内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

ばあちゃんの鍋修理

2021年02月26日 20時00分00秒 | 小物修理
この冬は、あずきかぼちゃにはまった父ちゃん、次は、ささぎ煮にはまっております。

我が家の男子用のちょうどいいのがばあちゃんのステンレス鍋。


ステンレスは丈夫ね。
ばあちゃんのボケが進み何度も焦がされ、今度は息子に焦がされ、焦げたまま玄関前の池に何度となく沈められ何ヶ月も池で過ごしたことかそれでもまた台所に帰ってくる堅牢な蓋つき鍋さ。

お家のガラクタ山を整理した時に出てき鍋。
整理した時、ステンレスだから色が違うから蓋と鍋の組み合わせが簡単に判明し、雑貨にならずに済んだばあちゃんの鍋さ。

なん年前かにじいちゃんが修理したピンホールのリベットを打ち替え修理した記憶がある。


蓋の取ってを交換した記憶もある。

今日は、鍋を洗ってて取ってを何気なくみたらネジが無い。
鍋の取っ手が取れると大変だから直します。

ネジが無い。
旧JISM5 ピッチ0.9
ホームセンターへネジ探しへ。
無いからM5 ピッチ0.8をねじ込みます。

農機担当の方が閉店までの、勤務でいらっしゃったからあそんでもらいました。
預けてたチェーンソー2台できてるよーとおっしゃるのでもらって来ました。

父ちゃんは、おかめささぎ買ってきてました。さっさと鍋修理。


取って側の受けを今風にJIS M5 ピッチ0.8化は次回に?


ちょうど良い長さにカット。


ネジロック塗って締め込みました。



元のネジにもネジロック塗っておきました。


よく考えてある。
ネジが無くなっても取っ手が抜けなかったのは上下でプレスラインが違うから。


また、台所に帰ってきました。
おかめささぎが焦げずにありつけますように。




じいちゃんラジオ復活と山の豚チャーシューづくり

2021年02月21日 18時32分01秒 | おうちのこと!?

今日は、日曜日。
最近のお昼はお好み焼きにはまってます。
小麦カップ2、卵1、キャベツ、チーズ、今日は羊肉、豚肉となりました。

さて、もらった豚チャーシューでもつくろうかなと。

脂身1個入れて、ブロックはラップして冷蔵庫。
ZIPロックは洗って冷凍庫へ。

玉ねぎ1個、ニンニク適当

灰汁とるの面倒だから吸わせます。
あんまり気にしませんけど。
適当に煮て、カレーとかなんかにしましょう。

子供のころからじいちゃんが愛用していたラジオ。
使われなくなって20年以上は資材小屋2階にぶら下がってました。
これも母屋生活が長い冬季間、どこでもYBCラジオ三昧環境を改善したいなと。
台所はちばり、トイレは昨年直した懐中電灯ラジオ、茶の間はYBCラジオのポケットラジオ
茶の間ラジオをじいちゃんラジオにしました。
音量もいい。




どこにでも持ち運べる聞き取りやすいいいラジオです。
次は、あたしのソニーラジオ修理。

豚もいい感じにできてきました。
脂ブロック1個いれたから、油膜であまり蒸発しないから煮込みも楽さ。
さて、いい出しできたよ。



丸七 MC2 簡易籾摺り十分いけてます

2021年02月20日 16時00分00秒 | 農業

ご近所さまより、ぷち籾摺り頼まれました。
おうちの丸七MC2には簡易籾摺り機能が付いてます。
数年前、亀ノ尾の籾を試しに籾摺りして以来となります。
とはいえ、いつでも使えるようにメンテナンスはしてあります。まぁ、ただの蓋ですけど。w

精米のときは閉まってます。

籾摺りしたいときは、赤い矢印を籾摺りのほうへ開けます。


すると、開かずの扉が開きます。
大抵のお宅では、使わないから固着しております。
僕はメンテナンスしているから開くのですよ。


玄米の代わりに籾を張り込みます。


あとは、考えなしに精米と同じ8番くらいの抵抗で籾摺り兼精米します。
大抵は、精米されつつ、もみ殻は粉砕されて糠と一緒に排出されます。


たまーに殻が白米と出てくるから先ほどの穴から強制吸引して殻を吸います。
白米の粒が小さいと一緒に吸い込まれるから開度は調整しないとダメだけど、大抵は前回でいいです。
そんな小粒な米は今時ないし。
一応、8番で精米後、7番で仕上げ精米しました。
あんまり、強くすると胴割れすると意味ないし。


あくまで簡易精米です。
十分つかえるけど、精米の螺旋が減ると思うの。だって、殻固いもの。
よって、例えば、このくらいある場合は、本物の籾摺機で籾摺りしたほうが経済的だと思われる。
令和2年産、亀ノ尾は玄米保管を少な目にして、籾保管してます。そのほうが酸化が少ないから。

小ロット籾摺り環境をこっちの軽小屋に作る計画進行中なんです。
小さい乾燥機と小さいこの籾摺機と100vの米選機程度のミニミニプラント建設中。




地震の被害、有効活用

2021年02月15日 19時35分00秒 | おうちのこと!?
我が家での地震の被害は井戸水くらいでした。
井戸掘りするときペンタナイト(粘土)水循環させながら壁面を固めながら掘り進みます。

地震で揺れたから壁面が崩れるので井戸水が濁ります。
あと、圧力タンクの中の水も揺すられるからタンクのサビが混ざります。

水をいっぱい組み上げて井戸洗い、圧力タンク洗い、配管洗いとするしか無いです。

消雪すればいいだけ。
みるみる融けます。
でも融けた後にブリッジが形成されるからスコップやタイヤローダーで潰すと効果的。





風除室に置いたじいちゃんのデーサービス待合室用ストーブの薬缶で熱燗しながら雪いじり。



今日は住吉


地震が起こるなんて思ってもいなかったが、たまたま地震前に金魚の水交換してなかったから汲み置きしてたから良かった。
3ヶ月ぶりに交換。





まぁ、寒いからあんまり汚れも気にならなかった。
綺麗になった。




コンバイントレーラー雪掘りとスノーモービル練習と釣り

2021年02月13日 21時00分00秒 | スノーモービル
天気が良いですね。
2回目のコンバイントレーラーの雪掘りへ行こう。

スノーモービルは便利玄関から1分で現場に着く。

直ぐ着くから、散歩。
あら、Polaris転がっちゃいました。




25年前のプラ靴と26年前のスパッツ履いてきた。今回は雪掘りが目的なんでスコップあるから掘って力で起こします。








意外と丈夫。
キャブのホースが抜けたくらいで済んだ。


脱出失敗2回目
ちなみに、転がり落ちたのは水路の上。
床に穴空いちゃった。

この穴に落としたらユンボで釣りしかない。
山側を掘って穴へポイポイ。


3回目の正直で上がってきました。


お腹すいたから帰宅。
お昼後、本題の雪掘りへ。
現場へ着く前にスノーモービル落としちゃいました。
まだまだ、根性なしなんでアクセル踏めませんでした。orz


雪掘りおしまい。
これで、春まで安心と思われます。




玄関から落し物まで2時間。



サルベージ1分。


釣り。
海老にみえませんか?




エンジンかかりました。


今晩は田んぼへ放置。
ユンボで帰宅。帰りは20分。

やっぱり、ポラリス スノーモービルはつまらない。





洗濯機の洗濯おしまい

2021年02月07日 17時00分00秒 | おうちのこと!?

一応、農閑期にしかできないお掃除を毎年こつこつ行ってます。
昨年は上の衣類乾燥機をOHしました。
今年は、下の洗濯機を洗濯です。
まぁ、そこそこゴミだらけです。洗剤に付着したゴミ。

お風呂の残り湯用ポンプへ呼び水を入れるラインもちゃんと実装されてました。
ナショナルさんは手抜きしないから好き。

この電磁弁が一杯ほしいです。
これを交換できれば、我が家のTOTO食洗器はまだまだ使えるのよね。
水もの家電で故障する一番どころ。

きったねーからパカと開けた。
何か引っかかるな???とは思っておりました。

ポキっと骨折しちゃいました。

あれ切り口合わない??

逆でした。


このスイッチ何かな?と眺めてました。
衣類が偏ってドラムが暴れたときに検知する為のセンサでした。




骨折したら、接骨院します。

バーナーで溶かしてくっつけた。

適当な溶棒さがしたらPPバンドの部品があったら溶かしてタラタラ。

冷やしてゴムカバー履かせて完成。

カバーの造り込みもすごいな。回転を意識した設計になってるのね。



洗濯曹の裏をファイバで撮影しました。
黒カビとかテレビCMでよく見ますけど綺麗なんで安心しました。

右壁面のゴミは水槽壁面の石鹸カスをスチームと歯ブラシでごしごしした滓です。

きれいになりました。
壊れたセンサもきれいに元通りになりました。


試運転

満水試験合格 溢れない、漏れない
蓋空いたまま洗濯開始


洗濯完了後、蓋が開いてるよー閉めろーブザー動作確認
すすぎへ遷移確認

終了ブザーが鳴ってから電源OFF正常に動作しました。

洗濯完了。


これであと10年は持つな。
不安は、ドラムのブレーキシューがいつまで持つかな。

忘備録
品番 NA-F70PX9
製造番号 0791201340

点検方法も見つけた。




冬支度ほぼおしまい

2021年02月02日 20時36分00秒 | 田んぼ
トラクターのロータリーをパイプ車庫に仕舞いました。





これで、外に出てる農機具は、キャビンのトラクターと菅野のスタブルくらい。
あと、使わなかったインプルメント 用のラックを小屋脇にかたすくらい。



なぜか、年々冬支度が遅くなる。今年は一層改善活動しないと。
令和3年水稲は、飼料米作付け開始。
あきたこまち、コシヒカリ廃止 出羽きらり集約。
加工米のもち米栽培開始。
秋作業はかなり忙しくなるが、冬支度ははやまる。

やっと、青申できる。


我が家のGOPANが壊れた

2021年02月01日 21時00分00秒 | GOPAN

昨日からGOPANで朝食の米パン作ろうとしているが、エラーで途中で止まる。
故障で止まったから中身出して、グルテンとイースト菌まぜまぜして、電子レンジを駆使して発酵させたことにして、電子レンジの電気オーブンで焼いた。
スコーンができた。スコーン食べたかったと思うことにした。
今朝は、スコーンを薪ストーブで焼いて食ったさ。


本日、たまたま不調なのか寿命なのかを判定するため、日中、米パン仕込んでお外仕事してました。
結果は同じ。 E-15
説明書を引っ張り出して確認すると、コンセント抜いて修理に出せ書いてあった。



リベンジで、生地モードで眺めていたら、エラー吐く前の状態を確認できました。
恐らく、攪拌部のミルモードからこねモードへ遷移するとき、サンヨーさんは良く考えたんです。
ミルモードは恐らく時計回りに回転させる。
攪拌モードは恐らく反時計回りに回転させる。
攪拌のとき反時計回りに回すと羽のロック機構が解除されて、写真中央の2分割の攪拌羽が「く」字になって攪拌羽を形成するんだけど、軸のガタが大きくなったか、変形したから羽先端が容器に接触した状態のままとなり、リミットが働いて準正常系へ遷移してエラー吐いてるように思えた。

昨日からサンヨーから奪ったHITも辞めるようなパナソニックに期待はしていないが一応HPみたけど修理はしないみたい。

ヤフオクみたら一杯GOPANあったから、何個か買い置きしておこうと思う。