内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

テレビdeスカイプ

2011年03月30日 20時46分10秒 | 電算機















今日、じいちゃんがK’sデンキからおもちゃを買ってきてくださいました。
これは茶の間のテレビ用にナショナルが販売してるカメラです。
Cimg1770

このカメラを付けると茶の間のTVがSkyp電話になりました。
Cimg1768

ノートパソコンとTV間でビデオ電話をしてみたら、画質は荒いが明瞭な音声と動画付きのビデオ電話ができました。

我が家のバックボーンはFOMAなのですが、十分使えることが分かりました。

気になるSkypeの動作状態ですが、テレビが点いてれば、いつでも着信できる状態になっているようです。
バックグラウンド処理でSkypeアプリが動作しているのか、ラッパーがポート監視していて着信があれば、SkypeアプリをネットからDLして起動させているのかは分からないけど、
テレビを見てるときに、ノートパソコンのSkypeから電話をかけてみると、Skypeに切り替わりました。
21世紀ってすごいね。







Try WiMAXレンタル借りてみました

2011年03月29日 23時30分28秒 | 電算機

現在、主回線がFOMAな我が家です。
米沢市内の一部ではUQ WiMAXのサービスが始まりました。
WillcomがXGPから撤退し白ワンちゃんがXGPをどのように展開するのか分からない今日この頃。

UQコミニケーションのサイトに15日間のトライアルサービスがあったのでお借りしてみました。
どこでもWiFi@WiMAXです。


株式会社シンセイコーポレーション製の赤色URoad-7000SSをお借りしました。

佐川さんで届きました。
UQの小箱は返却用小箱として利用します。
小箱の中身は商品小箱が入ってました。
Cimg1765

リチウムバッテリ込みでこの体積です。
BlackBerryBOLD 9000と同じくらいの軽さです。
アダプタは知らない形状でした。
Cimg1766

佐川さんの駐車場でBBBとWiFi接続してみました。
なんの癖もなくWiFi接続か完了しました。

WiMAXの電波状態、WiFiの電波状態、バッテリの状態は3連LEDで確認できます。
シンプルですが、必要十分な指示計器です。

佐川さんから自宅までの道中、車のダッシュボードへ置いてWiMAXの電波状態をみながら帰宅しました。
結果は、オール赤でした。

月曜日から朝7時出発し会津若松へドナドナ土方中です。
会津若松は全域WiMAXがサービス中なので、現場事務所で遊んでみようと思います。


Try WiMAXレンタル


暫定非常用ルータつくりました

2011年03月17日 15時35分03秒 | 電算機
Cimg1741
あまりもので非常用ルータ作ってみました。


3分クッキング
材料
ユニバーサル基板 1枚
ゴム足 4個
0.1μFのセラミックコンデンサ 2個
100μF程度の電解コンデンサ 1個
三端子レギュレータ(TA7812S) 1個
シガライタソケット 1個
アダプタの先 1個

参考資料
電子工作をはじめよう -9 ACアダプタを使った電源の作り方
TA7812S



X40再インストール 備忘録

2011年03月16日 18時00分39秒 | 電算機
昨晩からくろねこ2号@X40のOSを再インストールしてました。
D2D機能は便利です。

今回から、セキュリティチップをONにしてみました。
セキュリティストレージも100MB作成してみました。
今回より、X40は真クライアントとしての利用を想定してみました。

OSは堅牢性を維持する為に最新パッチは充てます。
ローカルアプリは、クラウドのクライアントとします。
ブラウザのブックマーク類もクラウド上で同期させることにします。

再インストール後、標準展開されるAcrobat Readerとノートン先生をアンインストールしました。


WindowsXP SP3のアーカイブをSDカード経由でインストールしました。
WindowsXP-KB936929-SP3-x86-JPN

数回のWindowsUpdate後、最小限のアプリケーションをインストールしました。

ドライバ関連

SDカード経由
X40の赤ポッチのドライバ:7bg583wj(ドライバ更新しないとFireFoxでの画面スクロールが不便)
PDF仮想プリンタ:FreewarePrimoSetup.ja
Bluetoothドライバ:PCI BT-MicroEDR1X
マウスドライバ:setpoint620j

iodata USB-RSAQ2:_IO Cable_PL-2303_Drivers - Generic_Windows_allinone_PL2303_Prolific_DriverInstaller_v130
(Win7対応するため、ICをプルアップしたら純正ドライバでは認識しなくなりました。)


USB-ROM経由
L-05Aドライバと接続ツール


USB-ROM経由
ドコモコネクションマネージャ

CD-ROM経由
HPのプリンタドライバ


アプリケーション関連
SDカード経由
ウイルスソフト:setup_av_free_jpn_0915
お掃除道具:Madonote-2004
レジストリのお掃除道具:ntregopt-setup.exe ntregopt-loc_jap.zip
グーグル環境:Google Updater(これでSkypeはインストールできるがGoogleTalkは入らない)
Google Earth
Gmail
Googleカレンダー
Googleドキュメント
GoogleChrome
Googleデスクトップ

チャット:googletalk-setup-ja
外部脳みそ:Evernote_4.2.3.2
エディタ:hm803_signed
PDF閲覧ソフト:PDFXVwer
ターミナルソフト:teraterm-4.69

Firefoxアドイン
フォクすけテーマ:foxkeh_theme-3.5.2-fx.jar
Firefox 3.5(暫定)対応(非公式)フォクすけ*テーマ

All-in-One Gestures
Firefox Sync
Google Toolbar for Firefox
HP Smart Web Printing
MSN Toolbar
Search Helper Extension
Skype extension for Firefox

goo辞書

考察
HDDが14.04GBの中にOSからアプリまでインストールするのは、取捨選択が必要でした。
初代くろねこのThinkPad535x以下の容量ですね。

容量14GB
使用領域13.5GB
空き領域231MB
Windowsがお掃除してくださいました。
空き領域622MB
まどの手掃除後

C:\WINDOWS以下の$付ディレクトリ削除
まどのディスククリーン後
容量14GB
使用領域12.8GB

空き領域1.14GB

あきらめたもの
BkackBerryマネージャー

まぁこんなもんですね。


作ってみると32GBや64GBのSSDで足りますね。

バッテリ充電 編

2011年03月16日 00時01分03秒 | 電算機

バッテリの充電はどうするのだとおっしゃるかたがおりましたので載せますね。
停電する前に充電するだけです。
充電器にはタイマー式充電器と全自動充電器の2種類があります。
我々は全自動タイプを購入することをお勧めします。

全自動タイプは充電完了後、過充電保護回路が機能するので過充電により液漏れすることを気にしないですむからです。

充電器>バッテリー>消費付加とつないでおけば、停電になれば勝手にバッテリーが消費します。
怖いからそんなことしたことないけどw。
UPSも同じ原理なんですけどね。

Cimg1739

補足:
バッテリは新品を購入する必要はありません。
自宅のLUPOのバッテリを交換するときに、遊び終わったらバッテリ持ってくるからバッテリ交換お願いできますか?とお願いして、名詞裏に裏書をもらっておけば、遊び終わってからディーラーやオートバックスに持っていけば無料で廃棄してもらえます。
ぼくは、いつもそうしてます。w

うちの子の後継モデルは以下の通り↓
バル(BAL) 自動充電器8A No.1731


無停電環境構築しました。

2011年03月15日 22時53分38秒 | 電算機

明日の輪番停電に対応すべく、自宅ネットワーク環境の無停電環境を構築しました。
構成は以下の通り
消費の部
ルータ:RTX1200 16W
無線AP:PCI MZK-MF150 3.3vx1.5A=4.95W
無線AP:FON FON2100E 5Vx2A=10W
プリンタ:HP B110 32Vx750mA=24W
パソコン1:emachines E732Z-F22B 19Vx3.42A=65W
パソコン2:IBM X40 16Vx3.5A=56W

供給の部
12V鉛バッテリー38B19Lx1個(昔ジョイフルホンダで買ったもの)
CELLSTAR生インバータ HP-310/12V

供給バランスは以下の通り
合計消費電力は175.95W < インバータの能力300W

Cimg1737

考察
午後8時より、X40をインバータに接続して動作検証しております。
56wでは問題ないです。

古くても高級パソコンは周辺機器が充実していました。
昔求めたIBM製のEMPOWERです。
これを使えば電力の変換効率が改善されるのでDC-DCコンバータのほうがエコですよね。
次期くろねこにはMacBookAirなのでEMPOWERを買い直さないといけません。
Cimg1738

その他
明日は、バッテリとインバータは、現場監督に貸しちゃうんだ。w
子供のころに我が家にあったエンジン発電機が、マス釣り場に貸し出された停電を思い出したな。
輪廻ですね。






Evernoteな生活

2011年03月15日 22時24分23秒 | 電算機
電脳会議Vol141に記憶するノート EVERNOTEについての記事が掲載されておりました。
基本は防水野帳と消しゴム付き鉛筆とカッターな土方です。

土方でもクラウドな環境のほうが都合がよい場合があります。
・携帯電話で撮影した後、水没する場合がある。
・現場事務所のパソコンは、移動中に資材の下敷きや埃で故障する場合がある。
よって、クラウド空間のほうが現実空間よりも安全だったりします。
但し、通信環境が確保できることが必要十分条件なんですけどね。

BBB用とWindows用のEVERNOTEをインストールしてみました。
まずは、使って評価してみようっと。

Remember Everything | Evernote



輪番停電の予定

2011年03月15日 21時46分28秒 | おうちのこと!?
米沢も輪番停電地域となりました。

米沢水道局から断水の電話連絡で知りました。
簗沢エリアの水道施設がある田沢が輪番停電になるそうです。
家自体が停電になるのかは不明です。

1回目:3月16日(水) 午前9時~正午まで

2回目:3月18日(金)
 午前9時~正午まで

さて、電源準備するべきなのかシンプルな生活を考慮する時間とすべきなのだろうか。

ネットワーク環境更新 1期目

2011年03月15日 03時00分00秒 | 電算機
自宅のネットワーク環境を更新しました。
公衆網は光回線になるまではDoCoMoのFOMA網が主回線です。
副回線はどこでもWiFi経由のPHS網です。

こんどのメインルータはヤマハのRTX1200です。
無線APは久しぶりにFON2100Eです。

Cimg1735

CATVの会社が光を敷設する工事の際、ルータ設定は無料で行ってくださるそうなので、二重化のポリシーを使えて設定してもらおうっと。