内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

石井製作所 FNH-1000 スチームヒータセミOH編

2023年04月24日 23時59分00秒 | おうちのこと!?

育苗器を更新してはや7年経ちました。
そうか、今年でローン完済だ!w


さて、ものはこれ↓

FNK-1000 - 石井製作所

 

芽出しと苗育苗で年間4回転x7年=21回の出番です。
コスパ悪いな。w

育苗器をあたらしくしました - 内和農園ドタバタ日記

育苗器をあたらしくしました - 内和農園ドタバタ日記

昨年、お向かい様から頂いた育苗器の性能に感銘をうけました。昔から「苗半作」と言われるくらい苗づくりは重要な作業なんです。ホークリフト導入したこともあり、ホークリ...

goo blog

 


昨年から、スチームヒーターの穴の目詰まりが気になってました。
メーカー営業に穴詰まってるのだがクリーニング方法とかドキュメントないか探してとお願いしてました。
回答はドキュメントなし。

夜の部活に分解してみました。
うちの機種はスチームヒータが4基つかいます。
結果、ほとんどが吸水口がカルシウムで閉塞してました。
ボイラーユニット全交換するいくらなんだろうか、そもそも部品で出してもらえるのだろうか?
最初の1個が当たりでした六角レンチ入れ回せた。本体の構造を観察しつつ、穴を2.5㎜の切で掃除しました。




ボイラー本体に掃除口が2箇所あることがわかりました。が
ウォーターポンププライヤで+鍋螺子を回したけどネジ切れた。数回他のボイラーで挑戦したが完全敗退しました。
アルミの腐食、カルシウム固着でドレインは絶対緩まないです。
購入時から毎シーズン螺子を外して掃除しないとだめですね。
一応パッキンはゴムパッキン付いてました。


シールテープ播いて締め付けハイトは7.0mm目標。


左の外せなかった部分を測定して基準としました。



リベンジならず。orz


ここで、このステンレスパイプのだらしない部品が何なのだろう?
なぜこんなもんが必要なんだろう?なんの仕事をするのだろうと観察しました。
他の3基をみてもすべてパイプの先が水槽へだらしなく出てました。


まぁ、このパイプのカルシウムで閉塞してました。
ドリルで掃除しました。


1台目はそこそこ掃除して組立ておしまい。

2基目両端カバーをぱか。


このパイプ左右で位置が異なります。
これ水温を素早く上昇させるためのターボシステムだと思ってきた。
水槽底からカーボンヒーターで加温し水温は徐々に上昇する。
両端のスチームボイラは水槽底から吸水し、アルミダイカストのボイラ本体で水槽水温よりも急速に加温される。
ステンレスホースから温水が本体水槽上層へ放水される。
を左右から行いい、反時計回りの水流を形成させつつ、水槽底面からの対流により水槽水温を加速させることが期待できると思われる。
かってなでっち上げなんだけどw。

でも、この機能の性能が低下すると育苗器内部の温度上昇は緩やかとなり、育苗期間が長くなるし、電気代も余計に必要となるから、直すと3回育苗するから積算温度に達するまでの時間が短縮でき、ただでさえ忙しい春時期に時短できるなら直す価値は十分にあると思う。

そもそも、簡易的なボイラシステムとはいえこれもボイラなんだから使用後の逆洗作業を明記してほしいもんだ。




吸水口の取り外しは諦めて、穴だけ掃除することにしました。
錐でスケールを突破していきます。本体底へ貫通して当たったらおしまい。
あとは、エアブローするくらいしか方法はないです。



これだけの作業だと一基あたり、10分あれば分解、清掃、組立までできた。
まずは、メーカーにOHキットあるか聞いてみよう。
なければ、ボイラー一式の値段を聞いてみてから考えよう。



令和5年 3回目育苗だし 育苗器解体 苗代出し 

2023年04月24日 18時30分00秒 | 田んぼ

今日で苗だし作業もおしまい。
あさのお勤めの間に苗代の苗箱置く両端のラブシート固定用土を耕運して頂きました。


プールの水が抜けてほっとしました。
奥が出羽きらり、ふくひびき


境界右が亀ノ尾です。
これを脇に詰めて、奥に森多早生を置けるはず。


うちのクオリティーはこんなもんです。予備苗としてはこれでも使える。w
美山錦


ヒメノモチかすべて緑化しました。


森多早生芽出し基準です。
電気止めて、苗代へだします。


午前9時21分おしまい。




直ぐに、撤去開始しました。



カバーのブルーシートを剥がして床に敷きます。
その上に保温カバーを広げて引きずって広場で乾かします。
屋根骨組みを解体しながら、2Fの育苗パレットを出してラッピングして頂きました。
あとは、2Fパレットない骨からボルトを抜いてばらします。
1Fパレットが出たところからボルトを抜いて、ばらしました。
苗だしと解体同時作業は効率もよいし、障害物がないので苗だしフォークリフトが楽です。


森多早生を中ハウスへ入れてみます。
予定通り納めて頂きました。
亀ノ尾と森多早生のコンタミ防止は古い苗箱をカットしてスクリーンを取り付けました。



午後のお勤めへ。
ハウスの散水は池の水です。用水からの水口を止めて池の水温をあげる途中の一コマ。
ふたりとも、春の茎立ちがすきらしいが食べすぎは毒なのでぐいぐい引っ張って道路へ。



おやつたべたから、久しぶりにちょっとだけ大きく散歩です。
流石に、僕も昼寝しないと午後が辛いので。


苗代周囲に必要な資材、苗を集約して集中作業です。




僕すげーよ。ギリギリで5列で収まりました。


入水中。
じいちゃん帰宅の時間前に苗らべとラブシート張りは終わらせられたからホットしてました。
ラブシートの上にビニールでトンネルを作ると苗の成長は最高に良いですが、面倒なのと、はえぬきまで順調に生育させると田植え前作業がタイトになるので、はえぬきはのんびり成長でお願いしたいところです。


育苗器も骨だけとなりました。
写真右のビニール車庫を整理して、春作業一式のまぜ太くん、脱水機、育苗器骨を収納しようと計画中です。
今後の春作業は今年のスタイルで進めます。


来年の育苗器へカバーすることを考えて畳み方と収納方法を思案中。
雨はふらんから今晩はこのまま。
床シートとヒーターユニットは午後1に洗って頂き、シートはパレットに載せてビニール車庫屋根に広げて乾かしたら夕方までに乾いたから畳んで縛って仕舞いました。


苗箱は完全に水没できました。
ラブシートは空気があるので浮き気味ですが、苗は完全に水没しました。
水口止めて自然落水とします。


森多早生 ハウスへならべました

2023年04月24日 11時30分00秒 | 森多早生

森多早生の芽出しおしまい。
これを基準に育苗やめます。はえぬきにはちょっとはやいけどいいんです。


手前の亀ノ尾を手前にまとめて、奥の空き地に置きます。




無事におさまった。


亀ノ尾も森多早生も共に種取目的なのでコンタミ防止に中央に古い苗箱利用のスクリーンをつけました。


畔塗り機シャッター修理など

2023年04月22日 20時30分00秒 | 重機&農機具修理

修理は今日の一日のできごとです。
昼飯抜きで修理。
お師匠様が修理してくださったリンクが折れました。
シャッター側軸変形。

サンダーで削りおとします。

修理しやすいように穴の小さいワッシャの真ん中を溶接しました。







いってらっしゃい。
午後2:53
壊れたと戻ってきた。
シャッターも変形して帰ってきたからプレスで修正から





4箇所全部サークリップに戻しました。
サークリップが飛んで被害が最小になるように修理しました。
ケースも変形してるが当たらないからまずはつかってもらう。


午後4時ごろ、変えてきた。
本体ケースが変形して刃が当たる、シャッターも落ちたと
本体が変形するのは車速が速すぎなんだよ。
流石に、もう今日は疲れた修理むりだ。



午後5時半、これ僕の朝飯です。w


夕方、台車で親戚のクボタGL338を引き取り、板金屋さんへ置いてきました。


令和5年 2回目ハウス出し 3回目育苗かいし

2023年04月22日 02時00分00秒 | 田んぼ

今日は朝から2回目のハウス出し
42時間スチーム育苗しました。



はずはもち36枚をハウスの骨の間から先日お借りした苗スライダーでごろごろしてみた。

昨晩、ストッパを作りました。



シートを天井に巻きあけて飛ばないように掛けたビニール紐をうまく使ってずり落ちないように固定しましたが、今日は強風でずり落ちました。



もち並べおしまい。


中ハウスへ並べます。



亀ノ尾はコンタミ防止の縁切りしました。


エンストさせながらアイドリングでせせらぎをつくりました。

縁切り成功。


午後12時
まんま前に3回目育苗開始しました。

次回は月曜日に苗代へだします。


畦畔塗りおしまい

2023年04月21日 16時30分00秒 | 無コ湛水中播

今日から畦畔塗りはじめました。
まずは、苗代畦畔塗りしながらトラクターと畦畔塗り機の調子を確認。
愛でたく耕運刃1本破断しました。

長年の酷使により経年劣化でございます。
お疲れさまでした。

新しい子つけてあげました。


無コーティング湛水中播圃場の畦畔塗りをお願いしました。
サイドシャッターは1日壊れず仕事をしてくださいました。

今年は、昨年同様の圃場にて2.6haの無コーティング湛水中播栽培と里で頼まれた30a1枚播種です。
頼まれは播種のみです。
除草剤散布タイミングは暇をみつけて農家さんと協力して栽培を成功させていきます。

明日の畦畔塗りはもち圃場へ。


苗代準備完了

2023年04月21日 10時00分00秒 | 田んぼ

今日からうちわ4号トラクタ+コバシ畦畔塗り機で畦畔塗りはじめました。
Top Link長のマジックが消えて推測しながら調整。

今年の苗代は水温を上げる対策として、水口の水圧分散用のコンパネはそのまま設置。
トラクター1台分の畦畔1本とトラクターでまったんこして1本の簡易蛇行水路を制作して頂きました。

直接苗箱に用水があたるよりは、気持ちだけ水温が上がることを期待です。


夕方、現場からちょっぴり早く戻られたから中ハウスの床整備して頂きました。
水糸もはり、明日朝に2回目ハウス出しができます。


令和5年 1回目ハウス出し

2023年04月20日 16時00分00秒 | 田んぼ

今日は、育苗器からハウスへ芽出しした苗箱を出す準備から。

午前中10時目標で作業を進めます。
ビニールハウス2棟へ送水するバルブ群の接着剤していない50-75異形ソケットが抜けた。
軽く叩いて番線で固定してとお願いしたら、予定通り破壊されました。
今時75㎜など使うのは百姓だけ、うちに在庫無いだろうし買い出しに行かんといけないかorz

部落の90歳様が離農したので苗送りローラーをお持ちだったと情報を仕入れたので貸して~と借りへいったり、床土ホッパー増産計画の漏斗を見せて貰ったら欲しい小さな漏斗発見3個あったから頂戴とお願いしたりと離農農家から現役農家へのバトン渡しの儀へ足を運んだりしてました。w

そう、今日は木曜日じいちゃん休みだったのを忘れてました。w
今日はヒートテック長袖+Tシャツスタイルへ衣替えです。
足は素足で放熱性重視でお外でのんびりして頂いてます。


午前中、送水システム構築完了、プール育苗環境構築完了。
午後1時10分、育苗器みたら32度!設定加温温度をヒーターOFFでも内部温度上昇中なんで、ハウス出しとしました。


2日と3時間で出します。
設定30度越えまでは数時間を要するから実質31度は二日ってこってす。


編み出しました!。
育苗カバーを開けて、カバーが風で落ちない方法。
保温カバーと外装のブルーシートを固定している紐をセンターでカバーを天端へ持ち上げて固定紐で上から固定する。
そのあと左右端っこを持ち上げて、両端の紐を1パレット隣の柱へ縛ると飛ばないし、自分が濡れずにカバーを開ける方法を編み出しました。


ことしのハウステーマはもち苗とうる苗のハウス内共栄環境構築です。
ハウスを完全に2個に分割しました。

そのため、送水は手動でホースを左のプールと右のプールに入れてあげないといけない。
面倒ですが最初だけ分けて、一葉以上になったら、ビニールシートに入れた角材を抜き取り1枚のプールにして管理する方法であれば、流出種籾のコンタミネーションが最小になるのではないだろうかと考えた管理方法です。

左もちの空き地は2回目育苗器からもち苗箱が36枚でてくるので用地買収しておきました。

水流渦で種籾と土が削られないように堤防を作りました。
材料は逆さにしたU字溝とエアコンのコンクリート架台です。


最初の入水で苗を浄めます。
これすると、菌を洗い流されてよいです。


初回は箱床にう敷いたビニールの空気や苗箱内の空気が抜けず浮力で苗箱が浮いたりするのでエア抜きをします。


2回目育苗器は今日の気温と足し水した加湿器水温も高めだったので直ぐに30度に上昇しております。




ハウス入口を閉めて、周辺を整理しておしまい。


令和5年 種まき3日おしまい、トラクタ修理おしまいと畔塗り機整備と改造おしまい

2023年04月19日 17時00分00秒 | 田んぼ

今日は朝から晴天です。
暑いぞハウスは、なんで、朝一チュウさんに育苗待ちの成品たちへ頭から散水して頂く。

面子は昨日に引き続き変くなく7名体制です。
くにちゃん@覆土担当、チョウさん@フォーク、チュウさん@床土後管理、タケちゃん@空箱と覆土管理、カガちゃん@成品苗箱積み、ゲンちゃん@成品苗箱積みとPC03で覆土ホッパーに覆土入れ

今日は、まずは床土つくりからです。
ダンプの荷箱へ黒土1袋ざーとあける。
ねこ3杯をまぜ太くんへ入れる。

ハウス入口でカガちゃんが肥し、ピートモス、薬入れる。

ピートモスはペール缶x2杯へ増量

稚苗用SRコートも無くなった、問屋に電話したら昼に届くそうなので丁重にお断りしてオール14を同量入れる。

タチガレエースを入れる途中タチガレエースはなくなったので省略。
買った焼き土なんで入れなくてもいいです。土買うようになってからいれてない。



じいちゃん送り出し、あさのお勤め。
散歩が短いからあっちこっち引き止め作戦にでられた。


11時ちょい前に、お師匠様がいらっしゃいました。
種まきは順調なので、お任せしてクローラー履かせて、エアーエレメント、エンジンオイルとエレメント交換後試運転を屋敷グルグル。

畦畔塗り機を付けてバック入庫。
お師匠様に爪交換とサイドシャッター修理とオイル点検をお願いしました。

昨日、弁天様から頂いた苗箱も消費し最終コーナー曲がってストレートとなりました。
必要枚数を計算し、紙敷苗箱だしてきました。
箱供給機から落ちる衝撃と風圧で敷き紙が乱れるので苗箱の底全面に水を散布し敷き紙を置く方法で対応しました。
試行錯誤しながらみんなで考えると解決できるものです。







丁稚は捲れた敷き紙を修正しながら床土機へ送り出し。
このころは散布がまだらだったから捲れるのでした。




いい感じです。

来年は、紙敷苗箱を使わないでよいように苗箱を買うことにします。
160枚位購入すると3100枚くらい播ける箱を保有できるって感じです。


無事、令和5年種まきおしまい。
今日は600ちょっと播きました。
最終集計結果は3073枚でした。
午後4時終了。

令和6年播種へ向けての改善点
・床土ホッパーを1個から4個へ増強と大容量化 現状外寸L1100xW1100xH900からL1100x1800x900へ拡大
・箱供給機の笠ギア4個交換とベアリング確認、センサープレート交換、フレーム補強
・箱積機のローラー表面の材質改善、クラッチ肉盛り修理
・床土入れ機のゴムローラー新品交換、搬送ベルト交換
・播種機の搬送ベルト交換
・苗箱補充160枚
・フレコンバルブ購入
上記改善すると生産性と信頼性は格段に向上すると思われる。たぶんだけどw。

ハウス内の撤収はや。
播種機はラックに収められ軽小屋に仕舞われました。


午後5時、みなさま退社。

畦畔塗り機の整備も完了しました。
サイドシャッターが下へ落ちすぎないように規制治具を溶接しました。
さぁ、昨年は修理後出発して20分で破壊されました。
ことしは、1日もつだろうか。




明日は、1回目育苗のハウス出しですね。

軽小屋から引っぱて来たコンセントを抜いて、ハウスで使っていた外部電源へ差し替えたけどちゃんと積算時間は保持してました。
えらい子です。





令和5年 森多早生たねまき

2023年04月19日 16時00分00秒 | 森多早生

令和5年たねまきのトリは森多早生です。
私が留守の間に脱穀してくださった籾をチョウさんに脱芒くんかけてもらった2kgです。
大量生産から少量生産まで臨機応変に対応できます。
リードタイムがちょっとネックですが3日も種まきしてると段取り替え早いです。


ぱらぱら、6畝分なんで12枚予定ですが、種あるだけ巻くことになりました。
20枚で打ち止め。




今年の趣味の田んぼは4箇所と広域に分散してます。w


令和5年 種まき 2日と育苗開始

2023年04月18日 16時45分00秒 | 田んぼ

今日は曇りちょっと寒い風もあり、ハウス内は適温。
昨日につづき種まき。

面子は昨日に引き続き変くなく7名体制です。
くにちゃん@覆土担当、チョウさん@フォーク、チュウさん@床土後管理、タケちゃん@空箱と覆土管理、カガちゃん@成品苗箱積み、ゲンちゃん@成品苗箱積みとPC03で覆土ホッパーに覆土入れ
僕@丁稚。

2パレットできたから育苗器の電気いれました。
設定31度 上がるかな。


スタート カウント0時間。
18日正午より


ハウスで200vをダウントランスで100vにて使っているので、軽小屋から200vを引き込みました。
その間、通行止めとしました。


問題発生の都度、コンセントを抜いて対応しているので、コンセントにラベルを付けてました。
播種機と床土入れ機は連動させて使ういますが、他は独立駆動とします。

苗箱供給機は、独立させないとダメだと気が付いた。
サーボが原点に戻って停止して待機しないと空箱が続けて落ちたり、落ちなかったりの障害を復旧できないと分かった。





クボタさんが床土入れ機の角切装置の部品とトラクターのオイルシール持ってきてくださいました。
床土補充の休憩中にチュウさんに交換して頂きました。
その後は箱渋滞は大分緩和されました。



出口から向かって左が破損してました。
両側新品へ交換。





午後あたりから、箱積くんが積まないで玉突き事故になってきました。
最後の送りローラーの滑り止めが減ってきたからです。
一服時間にローラー外して巻いてもらいました。



午後3時過ぎ、お師匠様がベアリングもって来てくださいました。
オイルシール渡して前輪アイドラー修理を進めて頂きました。
フレームと合体しておしまい。スプロケット組付けは明日とします。

作った床土を付か終わったので、今日はおしまい。
明日の材料フレコン2本の黒土を倉庫へ頂きに行ったり、ピートモス、肥し、消毒薬、まぜ太くんなど準備しておしまい。


先日、購入したハローの部品が届いていたのですが時間がなくて修理のびのび。
夕方取り付けて、社員駐車場から撤去。





4時45分くらいまで種まきして頂き。
床土補給、ラインメンテナンスしても1500枚強播けたからよかった。


SNK-25 苗箱供給機メンテナンス

2023年04月17日 23時30分00秒 | 小物修理

今日から種まきをはじめました。
夜の部活は苗箱供給機くんのメンテナンス。



スズテックさんからドキュメントが公開されているので、久しぶりに熟読。

SNK-25K | 株式会社スズテック

 

苗箱供給機SNK25KB調整方法 | 株式会社スズテック

ドライブシャフトを切り離して、ベベルギア類の安全ピンの状態を確認。
全て切れてません。
左右のカム軸の動きを確認。
左側は左回転、右側(モータ側)は右回転




モータ連結のキャップボルトを締めやすい位置でドライブシャフトを戻します。
ハンバーでたたいて調整しつつ固定。


ベベルギアの笠ギア4個交換できるなら交換したいですね。







機構の確認OK。
サーボ原点調整OK。

センサーレバーとタクトスイッチの位置調整。
今回の整備でSNK-25の機構と設計思想を理解できました。

これを開発したスズテックのおぢさんたちはすごいな。
機械制御と電気制御だけでこの動きはすごい。
これは産業遺産です。


令和5年 種まきはじめました

2023年04月17日 16時30分00秒 | 田んぼ

今日は朝から小雨で寒の戻り。

じいちゃん耳鼻科へ寄ってデーサービスへ。


まんま食べて、ぽかぽか待合室ああ、ねむい。


あんまり痛くなかったから、ちょっと目を開けてデーサービスへ。


お待たせしました。
午前11時半、播種作業開始。
まずは流してみないと分からないから本格稼働は午後から。
付属備品の準備。





床土ホッパー内も詰まることなく供給できてます。
安心。


17x19 130g播種してます。


15x19 150g播種量変更。




お昼のお勤め
雨が止んだ。


うちの桜も満開



150gで播種開始。











やっぱり、落ちすぎるから130gに戻しました。
190gくらいで播いて、田植え機かきとり調整も試してみたいですね。


午後4時半、今日の種まきおしまい。
初日としては800枚くらい播けたからよい成績でしょう。
雪若丸、あきたこまち、コシヒカリ、美山錦播きました。
明日は、ヒメノモチからはじめます。


うちわトラクター4号 足回り整備

2023年04月16日 18時00分00秒 | 重機&農機具修理

今日から市議会議員選挙がはじまりました。
出陣式へ応援に出かけたら司会させられた。
がんばってください。

帰路、昨日から放水はじめた穴堰水路の確認。
農作業小屋にお師匠様がいらっしゃってました。

親戚様のクボタ GL338エアコンベルト取付にお付き合い願い、お昼は川西町の橋本でかつ丼と楽しみで出向いたら日曜日休みだとorz
エアコンベルト付けて、バッチョクでコンプレッサー電磁クラッチON。
アイドリングでコンプレッサー回して、ガスは入ってることは確認できました。
数分後ベルトが滑ったから中止。
エキスパンションバルブとか、そもそもポンプに詰まりでもあるのかも。
先は、電装屋さんの仕事。

今日のお昼は龍華のかつ丼!
午後から、アイドッラー修理です。
午前中、お師匠は予備アイドラーOHしてくださってました。

トラクター入庫尻だけ。w


分割スプロケットは楽でいい。
1枚外して、あれ??2枚外すんだったとお師匠様と二人で両輪同時分解。




ボルトは17㎜メガネ+パイプなど。



ちと、前アイドラー上げたほうが外しやすいのかなと、残したスプロケットを真下まで回したら簡単に取れるだろうな。


ブログ写真撮影しようと置いておいた予備転輪はお師匠様が組付けちゃったから、改めて。

オイルシールを先に両側外す。

裏側の軸スナップリングを溝から外す。
ナット頭を叩くと軸が抜ける。


抜けた。


ベアリング
NTN 6205オープンです。


転輪内部の古いグリスをふき取る。
ウレアグリスのお陰で、古いグリスはしっかりと残ってます。
左後アイドラーのベアリングはそこそこ使える状態でした。
右後アイドラーのベアリングガタがでてました。


新しいベアリングインストール。


忘れずシム




シールを入れて、シム入れて固定部品を入れて軽く締め付け。




こんな感じに団子三兄弟できあがり。




組付けてから、軸を本締め。


さて、クローラー組付けて完成かと思っていた。
前アイドラーを触ったら、両輪ともグラグラだった。

やはり、毎年クロラ―緩めて確認しないとだめですね。
前アイドラーは後アイドラーから比べると外しやすかったのが救い。


分解確認したら、軸、ベアリグ(6205)、オイルシールは後とおなじ。


クボタさんへオイルシール2輪分追加注文しました。
あとは、エンジンのオイルフィルター届いたら、オイル交換して春作業開始です。