日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

都議選立候補記者会見の詳報が「赤旗」首都圏版に掲載されました

2016-10-27 | 活動のこと

 26日付「しんぶん赤旗」首都圏版に立候補記者会見の内容が掲載されました。

 この記事ですが、ポスターなどで使っている「架け橋」ではなく「懸け橋」となっているところだけが気になりますが…。

 町田で日本共産党の初議席を実現し、私が市民のみなさんと都政をつなぐ架け橋になれるよう力をつくしていく決意です。

 都議選立候補表明後、宣伝物などの製作を進めていますが、リーフやポスターなどができ始めたので、本日から朝の駅頭宣伝を開始しました。

 地元である鶴川駅がスタートとなりましたが、いろいろと声をかけていただきました。一歩ずつではありますが、市民のみなさまのところに足を運び、都政につなぐ政策を研ぎ澄ませていきたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


つながる鶴川(最終・第350号)

2016-10-26 | 活動報告ニュース「都政への架け橋」

 つながる鶴川の第350号ができました。

 今週のニュースは、

 ●来年夏の都議会議員選挙に挑戦──市民とつくる 都政への架け橋
 ●リニア中央新幹線は建設中止を
 ●人通りの多い場所の道路補修を完了しました

 について書いています。

 市議会議員選挙に挑戦する決意をした2009年11月から発行してきた「つながる鶴川」は今回で最終号となります。

 多くのみなさまに支えていただき、週に一度の発行を続けることができました。ありがとうございました。

 今後は、新たに活動報告ニュース「都政への架け橋」を発行して双方向型の情報発信を進めていきます。 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


市民とつくる都政への架け橋──ポスターができました

2016-10-25 | ごあいさつ・告知・紹介

 立候補の決意を表明後、あれこれと準備を進めています。

 その一つがポスターですが、完成したものがこちらです。

 「市民とつくる 都政への架け橋」というキャッチフレーズ──「架け橋」という言葉には、都議選を通じて自分たちの願いをつなぐ橋をつくろう、つくった橋をみんなで渡って私たちの切実な声を実現しようという思いを込めています。

 また、「憲法が生きる東京をつくる」「31歳・3児の父」という言葉も入れました。

 これから地域のみなさまに貼り出しをお願いしていきたいと思います。

 「貼ってもいいよ」という方はご連絡いただければお伺いさせていただきます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


町田から必ず共産党の都議初議席を──都議選勝利をめざす党と後援会の学習決起集会

2016-10-24 | 活動のこと

 24日、「都議選勝利をめざす党と後援会の学習決起集会」が行われました。

 日本共産党都議団から吉田信夫都議団長に来ていただき、都政について報告をしていただきました。

 吉田都議団長は、「今度の都議選の最大の焦点は間違いなく築地市場の豊洲移転問題だ」と強調し、日本共産党都議団が行って来た論戦の経過を報告しました。その中で、「特に、豊洲を推進してきた自民、公明の態度は厳しく問われる」として、町田選出の自民党都議が都議会で行った発言も紹介し、「次の都議選では自民党を大きく減らそう」と訴えました。

 「定数が4に増える町田では何としても共産党の都議を誕生させてほしい」と強調されました。

 私自身も決意表明にたちました。立候補を決意するに至った経過、党市議団として活動してきた中での確信などについて発言しましたがその一節を紹介します。

 私の長男は生後5日で高熱が出ました。新生児は、一刻一秒を争って処置をしなければなりません。市民病院には受け入れてもらえず、日医大多摩永山病院へ車を飛ばしました。しかし、新生児に点滴をすることだけでも困難があり、呼吸が不安定になり命の危機となりました。その後、都立多摩総合医療センターに救急車で搬送されることになりました。懸命の治療によって、今は元気に過ごすことができています。これらの体験を通じて、子どもを安心して産むこと、育てることができる環境をつくりたいと市議会でも活動してきました。

 市民病院の新生児と小児の担当医は、慢性的な人手不足で、地域周産期母子医療センターとしての機能を発揮できていませんでした。私は、市議会で医師確保を積極的に行うべきだと質問するとともに、八王子市選出の清水秀子都議会議員とともに市内の助産院などを訪問し、実態を聞いてきました。都議会予算委員会で、東京都としても支援すべきだと求めていただきました。その結果、昨年度3名だった小児科医師は、今年度7名となり、さらに東京都地域医療支援ドクター派遣事業によって2名の医師が加わり、合計で9名、3倍化を実現することができました。現在、安定的に稼働しています。都政が少し動くだけで、切実な問題も改善することができる一例として確信にしています。

 市内を回ると常々「都政は遠い」という声を耳にしてきました。私は、今回の都議選を通じて「都政は遠いものどころか、とても近い、実は遠ざけられているだけ。遠ざけられていた都政をみなさんにとって、国政や市政と同じように身近なものにする」という決意も述べました。

 これまで、市議会議員予定候補の時代から毎週発行してきた活動報告ニュース「つながる鶴川」を発展させることも含め、「都政は私たちに近い」と思ってもらえるような仕事に取り組んでいきたいと思っています。

 その後、松村りょうすけ党衆議院東京23区予定候補、殿村健一市議団長などが「都議初議席のためにがんばろう」とあいさつしました。

 最後に、地域で市議になる前から支えていただいてる方がつくってくださった「池川友一あいうえお作文」が紹介されました。

 のちとくらし
 んぽうが第一
 んばる池川さんの
 らいがおがだいすき
 うきをだして
 つくしい東京の町
 っしょにつくろう
 えと力を集めて 

 夜の集まりにもかかわらず、会場いっぱいの方に参加していただきました。終了後、参加されたみなさんと握手を交わしましたが、熱い思いがビンビン伝わって来ました。「必ず勝利集会をやろう」と声もかけていただきました。

 この決起集会を皮切りに、町田市内全域で都政を変える思いを訴えぬき、来年夏に必ず勝利できるようがんばり抜きたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


「しんぶん赤旗」に都議選出馬記者会見の記事が掲載されました

2016-10-23 | 国政のこと

 23日付の「しんぶん赤旗」で、「都議選町田区 池川氏を擁立」と記事が紹介されました。

 「市民とつくる 都政への架け橋」──これをキャッチフレーズにして、とにかく走り出していきたいと思います。

 10月から11月にかけての土日はイベント目白押しです。そのすべてに顔を出すのは極めて困難ですが、なるべく多くの場所に行ければと心がけています。本日は、地域の自治会のお祭り、町田生活実習所で開催された「白峰秋祭り」や第二清風園で開催された「ハロウィンフェスティバル」などに子どもたちと参加させていただきました。

 障がい者の分野では、高齢者で定着してきた「安心キーホルダー」の障がい者版がつくれないかという問題提起をしていただいています。高齢者の分野では、これから超高齢社会という誰も経験したことのない社会に突入する中で、特養ホームなどの施設介護と合わせて住み慣れた地域で暮らし続けられる仕組みが求められています。

 都議予定候補となったことで、東京都への要望も寄せていただきました。

 一歩ずつですが、現場に足を運び、生の声を聞いていきたいと思います。

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。