、蔓を我が家のグリーンカーテンに這わせたところ、9月17日からウラナミシジミが現れはじめ、その後毎日3,4頭が我が家の庭で飛び交うようになりました。しばらくは♂の縄張り争いの飛翔が目立ちましたが、最近は飛び方の穏やかな♀を多く見かけ、季節の移り変わりを感じています。
クリックで拡大します
ウラナミシジミ♀(10月25日 10:57)
昨日は台風27号が近付く曇り空で、気温も18度と低めでしたが、♀1頭がフジマメのあちこちの花を巡って飛んでいました。しばらくすると蕾に止まり、産卵行動に入りました(↑)。蕾にはすでに多数の卵が産み付けられています。
同一個体(11:00)
一旦、葉の上で薄日の暖を求めてか開翅してしばし休憩。
同一個体(11:11)
また飛びたち、今度は先ほどの蕾のすぐ下の花で吸蜜を始めました。そのままこの花のところに留まり、しばらく休憩。この画面だけでも20個以上の卵が写っています。
ウラナミシジミ
南西諸島と九州~関東南部沿岸の温暖な地域でのみ越冬することができます。三浦半島や大磯では春に見ることもできますが、その後世代を繰り返しながら分布を北に広げ、北海道まで達します。相模原では9月になってから急にその数が増えます。
この辺りでは11月まで成虫が残っていますが、その成虫もせっかく産卵された卵も越冬できないため翌春まで世代をつなげることはできない運命にあります。
銚子のNさんのお陰で、庭でウラナミシジミ観察が毎日楽しめます。Nさん、どうも有難うございました。
クリックで拡大します
ウラナミシジミ♀(10月25日 10:57)
昨日は台風27号が近付く曇り空で、気温も18度と低めでしたが、♀1頭がフジマメのあちこちの花を巡って飛んでいました。しばらくすると蕾に止まり、産卵行動に入りました(↑)。蕾にはすでに多数の卵が産み付けられています。
同一個体(11:00)
一旦、葉の上で薄日の暖を求めてか開翅してしばし休憩。
同一個体(11:11)
また飛びたち、今度は先ほどの蕾のすぐ下の花で吸蜜を始めました。そのままこの花のところに留まり、しばらく休憩。この画面だけでも20個以上の卵が写っています。
ウラナミシジミ
南西諸島と九州~関東南部沿岸の温暖な地域でのみ越冬することができます。三浦半島や大磯では春に見ることもできますが、その後世代を繰り返しながら分布を北に広げ、北海道まで達します。相模原では9月になってから急にその数が増えます。
この辺りでは11月まで成虫が残っていますが、その成虫もせっかく産卵された卵も越冬できないため翌春まで世代をつなげることはできない運命にあります。
銚子のNさんのお陰で、庭でウラナミシジミ観察が毎日楽しめます。Nさん、どうも有難うございました。
本当に豆が好きなチョウのようですが、関東では如何ですか。
ツマグロヒョウモンが好きなので、今年もパンジーやビオラの苗を植えなくてはと私は思っています。
我が家の庭には、10月になると時々ラベンダーセージの蜜を吸いに現れますが、1頭だけです。
3~4頭も来るなんて凄いですね。
ここ数日、大分気温が低下してきましたが、ウラナミシジミは、晴れれば姿を現してフジマメの周りを元気に飛んでいます。
残念ながら、冬越しできないので、来春その姿を見ることはできません。
関東でも同じような状況です。
秋口から姿を見せ、どこでも会える蝶になりますが、ヤマトシジミやイチモンジセセリほど多くはありません。
インゲンなどマメ科栽培品種の畑では高密度になるのも同じです。
インゲンなどマメ科植物を植えるとウラナミシジミが集まると思います。フジマメは蔓がよく伸び、11月に入ってもウラナミシジミがよく集まり、居ながらにして蝶の舞うのを楽しめました。
我が家にはパンジーやビオラはありませんが、ランタナやブッドレアによく来ます。
ウラナミシジミはインゲンなどの畑にも驚くほど集まってきます。
フジマメにもよく集まり、11月に入っても晴れれば3,4頭が飛び交っています。