内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

年末恒例 餅つき大会おしまい

2022年12月31日 17時39分54秒 | おうちのこと!?

朝早くから餅つき予定が起きられなかった。
じいちゃん送り出してから環境構築
ことしは、大体一斗です。

もち配布一覧を更新しつつ、朝飯は森多早生ごはんと生卵でサラサラっと。

ガスコンロ2口へ交換、蒸かし缶2個、お湯作り用じいちゃん作った寸胴、配布用炊飯ジャー出してきてと。
昨年、配布用炊飯ジャーも6個になったから安心です。
ノーリターン宅用にお菓子箱と発泡スチロール各1個






タケちゃんへもち米渡しそびれたから生もちとなりました。
伸し餅も2箱作れた。

じいちゃん帰宅前に通行止め解除できました。


流しも普段に戻りました。
普段使いの電気炊飯ジャーはもち入れとなったから、もち飽きた用ガス釜段取りました。


今年も一年が早いかったな。
来年も充実した年になるだろう。


軒下冬支度と除雪

2022年12月27日 19時30分00秒 | おうちのこと!?

クリスマス寒波も過ぎてみると人騒がせな感じだった。
なかなか、冬支度が進めらえれない。

天気がよいので雪捨て場の造成しつつ、米配達しつつ。
ぼくの家庭菜園のナス畑は冬になるとローダ駐車場となります。
畑の角は段差があるのですが、冬にだけ出現する道です。

なるべく直線で運転したいので、みんなインベタ気味に走るので擦り付けをペタペタしました。



夕食時に一か所でも冬支度です。
フォークリフトは使えないから吊ってみたら連れた。



収まった。


水田車輪出したり入れたりしたくないからお結びトラクター買ったのだが、使いたいときにはいつも居ない子。


今日も1か所冬支度できた。
次の寒波まで冬支度終わらせたいな。


精米機の足交換

2022年12月27日 12時00分00秒 | 小物修理

 

売る米がないから精米日和。
先日のモノタロウでブレーキ付きキャスター買いました。
 
現状は1個だけブレーキ付き
まずは、前だけブレーキ付きにしてみます。
 
貰い物キャスターが一流なんで交換キャスターが高額でござった。




 


おしまい。



まずます。
もともとブレーキ付きキャスター側にシム入れた方が良い感じ。
まぁ、2〜3年以内に入れよう。






 

冬の着るもの補充など

2022年12月25日 23時52分53秒 | おうちのこと!?

今日は、タケちゃんがコミセン前で回ったから出しての電話で起こされた。
朝飯の納豆買いに里へ行って帰ってくるときに回ったらしい。

引っぱっておしまい。

山形市へ線香あげへ年内に手を合わせられたよかった。

帰宅後、朝飯兼昼飯たべて仮眠。

4時から地域活動の打合せ

帰宅後、じいちゃん夕食までの段取り後、ワークマン、コメリPROへお買い物。

途中にあるオートバックスで電球買いました。
軽トラのウインカーの球とトラクタの球。



長靴x2足
中華製なんだろうから中国のマーク付けたらいいのにね。
日の丸でもいいんだけど。


コメリで、手袋LとM、カッパx2組 カッパ下だけ1枚







在庫整理
何があるかわからないから手袋在庫は必須。

カッパも在庫しました。


ジーパンの外に履いてる防寒ズボンは見つけられず継続捜査となりました。
前にファスナーが欲しい
生地は丈夫より薄いのがいい。
裏地はこれ


はだしで長靴履けるから快適。
ゴミ捨てに行ってきまーす。




軒下冬支度と排雪 サンタさんは寒波の変わりに雨、みぞれをプレゼントしてくださってる

2022年12月25日 00時45分00秒 | おうちのこと!?

全国的にクリスマス寒波ですが、ここ米沢市は雨とみぞれが降ったり止んだりと冬支度しやすい一日でした。

農作業小屋のガラスサッシを蓋しました。
これで、農作業小屋の雪囲いはおしまい。


午後から農作業小屋軒下の雪に埋もれたバインダー2台を掘り出して屋根の下へ。





1台目


無事、エンジン始動しました。
ローダーバケツへ入れて小屋へ運んで自走で中に入れられた。


2台目


タイヤにカバーのブルーシートが巻き付いたが巻取り機のように巻いてみた。w


これで、農作業小屋の軒下冬支度おしまい。


籾摺り機の外配管も掘り出しました。


配管支柱の脚立とダクトも冬支度完了。


道路境界放置のコンバイン補修部品、修理部品入れ籠も掘り出して撤去完了。


農作業小屋周辺放置の小物も入れて籠満タン。


育苗箱の天端に置こうと思ってコンパネをおいたけど、そんな暇はなかった。
掘り出して、小屋の壁へ立てかけて、パレットも撤去。
このコンパネとパレットが除雪でぶつかると簡単にビニールハウスの骨はまがちゃうからドキドキしながら除雪してました。


ロビン空冷ディーゼルエンジン2基も掘り出して小屋の中へ。

コンバインの修理待ち部品も農作業小屋の中へ。
これ修理してまでMC-500を延命はしないとおもうんだけどね。

1100角パレットほりだすのはいがいと手間。


フォークリフトないからと、軽トラからフォークリフトでおろして放置された現場監督の籾運びくんもばらしてなんとか小屋の中へ。
来年は、現場監督の小屋に0.5tホイストを付けて簡単に下せるようにするか足をつくってあげよう。
ひとのものを保管するスペースは我が家には無いよ。


畦畔塗り機はSL41で吊って中へ。


我楽多PTOジョイントも掘り出しました。

これで、農作業小屋周辺の冬支度は完了しました。
ふう。


農機小屋前除雪。
雨が降ってる。雪消えちゃえ!

除雪後、親戚さまのニプロ TDC1400スライドモアを農機小屋へ格納。
年内、修理して返却したいところです。


SL41の純正ロータリー周辺を除雪後、SL41に取り付けて農作業小屋の中へ。



今日はここで力尽きた。
明日は、苗運び棚、軽小屋下屋の軒下を冬支度です。




軒下冬支度と除雪機整備から帰ってきたからひたすら排雪

2022年12月23日 23時30分00秒 | おうちのこと!?

今日は、カガーちゃんが手伝いしてくださって、助かった。
畑のイボ棒類、育苗パレット、スノーモービルトランポは掘り出して軽トラへ架装しました。

午前中、板金屋さんから除雪機整備おわったが、洗車する元気がないと。
除雪機貰ってきました。

ハウスのビニールをフレコンに入れて、パイプ車庫脇にまとめていたもの、育苗器の骨を撤去完了。

夜の部活は貯めた雪をひたすら雪捨て場へ排雪しました。
これで、クリスマス寒波がきても多少は耐えられる。


フジイ FSR1100B ミッションオイル(作動油)、アクセルワイヤー交換

2022年12月22日 20時30分00秒 | 重機&農機具修理

先日の整備でミッションオイルは90番ではなく、T37だと分かった。
来年整備で交換しようと思っていた。
しかし、断続的に寒波が到来する年末だから、WA-40 除雪機が整備から帰ってくるまではがんばってもらわないと。
かなり心配になってきたの。

モノタロウ注文を整理し、そこそこ注文数になったからオイルを購入することにしました。
兄に相談してVG46とVG32どっちがいいと思うと聞いたら即答でVG32となりました。

 

除雪機整備2台目 三日目 Fujii FSR1100B おしまい - 内和農園ドタバタ日記

FujiiFSR1100B整備三日目今日で令和4年整備はおしまいです。次が詰まってるので。午前中、お師匠様がクローラー外して、足回り点検してくださいました。グリスアップして頂...

goo blog

 


年末の繫忙期と寒波が重なり、物流にご迷惑をかけないようにまとめて発送にしていました。
それでもばらばらと届きだしました。

本日、モノタロウブランドのハイドロリックオイル届きました。
よく、作動油、機械油、スピンドル油、タービン油、ハイドロリックオイルなどと言われる部類のオイルです。
ここらの設計思想はメーカーでなかなか面白い世界なんです。

さて、20Lで買ってもそんなに使い道ないので4Lで買えるのは助かります。
必要量2.25Lですが、リーズナブルなんで毎年交換目標と田舎気性なんでなんでも全二重体制の多め買い。


午前中、じいちゃんとキノコの駒を森林組合へ買いに行ってきました。
初めて、森林組合へ行ったのだけど、僕が買い物するルート傍にあってなにかと便利でした。

問屋さんに寄り道してアクセルワイヤーもらってきました。
ブログに書かなかったけど、バッテリ充電させながら、アクセルワイヤー分解して556して組付けていました。
今シーズンは持つだろうと思ったけど、アクセルワイヤー切れると除雪機として機能しなくなるので近くまできたからもらいました。
チョークワイヤー程度なら、気にしないんだけど。

凍ったり、錆びたりと交換時期でした。

今日は、走行ミッション(主変速)2Lと走行サブミッション(副速)0.25L交換
アクセルワイヤー交換
です。

モノタロウ ハイドロリックオイル ISO VG32 4L


90番抜いて、そこそこ水分含んでいるのかな。


エレメントも掃除です。
外して、ガソリンで洗ってエアーブロー

綺麗になった。
これも、サイズを調べて新品交換欲しいとところです。
パーツリストによると200メッシュと備考に書いてある。
油圧が上がらない原因No.1はこれです。
カートリッジ式もよしあしです。これならその場で洗って組付ければ直ぐに、除雪に復帰できるから良い設計と言えます。


サブミッション抜けました。


ピンぼけしたけど、ドレインは四角い頭でメンドクサイ。
シールテープ回って締め付け。


0.25L


いろんな入れ方はあるけれど、油注しで入れるのが一番楽。
サラサラに近い粘度だからこれで十分。





走行ミッションは純正で入口にビニールホースが付いてます。
小さい漏斗を挿して、油注しで400ml計量しながら5回のバッチ処理で対応しました。
1本目





2本目


3本目
写真撮り忘れて途中で撮影 軽量は400CCです。


4本目


5本目



検油窓外して洗ったけど、樹脂が曇ってました。
ここも交換しようっと2回目かな。


アクセルワイヤー交換
アウターケーブルはだいたい同じ長さ。




アウターケーブルがマフラーの輻射熱で劣化が進みそうなんだけど、なんか保護する方法ないのかな。
コルゲート巻くくらいかな。



整備完了です。
オイルが90番から32番となり、ざっくり1/3の粘度になったし、フィルター掃除した(一番効果があるのはここですけどね。キーってポンプ言ってたしな)のでオイルポンプの負荷が低減されたエンジンのレスポンス、油圧動作がとても俊敏になりました。

来年からはエンジンオイル、オーガーミッションオイルと一緒に走行ミッションオイルは交換しよう。




車庫へ帰りながらあちこち試運転がてら除雪してみたら、雨で温かい外気温も手伝っているのだろうけど、すこぶる調子が良くなった。


廃業までの現場カメラは富士フィルムのFinePix A800でいくよ その2

2022年12月22日 17時21分08秒 | おうちのこと!?

とうちゃんの現場カメラの露出がおかしい写真を撮影してきた。
まぁ、フラッシュの有無とかカメラ設定、環境なんではないだろうかと思うのだが、そろそろカメラ追加しておきます。

ヤフオクに2個あった。1個は僕を含めて3人の入札うさんくさいもんで競わず、もう1個は落札できました。
1,583円(落札金額:1,000円 数量:1個 送料:583円)也。

本日、届きました。


当然、F/Wは1.0でした。


粛々とF/W更新作業から、昔のブログを探してと。

 

廃業までの現場カメラは富士フィルムのFinePix A800でいくよ F/W更新手順編 - 内和農園ドタバタ日記

久しぶりに机へ向かった。パソコン触ったついでにヤフオクにて富士フィルムFinePixA800を物色したら1480円でありました。Tポイント貯まってたから買いました。届きました。...

goo blog

 

パソコンカバンに入ってるから段取りは事務的に。












電源OFF
更新確認作業
できあがり。


手持ちの新品8GB挿しました。
ノーマル画質 3757枚好きなだけ撮影してください。


ストラップさがしたらホッピーとなりました。
テプラも張りました。 4号機となりました。




さて、廃業まで何台に増えるのだろうか。


屋根の雪掘り日和 いろいろあった日

2022年12月21日 16時45分00秒 | おうちのこと!?

おはようございます。

今朝は晴天です。
じいちゃんもデーサービスへ、出社しました。
相変わらず、農機類は雪の中です。
農機広場までは、いまだにたどり着かない。
 
サンタさんはクリスマス寒波をプレゼントしてくださるようなので今日は屋根の雪掘りしておきます。
 
朝寒かったから除雪機はエンジン掛かりません。
雪掘り終わった頃には掛かることを期待。
 






 
相棒
浅香工業の
金象
銀象


 
 


雪掘りのお供
 




本日の進捗
朝のブログをあげながら屋根の上で雪堀りしてたら、父ちゃんとチュウさんが現場から帰宅途中、回って縁石ジャンプ歩道の雪へ。
フロントホイル2本さようならしたと連絡。

サルベージ一式、予備冬タイヤ2本積んで現場へ。
チュウさんが一緒なのでタイヤ交換作業は任せて誘導員したり。
出発前にヘルメット、黄色チョッキはすでに着てました。

帰宅したら、クボタさんがER6120午後下げますと連絡。
うちのSL41くんを退かして、ユンボで除雪。
コンバイン出して待機。

チュウさん午後もお手伝いしてくださいました。
コンバイン入ってたら小屋脇の貰い物水槽3個を掘り出して資材小屋2階へぽいぽい。

お師匠様が遊びにきたからコーヒータイムみたいな昼食頂きました。

クボタさん引き取りに見えて道路で積み込み。
無事にドナドナ。


さて、屋根の雪堀り再開と思ったら、クニちゃんが自宅車庫の除雪してて除雪機が溝にハマったからヘルプの連絡。
チュウさんと仲良く見に行った。

山側の履帯が外れたそうな。
ホンダハイブリットはそこそこ重い。

オーガー昇降機能もあるし、オーガーローリング機能もあるので、鉄のスタックヘルパー差し込んで履帯履かせの段取りOK。
チュウさん担当で、テンションボルト緩めて、メンドクサイから割ピン抜いてアイドラー外して履帯を履かせて、多少平帯にてアイドッラー軸の綱引きしながらアイドラーはめ込み。

ホンダのお師匠様へ張りしろ確認。
真中10kgの力で3-5cmだそうな。
小型、中型は履帯に芯材入ってないからガバガバくらいが偏摩耗しなくてよいそうな。

3時のおやつと言われたけれど、ホンダのお師匠様が今日休みだからML20取りに行くようとおっしゃるのでおやつはまた今度で帰宅。

農作業小屋からML20を出して、軽量コンパクトなんで、荷台の端っこに積み込んで母屋へ。

屋根の雪堀り再開。

そんなこんなでホンダのお師匠様がいらっしゃたからコーヒータイム。

無事引き渡しできました。
じいちゃん帰宅まで雪堀り。片面おしまい。もう片面はおろすとじいちゃんの送迎車両が玄関にこれないからおしまい。

寒波合間の冬支度

2022年12月17日 09時30分00秒 | おうちのこと!?

今日は寒波の合間の晴天、日曜日からまた寒波の天気予報。
今日は、気温の高い晴れ間にしかできない仕事を進めます。

じいちゃん送り出し後、WA-40を板金屋さんへ除雪シーズン前整備へ。

歩いて帰宅。
お向かいさまへおいたままのはせ掛けセットのパレット撤去、ぼくの軽トラのドナーワンボックスを板金屋さんから屋敷内へ移動。
洗車かたっぱしから。

コンポスト、ユンボ2台、ダンプの荷箱1台、うちわ4号トラクタ クボタSL41を洗車。


フォークリフトにチェーンを履かせてお向かいのパレットを移動準備。


内側、2個目に繋げる。

外側、4個目に繋げました。


コンバインを移動させて、空いた場所にパレットを置きました。



板金屋さん敷地で除雪の邪魔してるぼくのドナー車、夏にセル移植してるからセル始動できなかった。
雪から掘り出して軽トラで引っ張り出して、前の牽引フックがないから軽トラのを移植して軽トラ牽引にてエンジン始動。
エンジンは無事だった。
軽トラで牽引して我が家の屋敷へ。

廃車パジェロミニの下は雪が無いので、移動させて、軽トラドナーくんを滑り込ませました。
下にパジェロミニを駐車しました。
これで、雪下ろししながら春まで置いておきます。


そのたもろもろ作業後、洗車開始。
排雪でダンプを使うので、荷箱洗車してから車庫へ仕舞いました。
乾いたら、年明けあたりに排雪架装します。




KOMATSU PC-30MR ガリレオくんから洗車です。
午前中の間に雪の中から掘り出してきました。
気温が高いので、池の水で大方洗ってから温水洗車で仕上げます。

なんか恒例行事です。




普通の方は洗車でここ外して洗わないのですが、年に一度外して洗って置くとホースが痛みません。




おしまい。


続いては、KOMATSU PC-30 avance
もはや、排土板の油圧シリンダー油圧抜けしてるから、車体を持ち上げられない。
暇みて、シリンダOHしないとな。


今年は、車内も洗車します。


床下工具箱も掃除。
なかなか、インディージョーンズみたいな状態。
発掘作業中w。


車内洗車前に工具置き場を洗車してました。
水位が下がらないから排水口ないのかな??と思ってました。
でも、構造上つけるよなーと。

あった。
ここか!



フロント下部ウインドガラスも外して、フレームで盆栽していたのですが、綺麗に洗車しちゃいました。


マット下は鉄の床です!。
土の床を卒業しました。


キャビンも綺麗になった。
ガラスも拭いた。




なかよく冬ごもりヵ。


遺跡から発掘した工具箱。







8時半、トラクタ洗車まではできなかった。
明日洗車します。


締めは、じいちゃんの風呂w。
洗車道具、投光器全部仕舞っておしまい。
いつ、寒波で吹雪になってもいいように後片付けは大事です。


除雪機 タイヤチェーン履かせました

2022年12月16日 20時15分00秒 | 除雪機

今朝の出社から風除室ストーブ+ダンプレート断熱材だしました。
一酸化炭素中毒防止の為、屋内玄関引き戸をストーブ側を少し開けます。


これ寝雪にならないといいなと希望的観測。
現実は寒波第二弾!も控えているとお天気ニュースはおっしゃいます。

午後、板金屋さんへ持参したスノープラウが除雪の邪魔だろうなと下げてきました。

このまま除雪シーズンはじまりそうなので、明日から除雪機整備へ出します。
その前に、チェーン履かせてからだすことにしました。


冬タイヤなんですが、我が家ではあんまり役に立たないです。
この除雪機はチェーン履いてはじめて仕事してくれます。


前、内側5個目に繋げました。


前、外側4個目に繋げました。


後、内側5個目に繋げました。


後はタイヤを浮かせないで作業しているので、内側繋いでから外側は1個目でも繋げられるところで繋いで、バンド付けて試運転します。
バンドの張力でチェーンが引き寄せられたら、4個目に繋ぎ直します。


4個目に繋げ直して完成。
余ったチェーンは結束線でぶらぶらしないように縛っておきます。


はい、できあがり。
朝の除雪が終わったら板金屋さんへ預けてきます。


預かりコンマ ダンプキャリア CA-HD400 修理おしまい 2台ともおうちへドナドナ

2022年12月15日 16時00分00秒 | 重機&農機具修理

ご親戚からキャリアが走行中にシフトレバーが抜けるからなんとかしてと預かってきてました。


コンマ ダンプキャリア CA-HD400


CA-HD400



4-5年前ダンプの取っ手修理したのでした。



お師匠様が各レバー調整してくださいました。






ご親戚様、走行試験
OKだそうです。
よかった。


クラッチスイッチ交換終わった軽ダンプに載せられ2台ともおうちへドナドナ。


これで、農作業小屋が広くなった。


除雪機整備3台目 日立建機ティエラ 歩行型ミニローダ ML20 エンジン止まらない修理 二日目 一応おしまい

2022年12月14日 18時48分51秒 | 重機&農機具修理

エンジン切れるよと連絡。
昨日は、エンジン始動停止試験とローダ部分の油圧確認しかしないでおしまい。
走行したら、走行クラッチを入れたらエンジン停止??

悩んでみた。
この機械はエンジン始動方法が二種類ある。
セル始動 電気の力
リコイル手動 ぼくの力

回路図を眺めると、リコイルコントローラーってのがある。
これなんだろうなとスルーしてたんだけど、ここが壊れてるみたい。

でも、この回路図はロビンEX17DS用
点線枠内の部品はエンジンメーカーから同梱部品として供給されているので、日立担当分の回路はホンダー用は違いました。

暴走防止の安全装置を実装するとき、セル始動系統にリコイル始動の系統分機能を実装するのは無理なので、リコイル始動系統ように別途実装したのだのだと分かった。
実際の回路はこんな感じ。
この回路をドライブする電源はリコイル引っ張ったときのスパークプラグ側からもらったのをコンデンサにでも貯めて動作するのでしょうね。
ツェナーダイオードとラッチ回路付いたような感じの動作になるのかな。

状態遷移は以下を妄想
イ:エンジン停止状態なら、1番は先の線でアースへ(キーOFF シリンダーB'-E)
ロ:始動時の1番電圧で、クラッチSWが短絡なら、1番は浮いた状態
ハ:始動時の1番電圧で、クラッチSWが開放なら、1-3繋いで始動抑止
ニ:アイドリング以上の1番電圧ならば、1番は浮いた状態

現状は、エンジン始動後、クラッチスイッチが開放されると、1-3が短絡してエンジン停止してしまう現象。








何か膨らんでる。
コンデンサ当たりパンクしたのかしらね。


高そうな部品なんで、コネクタ外して、防水しておしまい。
そもそも、走行クラッチいれた状態でHSTポンプ回しつつ、常時駆動の油圧ポンプ回しながらリコイルでエンジンかけられるのは強者なんじゃないのかな。


エアフィルターがボロボロだったから捨てて、エアブロー。
始動性が悪いのでキャブ分解掃除。大変綺麗でした。


どうも、衝撃でチョークが閉まるのを防止する為のスプリングなのか、悪さをしていたようです。
そもそも、樹脂カバーの突起が摩耗して引っかからないから要らないので取りました。


爪だけシャーシーブラック塗装してお渡ししようと思ってました。


今、忘年会中とLINEの返答だったんで、今日から米沢の里も銀世界になってきたから持ち帰ってすぐに遊べるように
バケツの内側だけ勝手に塗装します。
赤色は好みがあるのでお任せしようと思ってましたが、このままでは雪が剥がれないのであそべない。
うちの子塗ったコメリのフタル酸系の赤。悪くない感じ。



あとは、朝まで放置です。
おしまい。
さて、冬支度すすめないと。