内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

除雪機整備2台目 三日目 Fujii FSR1100B おしまい

2022年12月14日 01時00分00秒 | 重機&農機具修理

Fujii FSR1100B整備三日目 今日で令和4年整備はおしまいです。
次が詰まってるので。

午前中、お師匠様がクローラー外して、足回り点検してくださいました。
グリスアップして頂いて、特にスプロケット、アイドラー、下部転輪の修理箇所は無いとなりました。
グリスアップポイントのグリスアップしておしまい。


色塗るのか?と言われたら塗りまーす!。
シャーシーブラックをシュッシュシュッシュ。
乾く間に龍華へ中華そば。

午後、直ぐに、クローラー履かせ。
お師匠様が本当にシャーシブラック塗ったのかよと、タッチアップ。w
目指せ、足回りシャーシーブラック1本だったから薄かったのが指摘事項w。














エンジンオイル交換
10w-30 1.6L



オーガーシャーボルトは在庫ないので、板金屋さんから貰ってきました。
17x25

オーガーギアオイル点検

特に白濁無し、入力軸オイルシール、出力軸オイルシールからの漏れ試験はクリア。


ミッションオイルは特に問題ないので、今年はこのまま
これ90番入れちゃったから作動油としては硬かった。
調べたら、T37 2Lが指定されてました。

多分、ISO粘度グレードVG32の2Lを入れればよいのでしょう。
すると、10-w30のエンジンオイルで良いと言うことですね。
90番ではエンジンポンプに負荷がかかりすぎなんですよ。
でも、また来年の話。




副速ミッションオイル入っているのでよいとします。
ここもT37指定0.25Lなんで、10w-30エンジンオイルでいいんですね。


名前も手書きしました。


夜のお勤め後、煙突脇のライト修理。
ばらして、導通試験クリア
12Vはきているけど、点灯せず。
球が点灯する電流が流れないようです。
アース追加決定。


分解したら、内部に結露がありました。
ハーネスの穴を防水処理しました。


当初、ライトケースと電球ソケット間のアース不良対策でアース線を外に出して、ライトステーにアースしたのだけど点灯したりしなかったり。
煙突と車体間のアース線追加することになりました。


めんどくせ~けど、アース線をコルゲート内に内包しました。
これで耐候性向上です。

アースポイントは暫定でカバーのボルトとしました。


令和4年整備完成とします。
令和5年は操作レバー交換予定です。
内和土木さんが総出でぼくの除雪機コレクションをばらして雑貨にしてたとき、コンバル1個だけ取っておいたのと交換しようと思ったら
ポン付けできないのでステー修正作業が発生するからまた来年。



FSR1100Bはざっくり1988(FSR1100DT-2 ディーゼルエンジンモデルの販売開始)年ごろには存在していたと思う。
あれから35年、電気制御のリレーもない、安全装置もない、とても素朴な機械です。
百姓が整備して使うにはこのくらいの除雪機が身の丈にあってるなとつくづく思う。



おまけ
3時のおやつにかおるちゃんが遊びにきました。
近所のかたからトラクターに付ける除雪インプルを売ってくださいと言うといやだと言うおじい様から貸してって言ったら良いよといわれたそうな。
そんで、5年間不動のトラクターの後ろにあるからトラクターのエンジンを掛けたいと頑張ったんだけど、セルがのんびりしか回らないで除雪インプルだせないとおっしゃるのでした。

こちらは、今日のおおもの整備は終わっていたのでお師匠様帰り足にみてあげようとおっしゃるので、お茶のみにきてたマサミくんと3人でトラクターサルベージへお出かけ。
板金屋さんへよってバッテリカとデカいバッテリも借りて現場へ

三菱D2600




4発ディーゼル!
エンジンオイルはカートリッジ式の最新仕様!


バッテリカ+持ち込みバッテリー
+はセルの+へブースターケーブル極太品ワニ口で接続。
-はセル周辺へブースターケーブル極太品ワニ口で接続。
キー経由でセルスタート回転してたら煙突から煙が出てきたから燃料供給OKでも始動せず。

キー経由でグローONしたけど、なんかいまいち。
僕も旧式ディーゼルの心得ができてきたので、ブースターケーブルの+を直接グローの+ダイレクトIN!
10秒程度


+はセルの+へブースターケーブル極太品ワニ口で接続へ復帰しセル始動!
無事、エンジン始動できました。
かおるちゃんのご所望のしなを搬出し、トラクタを元の位置にもどせました。

機械式噴射ポンプの古いディーゼルは楽でいいなと思いました。
同じ状況でコモンレールディーゼルのトラクターを移動しろと言われたら不可能です。


除雪機整備3台目 日立建機ティエラ 歩行型ミニローダ ML20 エンジン止まらない修理

2022年12月12日 23時30分00秒 | 重機&農機具修理

除雪機整備3台目は日立建機ティエラ 歩行型ミニローダ ML20です。

これ、昨年の夏にお預かりしたものの、急がしてく手を付けられずいました。

症状は、エンジンは始動するんだけど、鍵をオフにしてもエンジンが切れない症状。
昨年の夏ちょっといじったような気もするが忘れた。

回路図も貰ってあったのを見たら小さいコピーで線色の文字が判別できない。
また、載かってるエンジンがホンダGXなんだけど回路図はロビンEX。
現行の回路図だけどエンジンだけが違うとか言われたような気もしてきた。


当たりを付けつつ、粛々と解析。






各リレーは問題なし。
レギュレータも生きてるだろう。
新電元 SH542-12 3.0



のんびり脳みそシミュレーションしながら結線し直してバッテリー付けてキーをひねったらプラグから火花でた。
セル回った。

1年間放置していたから、キャブ不調だけど始動しました。
キーを切ったら止まりました。
万歳。

原因究明はしない。
結果オーライ。
だいたい想像できたからおしまい。

これで我が家の屋根の下がまた1つ広くなった。


除雪機整備2台目 二日目 Fujii FSR1100B

2022年12月12日 19時30分00秒 | 重機&農機具修理

今日は龍華お休みの月曜日。

じいちゃん出発したら弁天様から現場の進捗確認へと。
お土産は榾木。
菌は1000駒じゃたらないそうな。


お茶会解散後、問屋のお姉さまへ連絡。
今日、入ってくる予定なのよ。
着いたら電話ちょうだいなと。

お昼はせいの

午後3時にお姉さまより入電きたよ。
オーガー軸ベアリング 6206LUx2個
オーガーサイドベアリング 6205LLUx2個


あたしが別修理している間にせっせとお師匠様が交換してくださいました。
オーガー軸は内側シールを剥いてオープン加工後組付け。
オーガーの上に乗っかってるのがサイドベアリングはLLU


軸組付け後、本体と合体。
煙突も合体。


ベルトカバーも付けました。
ニップルは標準通り上にあります。
グリスアップする為にはベルトカバーを外してから上蓋を開けないとグリスは刺せません。


煙突取り付け作業状況。


夜のお勤め前に煙突塗装おしまい。


ライト、ドライヤーの筒、雪掃除棒も元通り。


明日は、オーガーを取り付けてオイル交換と足回り点検と進みます。
何もなければ明日でできあがり。





除雪機整備2台目 はじまり Fujii FSR1100B

2022年12月12日 02時33分13秒 | 重機&農機具修理

今日は日曜日、流石に2日連日の午前様は効いた。
昼近くまで寝てました。
お師匠様がいらっしゃって電話で起きた。

じいちゃんお休み、お昼は龍華の味噌ラーメン
食べ終わった頃には、病院から注射にきますか?忘れてました。w

こちらもオーガーベアリングダメでした。


古い機械はすばらしい。
ちゃんとオイルシール、ニップル付いてました。
UE30458



この存在を知っていれば、もっと長持ちしたのに。
6206x2
前が6206オープン
後が6206LU
オーガーサイドベアリング 6205LLU


シャーシーブラック塗装から。


オーガーが曲げられてる。


本来は直線なんです。


酸素で炙って、モンキーで修正。下の方は爪ジャッキ修正


百姓修正としては合格。




シャーシーブラック色塗りしてから、じいちゃんお風呂。


夜のお勤め後の部活は赤色。
オーガーカバーの板金修正して、塗装です。
この除雪機は僕専用なので、オーガーカバー以外全部コメリ赤色に刷毛塗り。


中は塗り終わり。
外側は、明日か、建て込み後でもいいかな。


サイドカバーも刷毛塗り。


ボンネットも刷毛塗りしました。
これで、見栄えが良くなったから除雪が楽しくなる。
見るたびに、可哀想になるの。


明日は、問屋さんにベアリング貰いとオイルシールはお師匠様在庫次第、なければモノタロウですな。


秋作業最下流の乾燥機掃除おしまい

2022年12月10日 01時30分00秒 | 田んぼ

夜の部活は乾燥機掃除。
じいちゃんおねねさせるために小屋から戻ったら、写真印刷してと父ちゃんが言ってたな。
カメラの露出計が不調なのか暗い写真を補正しながら写真印刷カメラ3台。

今年もカメラ買って更新ですね。
内和土木廃業まではフジフィルムA800買い続けます。
2個ヤフオクでポッチっとな。

夕食食べてから夜の部活へ。
今日は、注文していたE39のLEDライト2個届いた。
本当は3個欲しかったけど、2個だけあとはないですよと言われた。
早速、水銀ランプを外して照明器具づくりはじめました。
M4ナットワッシャで改造しないとリフレクターにあたるようです。
これはここでおしまい。

山本乾燥機は掃除おしまい。今晩は、静岡乾燥機SDN-60
掃除は最下流工程から。

一通り、掃除おしまい。
バーナーも掃除しておきます。




バーナーの目も掃除。


目が汚れてると失火の原因になります。


エアブローしておしまい。


最後はコメット(水分計)掃除。
ことしも頑張って下さいました。




コメットさんまた来年よろしくお願いいたします。


乾燥機中もこんな感じに綺麗になった。


掃除で開けた、上部横送りも締めます。


2年前にこのケースと螺旋を交換
昨年末にこの右のベアリング、ユニバーサルジョイントを交換して乾燥へ臨んだ令和4年秋作業、
とにかく、静岡乾燥機の静けさにはびっくりでした。
来年も直しながら一緒にがんばろう。


これで、令和4年の乾燥機おさめました。
また来年。


これで、秋作業最下流の乾燥機掃除がおしまい。
今年は乾燥機の不調がまったくない稲刈りで助かりました。

乾燥機が吐き出した籾、コンバイン掃除の籾などなどを粗選機に入れて上流へ向かった掃除を進めます。

今日も午前様。


除雪機 ヤンマー YSR1820修理 三日目

2022年12月09日 22時11分46秒 | 重機&農機具修理

今日は朝から来客三昧お茶時間。
お茶の合間にお師匠様はスロワー修理、マサミくんはオーガー塗装。

午後から、現場からのもらい物パネル冬支度。
お師匠様一人でオーガ回り建て込み。

赤は冬6時間と書いてあるが、ペタペタ。
今日の米沢市は7度と暖かいのだけど。


この除雪機は使わなくなったから、お師匠様家で使ってもらえるか相談。
そんで、親戚様別荘をご購入された夫婦の除雪機手配中だったので、ガソリン除雪機とディーゼル除雪機どっちかいいと親戚様と相談。ガソリン除雪機を借りられることになりました。

除雪機玉つき完成。


板金屋さんが燃料エレメント、オイルエレメント準備して下さっていたのでお師匠様交換。
ウォーターセパレータは金網。洗っておしまい。
一晩エンジンオイル抜き。

電装系の不思議なショートカットをオリジナルに復元。
燃料カットタイマーの線がセル条件リレーに繋がれていた。
まぁ、単にアクセサリー電源を入れたかったのだろう。
でも断線してないんだよな。


断線を疑ったけど、切れてない。
燃料カットタイマー不良なのだろうか?

右のグロータイマー、燃料カットタイマー、燃料カットリレー、セルリレーがディーゼルエンジン四種の神器
どれが壊れてもリカバリできる能力がユーザーに求められるのだけど。


上 グロータイマー
下 燃料カットタイマー


グロータイマー
KOKUSANDENKI
HC0105  きっとHC01シリーズの5secかしら


燃料カットタイマー
KOKUSANDENKI
HC0115 きっとHC01シリーズの15secかしら
燃料カット


まぁ、これでもエンジンは停止するんだけど。
この先は回路図入手できないとわからんちん。


除雪機 ヤンマー YSR1820修理 二日目

2022年12月09日 01時47分10秒 | 重機&農機具修理

今日はじいちゃんお休み。
ぱたぱたと朝のお勤め、朝ごはん作ってたらお師匠様から電話。
きてるよと。

オーガーギアケース外しかい?と色塗りたいから外すことに
外して正解!ベアリングバラバラ。


まぁ、人んちのもんだからしょうがないさ。
分解。


お昼は、お師匠様コンビニ弁当買ってきたそうなの。
カツオのさく出しておいたからと、食べやすい様に切りました。


ぱくぱく食べだした。


孫の分も美味しく頂きました。
まごはごはんですよで食べました。


はい、完食。


午後のお勤め後、爺ちゃん連れて農作業小屋へ


じいちゃんはベットでお昼寝。
電気毛布完備なんで寒くない。

除雪部分をぱっかん。
軸は抜いた後の取付イメージ。


割れてるから溶接します。




前後ともに6306LLU
問屋のお姉さまへ電話。あるわよ。


お使いがてら軽トラ給油などなど。
お使いの間にフォークリフトのグロープラグとグローリレー取付をお願いしてました。


ベアリング交換、溶接完了、取り付けはちょっと難儀だったが収めました。


合体。


これで、大物修理箇所はおしまい。


午後6時、解散。
じいちゃんも散々おやつ食べてお家帰る言うので帰宅。




夜のお勤め後、部活は色塗り。
この除雪機は体育館屋根へ載せるから整備していたのだが、今日!、教育委員会との打合せがあったようで、担当除雪学校が従来通りとなったそうな!。
つまり、除雪機はいらなくなたったw。
まぁ、ここまで整備したから整備は終わらせます。

お使いの途中にあるコメリにふらふらっと寄って赤色油性ペンキと刷毛買ってきました。


小物を塗りながら刷毛の調子を確認。
あくまで、除雪に関係する部分のみ塗装します。
あんまり広げ過ぎると板金屋さんに怒られるから。
エッジとシューター先端はモノタロウのシャーシーブラックで最初に塗装してから散らかった道具整理しる間に乾燥させてマスキング。


なんでもガンで塗装ですけど手塗りは時間がかかるけど塗膜も厚くていいです。
刷毛跡は風合いがあって好き。
油絵描いてる感じが楽しい。
今年は、塗装にこだわった一年でした。



中も綺麗に塗れました。


終わったら午前様の午前1時。
冬乾燥6時間なんで朝には触れるだろう。

明日は、スロワー羽根の修正、補強、塗装
オーガー塗装、オーガーギアケース塗装
組付けで作業機部分は完成です。



フォークリフト グローリレー不調修理 その2 おしまい

2022年12月08日 16時00分00秒 | 重機&農機具修理

部品来たぞと連絡がありました。
作業分担。
私は除雪機のベアリング貰いと赤色ペンキ買い出しへ。
マサミくんにグローリレー取りに行ってもらい、グロープラグとグローリレー取付をお師匠と二人にお願い。

これ
600-815-2960 RELAY


新品グロープラグ交換して頂きました。


外したグロープラグ


新品グローリレー

こちらのハーネスは付属しませんでした。




キーON

バッテリー端子に充電器をセルモードで接続中
分かったこと、グロコントローラーはグローランプが消えてからも数十秒はグローリレーONのままだと分かった。


これで、冬期間もエンジン快適始動できるでしょう。
修理おしまい。


冬支度 もろもろ 

2022年12月07日 16時45分00秒 | おうちのこと!?

フォークリフト修理おわるまでは、フォークリフトなしでできる作業を進めます。
除雪の目印杭打ち、旗立て

昨年から水路が詰まったときにマスの位置がわかると作業しやすいと竹竿建てました。
夏のヘリ防除でプロだけど、無いにこしたことはないから倒してました。
これで、安心。



おうちの除雪ラインを確認しながら杭と竹竿建てました。


映画でナイフがこんな状態で刺さってるの演出だと思ってたけど、紐を結んでは切って結んでは切ってを繰り返す作業
毎回、畳んでポケットにいれるのも面倒、杭の頭に挿すと最小面積でナイフを置くことができるから、これは重宝なんだなと納得。
ナイフを持ち歩くようになって、仕事効率は向上しました。
百姓は切る作業って結構おおいのだ。


意図的に、落してみた。
発見できないな。
あとは、雪と一緒にどこかへ運ばれておしまい。


午後から、お師匠様が除雪機整備に来てくださいました。
今年の冬は使う予定は2回だけ、だけど、2回が体育館屋根の上だから整備は大事。

ヤンマー YSR1820

 






下部転輪2箇所だけ、修理。
クローラーはまだ持つ。



6005LLUx4個
問屋さんに電話したら在庫あったので、貰ってきました。



フォークリフト グローリレー不調修理 その1

2022年12月06日 12時00分31秒 | 重機&農機具修理

うちのこになったときから、厳冬期の始動性が悪い。
流石に、野外放置のトヨタ3.5tフォークリフトが一発始動するのにコマツくんが始動しないのは仕事にならんので修理することにしました。
農機小屋でストライキ中、バッテリカ借りてきても始動できない。
貯めた電気には敵わないからローダーからブースターケーブルつないで充電。
2h
一発始動!、一仕事してから農作業小屋へ帰ってきました。

FD20H-11


自称2422時間お仕事しているのでグロープラグ交換してあげようと注文してました。


グロープラグ届いてるぞと言われながらもパタパタでもらいにいけなで数日、もらってきました。

600-815-2761 GLOW PLUG


久しぶりにエンジン開けた、グロープラグ回りは当然埃まみれ。
エアーで掃除してから、グローへ12Vきてるか確認。


来たり、来なかったり。
鍵に連動してグローランプは点灯するし、グロータイマーも満了後、グローランプは消灯しているのでコントローラーは問題ないみたい。
グロリレーのコイル側は12VOK でうるさいくらいカチカチ言うから大丈夫だと思ってたけど接点荒れてるのだろうな。



非分解のリレーしか知らなかったけど、なんか分解できそうなんで分解。
失敗しても新品買えばいいので。お勉強がてら



600-815-2960 P71SC 12V JIDECO


ぐぐったら、あった。
モノタロウでみると似たような形状のリレーがバイクのセルリレーとして販売されてるからコマツからでるでしょう。
安心して分解できる。

Komatsu 600-815-2960 600-815-2960 relay relay


バッテリーからIN12V
グロープラグへOUT12V
の端子を外して防水のオーリング


中のコイル線ははんだ付けされてました。
面白がって叩いてたから断線しちゃった。(あとで気づいたw)


アーク放電であちこちにクレーター
鑢で磨るよりも、バケットのエッジのように裏返したらまだまだ使える。


裏はこんな感じ。 奥のボルトは天地替え後


怪我しないで、真ん中のスナップリング広げられれば完成

できた。


ホールの半田は吸引器で吸いました。


端子裏のスプリングが割れてました。


ぱか。寿命
スプリングの腹筋がなくなったからチャタリングが発生したのだろうかな。


組付けは逆の手順。


コイル断線がわかったから、蓋を開けて、リード線をのばせないかなと思ったけど

2.7㎜厚4箇所ポンチでカシメてあるから無理でした。


グローリレー入荷待ち。