田植が終わり、やっと時間がとれたから今日は無コーティング湛水中播圃場へ除草剤散布です。
一発除草剤としてカウンシルコンプリード2箱準備してあったが、すでに手遅れ時期なんで、中後期散布となります。
ゲパート2箱+1袋散布しました。
終わったからちゃんとお掃除。
水口、尻水口の調整作業。
無コーティング湛水中播圃場前の用水路の堀上2回目。
U字溝から溢れるような水量にならないように上流マスでオーバーフローするように板作りなおし。
5月10日 頼まれ遠征無コーティング湛水中播播種してきました。
ばたばたで写真もない。
さて、用足しに里へ行った帰りに寄ってみた。
ちらほら、芽がでてきた。
高温なタイミングできちんと芽出しできてた籾を7㎏/10a播種できていたから初年度としては良い出だしです。
今日は、雨です。
土曜日に播種予定で田んぼの水を抜いていたが、朝から修理依頼の割り込みなどなどで流れ、雨降る予報が外れた。
日曜日に作業予定が朝からできず。結局出来ずじまい。
今日は、夜中からいい雨です。
種籾満タンやる気も満タン。
ええかんじ。
ちょいと急な用事ができたから、午後3時半ようやく百姓タイム到来です。
作業おしまい。
午前様でした。
火曜日0時30分 農作業小屋へ後ろだけ納めておしまい。
ホッパー残籾は10キロくらいかな
残籾、60キロでした。
こんくらい余らないとかなり不安な感じ。
まずは、機械播種はおしまい。
圃場の溜まり水を抜いて、補植しつつ、溝切と畦畔除草剤散布するとまずは14日後の圃場内除草剤散布までは手が離れます。
昨日、百姓は
午後4時から午後7時 肥し振り
夕食当番
午後8時から午後8時半まで肥し振り。
無事、無コーティング湛水中播圃場はこやしふりおしまい。
昨日のうちスタブルカルチを付けて準備しておきました。
本日、午前中近所のホンダトラクターのロータリーをみてと連絡。
ロータリーRAAの延長ロータリを外して標準長にしたいそうな。
外して、右締め付けボルト折れ、電気で炙ると取れるかなと思ったが取れないから酸素だねと。
ぼく、忙しいのでまた今度。
午後、お師匠様がいらっしゃったので、連絡、炙って緩めてと頼んで、スタブルカルチの試運転へ。
圃場脇農作業小屋では炙ったりしてたら板金屋さんも加わって炙って回して、炙って回してしてたようです。
愛でたくうちのアセは空となりました。取れないから、板金屋のかぼちゃを借りて炙り継続でとれました。
夕食まで、3枚田起こしおしまい。
夕食当番後、夜の部活に1枚予定してたけど嫌になったからおしまい。
今日からぽかぽか。
ライトくんもレレ子ちゃんも道草三昧。
朝から肥し散布の予定でしたが、PC-30アバンスの走行レバー修理のヘルプしたり。
現場から、アバンスくん使うつもりが修理が終わらないのかとPC-30ガリレオ君で対応となり、爪バケツから法面バケツへ交換
チョウさんに種籾を10㎏づつ袋分けして頂き、スポルタック消毒 午後1スタート。
暇なくて夕方撮影。
今日から畦畔塗りはじめました。
まずは、苗代畦畔塗りしながらトラクターと畦畔塗り機の調子を確認。
愛でたく耕運刃1本破断しました。
長年の酷使により経年劣化でございます。
お疲れさまでした。
新しい子つけてあげました。
無コーティング湛水中播圃場の畦畔塗りをお願いしました。
サイドシャッターは1日壊れず仕事をしてくださいました。
今年は、昨年同様の圃場にて2.6haの無コーティング湛水中播栽培と里で頼まれた30a1枚播種です。
頼まれは播種のみです。
除草剤散布タイミングは暇をみつけて農家さんと協力して栽培を成功させていきます。
明日の畦畔塗りはもち圃場へ。
朝からクリンチャー日和
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/5143137dd6446b46319a6dcc99560724.jpg?1655738174)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2f/41fe7eaf8211830264a86fc8da477349.jpg?1655738173)
来年まで、ワンタッチカプラーに、しておかないと不便
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1b/1e87af1f863fdfa84a2f82a23215e9bc.jpg?1655738174)
パッキン直したり、ホースバンド交換したり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/77c55ee3b84e596f31bbb49c60f7301b.jpg?1655738174)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/97/229bad96509b705b18a80a8a094b0e76.jpg?1655738174)
試運転してみたが使えそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/435f67e5ed989c114ae3f5007209ee98.jpg?1655738174)
お水も1回分500L入れて準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/3e5e715b9cf3a15b6612544bfc737167.jpg?1655738176)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/27a9f58156e5644c3a0fd8c23dc520fe.jpg?1655738649)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/ac9559fa6cad22fe3dbbb304c8a96e79.jpg?1655738649)
手で適当に撒いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/44de36515e44e5d8a12be5c1c0b42071.jpg?1655738649)
流し込み分散は水口前に置いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/6487f21343b251cc49541016588f4959.jpg?1655738649)
水入れて少しして覗いてみたら無くなってたから溶けたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/b1d7b58a0d2fac7e465c0bfc12274cd9.jpg?1655738649)
復田準備できるまで、葉色上がるといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b3/9006f6230f1747eb700a2757b4855168.jpg?1655738649)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/64/eedc35726f74a4dba98a3bac304fd816.jpg?1655738526)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/ce2fb01e3af540d72197649d73e4fe3c.jpg?1655738526)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6e/066a6a4b7241003cdd31bef87f0ed15d.jpg?1655738527)
今日こそ完成させたいな。
なかなか、帰宅しないから1mパイプのサイコロできました。
渡し板を掛けてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/92/9def4cc69fd55f897a2a2a7ba0db0b6d.jpg?1655738875)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/7a31e73054e42c91f370b842d7c30847.jpg?1655738943)
暗いけど畦畔シートL字に張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/59/cd546a3c515316ef34ac963e1cd3f627.jpg?1655738943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/fcdfdb6731e49ca83dc68926af2837d4.jpg?1655738943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/18/fea9f27fcd9268fc6343af522a5d98b2.jpg?1655738943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/dea78d609539c7feb16281da698b6031.jpg?1655739089)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c2/93e7e517dcdeaa8e26dc0fd4563136ea.jpg?1655739089)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e3/acbbf8e39a062cf84827b27237e6fd90.jpg?1655739123)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/e3fdff556be77dc12ca2fc10956df52f.jpg?1655739123)
マキタ の電動ドリルで13ミリまで頑張ったが14ミリ以上の穴が作りたいがキリが無いから下端カットしてサンダーで剃ってなんとかした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/52f93d58b9ee52dafe756b1a7aaf7225.jpg?1655739123)
まずまず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/463ebc77a74a862afdfbf63d60673f4a.jpg?1655739123)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/df/79fad3df9ef6210516bd12bbf2dbcf04.jpg?1655739123)
午後から、チュウさんが現場から帰っていらっしゃいました。
手が空いたそうなので、ナビお願いしてドローンでクリンチャー1㎏粒剤 開度19%で散布しました。
20%でもいいかも。
午後から雨が晴れた。
動散で散布しようと思ったが、ナビのチュウさんが農家参加してくださったからドローン散布することに。
粒剤散布ユニットの残量センサーも直して頂いたから楽ちん。
今年も、剤はカウンシルコンプリートです。
無事、無コーティング湛水中播圃場散布完了しました。
ヒエも大きいが何とかなるでしょう。
今日はじいちゃんデーサービスへ
昨日、すぐに種まきできるように準備万端。
4キロで植えられるのはラクダ。
後半、種もみ量を6.7㎏/10a つまみで3.6にしたら最高速が3.7kmで頭打ち。
あとで調べたら、教科書通りのアラートでした。
水たまりとか発芽しにくい箇所が数か所あるが、まずは種まきおしまい。
明日から、水たまりを溝切りし、排水
動散で補植
不良圃場の暗渠漏水を止める工事
次回作業は10日後、5月22日 日曜日に除草剤カウンシルコンプリートを全面散布と入水です。
終わったら、すぐに解体です。
解体、掃除で1時間弱で済むのは良い機械の証。
播種中も、たまに掃除していたから詰まったりしないで終わったのは良かった。
制御部もしまいました。
ホッパー内部掃除、拭き掃除終わったから、このまま小屋へ移動。
では、また来年ね。
コンパクトなのは優秀だわ。
トラクタ、ハローも洗車。
10時間しか使ってませんが水に入ったから洗車ついでにグリスアップしました。
グリスアップしつつ、はみ出しグリスの状態を確認するとシール交換時期の検討もできるから豆子ちゃんがよいと思う。
播種量検証
乾籾10㎏ 浸種芽出し後の重量
軽トラ荷台に放置した種籾 12㎏
よって、ホッパーから取り出した残籾は
だいたい10.8㎏
乾籾換算で9㎏くらい
軽トラ荷台に14袋
残籾149㎏
無コ湛水中播用準備種籾 250㎏と移植用余り種籾20㎏の270kg
目標播種量 6.3㎏/反
播種面積 25反
残種籾 149㎏
270㎏-149㎏=121㎏
4.84㎏/反
となりました。
来年の準備種籾計算を修正しよう。
令和4年の計画 25.20反 x 6kg籾/反 x 1.5(ロス分補正値)=226.80㎏
籾準備してて切がよいから250㎏と計画したの。
令和5年の計画
6.3kg籾/反(つまみ3.4)じゃないと4㎞/hで播種できないので投下量は効率から決めました。
25.20反 x 6.3kg籾/反 x 1.2(ロス分補正値)=190.51㎏
切がよいから200㎏でいいな。
昨晩、畦畔塗り機修理後、
今日は、無コーティング湛水中播日和。
なかなか、芽だしが進まなかった。
浸種期間が短かったのだろう。
種籾くんは出たいと言っていたから育苗器に並べたまま、ホースでシャワーしてあげたら芽だしまーす。
種籾袋も10㎏単位にしたからホッパーに入れるものらくちん。
20㎏づつホッパに入れました。
この天気が無コーティング湛水中播播種びより、曇りで気温、湿度が高いと圃場が乾かないからよいのです。
まずは教科書通り
3.2 そのうち3.4にしよう。
窓開けてここちいい。
3.4へ
日中の作業おしまい。
育苗器解体。
じいちゃん寝たから夜の部
前方ワークライトを消すとミラー越しにハローが良く見える。
前方ワークライトつけると見ずらいな。クボタのSLだと。
23ax2枚おわたら10時20分なのでおしまい。
明日はじいちゃんデーサービスだから終わるな。
浸種風呂桶は朝抜いた
なかなか脱水できずに放置してたらそこそこ乾いた。
種籾脱水
脱水終わるまで家族は夕食はお預け 私が当番だ。
終わったから、夕食。
流し仕舞い後、育苗器へ広げました。
脱水しながら、風呂桶片付けて、最後に脱水機も仕舞いました。
年々、段取りがよくなってます。
9日朝からチョウさんに荒代初めてもらいました。
夜間作業すると終わるのだが、元気がなくできず、本日もチョウさんに荒代収めて頂きました。
脇は何度と軽トラで通過するが写真とる暇がなかった。