「池川友一活動報告ニュース 都政への架け橋」の第83号ができました。
今週のニュースは、
- 都立高校の校則全校調査の結果
──日本共産党都議団として行った調査分析内容を掲載しています。
について、記事を書いています。
以下、画像をクリックしていただくと、PDFファイルが開きます。
にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。
「池川友一活動報告ニュース 都政への架け橋」の第83号ができました。
今週のニュースは、
について、記事を書いています。
以下、画像をクリックしていただくと、PDFファイルが開きます。
にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。
社会からみて明らかにおかしい校則や生徒心得、学校独自のルールである「ブラック校則」が社会的に注目され、批判が集まっています。
実際に、不合理な生徒指導で傷ついている生徒がいます。
日本共産党都議団にも、「生まれつきの髪の色を染めてくるか、切らないと授業を受けさせない」と言われたなど、相談が寄せられています。
こうした動きを受けて、都立高校の全校校則調査を実施し、記者会見を行いました。
全文はコチラ→https://www.jcptogidan.gr.jp/category01/2020/0305_169
🌱学校外の活動では、旅行など事前に目的、目的地、日程、同行者の状況を所定の用紙に書き、保護者から担任を通して生徒指導部へ。さらに終了後はがっこに連絡。
— 池川友一🏳️🌈 (@u1_ikegawa) March 5, 2020
この続きは、3月12日の都議会予算特別委員会で、知事や教育長に質問します。
都立高校の生徒や保護者のみなさん、実態をお寄せください。 pic.twitter.com/2493VfdnBO
以下、調査結果について全文を掲載します。
2020年3月5日
日本共産党東京都議会議員団
社会からみて明らかにおかしい校則や生徒心得、学校独自のルールである「ブラック校則」が社会的に注目され、批判が集まっています。実際に、不合理な生徒指導で傷ついている生徒がいます。日本共産党都議団にも、「生まれつきの髪の色を染めてくるか、切らないと授業を受けさせない」と言われたなど、相談が寄せられています。
かつて、都立高校は自由な校風で、服装も頭髪も自由な学校が多いのが特徴でした。ところが、2000年代から制服を導入し髪の毛の染色禁止など外見にかかわる校則等を設ける学校が増え、今では大半の学校でこうした規定が存在しています。
私たちは、都議会の質問でも校則や生徒指導のあり方について、問題提起を行ってきました。今回、改めてその実態について調べるために、都立高校186校、都立中高一貫校(後期課程)5校の全191校の「校則」と「生徒指導内規」について、情報公開請求を行いました。
191校中184校から「校則」と「生徒指導内規」(どちらかのみも含む)の開示がありました。内訳は、全日制課程171(注3)、定時制課程50、通信制課程3の合計224課程です。「生徒指導内規」の多くは黒塗り(一部非開示)で開示されました。
以下、調査で明らかになったことについて順不同で記します。
① 肌着・下着に関するもの
② 頭髪等に関するもの
③ 特別指導に関するもの
④ 学校外の活動に関するもの
⑤ 人権や多様性に関すること
「校則」は、「学校が教育目的を達成するために必要かつ合理的範囲内」で制定されるものであり、「絶えず積極的に見直さなければなりません」とされています(文科省「生徒指導提要」)。「校則」や「生徒指導内規」は、もとより学校で策定されるものですが、その策定過程には子どもの意見、保護者や地域の声もしっかりと踏まえる必要があります。
日本共産党都議団は、以下の点について改善が必要だと考えていますが、高校生、学校関係者、保護者のみなさんをはじめ今後とも意見交換を重ねていきます。
にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。
首相の全国一斉「休校要請」に不安と心配の声が広がり続けています。
国会論戦では、今回の「休校要請」はエビデンスベースではなく政治決断だという話がありました。
感染症の専門家の知見を最大限に生かして対応すべきだったのに、実態として政治的な思惑で行われた「休校要請」によってその後の対応も支離滅裂です。
日本共産党都議団は、これらの問題を受けて生じた問題について、小池知事に対して申し入れを行いました。(全文はコチラ→新型コロナ肺炎対策と全国一律休校にともなう学校等の対応に関する申し入れ)
今回の「休校要請」は、子どもたちの学習権の保障という視点からも、課題があります。同時に、「休校要請」が引き金になって大きな混乱と様々な影響が出ています。
こうした問題について、申し入れの中では具体的に24項目にわたり要望を行いました。
■日本共産党都議団としてアンケートをお願いしています
状況は刻一刻と変化しており、「困っていること」も個々で違いがあります。
こうした状況について、ご意見。ご要望を寄せていただき、国政、都政、区市町村政を結んで改善を求めていくため、「新型コロナウイルス感染症に関するアンケート」を行っています。
ぜひアンケートにご協力ください。
アンケートはコチラ→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfA-2kswEBD1WSAL0hYJdyNualMcvvV_NiTREnTW_Xtv2lh1A/viewform
にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。