内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

H27 今年も元気なルバーブ畑

2015年04月15日 17時56分43秒 | ルバーブ
この春で3年生のルバーブたちです。


確かにエイリアンの卵ですね。


生命力ってすごいです。
昨年、苗起こしまでしたのですが、定植時期に台風や仕事が忙しくて植えることが出来ず、ハウス内で枯れたり、かろうじてポットのままハウスの中で育ったルバーブ達。
運良く、越冬できたら春に移植してあげようと妻が、ポットをまとめた丘です。

僕にいじめられたのに、元気に芽を出してくれました。
ありがとう。


百目貫の畑うないました

2014年08月06日 22時26分40秒 | ルバーブ
昨日は、羽黒堂のルバーブ畑をうないました。
一輪車に消石灰を開けて、角スコップでまいた後、うないました。

今日は、百目貫のルバーブ畑をうないました。

午前中、ホームセンターから消石灰と鶏糞買ってきました。
田んぼの資材から比べるとどちらもただみたいな値段です。

消石灰20kg 税込513円 x8袋
鶏糞20kg 税込185円 x20袋
こんなに買っても合計7776円なんです。
安い!。

今日は、消石灰をふってからうなおうと思ったのですが、暑いし、そもそも、植えるところだけ酸度矯正されてばいいんで、40kgまいて中止。

湛水防除のおかげで、ヨモギが駆逐できました。
先日、田んぼの除草剤散布で余ったバサグランを散布したので、水田に生える雑草も駆逐できました。
今、生えてる雑草と湿地に生える臭い雑草の二種類だけ生えてました。
名前わかりません。
Image_7

Image_8


副変速1、主変速3、PTO1番でのんびり1700回転くらいでうないました。
Image

仕上げは、副変速1、主変速3、PTO2番でのんびり1700回転くらいでうないました。
途中、雨が降ってきたのでエンジンフードを開けて、2000回転でうないました。
自然冷却はよく効きました。
Image_2
Image_3

2ー3日後に、もう一度うなってから、畝をつくる場所周辺を消石灰で酸度調整しようと思います。



マンゴーとルバーブのコンポート

2014年07月20日 14時13分42秒 | ルバーブ

マンゴーとルバーブのコンポート
ルバーブの色や酸味に近そうな果物は何かなぁと買い物しながら目に止まったのが、マンゴーでした。少し砂糖を減らしながら一緒に煮込んでみると、マンゴーの味が勝ちながらも、甘みと酸味が口の中で一緒になると中々良かったですね。この時期ならかき氷かアイスにかけて食べたら上手いかも。


害虫の正体はマイマイガと同定できました

2014年06月26日 12時51分07秒 | ルバーブ

ルバーブをむしゃむしゃ食べてた毛虫たち。
アメシロだと近所の方やグリーンセンターでも言ってましたが、ガ博士が同定してくださいました。

これは、マイマイガの毛虫でした。
2img_1289

ガ博士のコレクションを持参してくださいました。
ガになるとこうなるようです。
1img_1288

玄関の虫かごで飼いはじめたマイマイガの毛虫さん、バラの葉、ルバーブの葉を美味しそうにたべてるのを見ると可愛く感じて来ました。


稚ルバーブを3号ポットへお引越し

2014年06月24日 21時44分59秒 | ルバーブ
今日は、3葉になったルバーブを3号ポットへお引越しです。
昨年、教えて頂いた移植のポイントを踏まえて作業してみました。

1、雑草が床からポットへ侵入しないように土間にビニールシートを敷く
2、水はけが良いように、苗箱をスノコの代わりに敷く
3、ポットから土が流出しないように、苗箱に新聞紙を敷く

昨年の稚ルバーブよりは太く、しっかり成長してます。
Image_5


Image


Image_2


Image_3


Image_4




ルバーブの先生です

2014年06月15日 19時17分00秒 | ルバーブ
ルバーブの先生です
日曜日に福島県白河市のルバーブ農家、島田農園さんにアポなし訪問。夕方、突然お邪魔したにもかかわらず気さくにルバーブについて色々とお話しをしてくださいました。76歳のお父さんは1人で生活の全ても熟すスーパー爺ちゃん。娘さんと一緒に亡き妻の形見となった、赤ルバーブを増やし続けています。海外旅行が大好きで、パスポートは5冊を超えているそうです。素敵な話を沢山聴かせて頂きました。また2人で遊ぶに行きたいです。


害虫駆除はじめました

2014年06月14日 18時00分00秒 | ルバーブ
基本、ルバーブは消毒しない方針でしたが、アブラムシとアメシロが大量発生し、葉をむしゃむしゃ食べまくってます。

農協のグリーンセンターへ虫持ってこの子たちが暴れてると説明したら、お向かいさんがちょうどフォロアップ買いにきてて、それはアメシロとアブラムシだと教えて下さいました。
Image_4


Image_5

ルバーブは野菜登録になってるので、使える薬がなかなかよいのが無いのでした。
トアロー水和剤CTとカリグリーンを使ってみなさいと頂きました。

Image_3

帰宅後、小屋から畑へ500Lのタンクを持ってきて2袋入れて100Lに調製して1000倍溶液つくってみました。
100Lは調製してみると少ない感じ。

妻と一緒にルバーブへ散布しました。
丈夫な株に育つまでは、害虫防除は続けようと思います。








ルバーブ畑 ヨモギ駆逐大作戦(湛水防除)

2014年06月13日 18時30分00秒 | ルバーブ
水田車輪も完成しました。
昨晩から入水していたルバーブ畑は、完全に水没してました。
昨晩は、畦畔が決壊すると面倒なので、排水口は開けたままにしておきました。
排水口も閉めて、ヨモギ駆逐を開始しました。
まずは、浮いているヨモギを水田車輪を付けたトラクターで圃場内を走り回って泥の底へ沈めました。
Image_5

走り回った後、耕運ローターを浅めにセットして代掻きをしました。
綺麗に沈めることができました。
Image_6


Image_7

Image_8

Image_9

後は、2ー3週間の湛水状態を維持すれば、泥の中で雑草は駆逐できるといいな。