内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

うちの除雪機(ヤンマー YSR1820)が壊れて、二泊三日

2022年01月31日 14時30分00秒 | 重機&農機具修理

土曜日、正午過ぎに除雪機のエンジンがかからないと父ちゃんが家に来た。
昼飯も食わずに現場へ。

バッテリ電圧不足だった。
手持ちのジャンプスターターを預けて帰ってきた。
エンジン掛かったままラフターで降ろされ、エンジン掛かったままトラックで運ばれてきた。
久しぶりの帰宅した。
農作業小屋の溶接場に宿泊となりました。
土曜日夕方チェックイン


バッテリを充電しつつ、不良個所を診断。
レギュレーター死亡してました。

グーグル先生にご教授ねがいました。
先生よく分かりました。
ありがとうございました。m(_ _)m

レギュレーターがフレーム補強と干渉してる。

端子もそこそこ腐食あったので、556吹いて接触不良も疑いつつ。

こんなピンサインだそうな。

レギュレーター裏のエポキシ樹脂にも2箇所傷がありました。
破裂したかな。

うちの子はRS5115だそうな。
定格15A 最大20Aあたりの商品らしい。



永久磁石の交流発電機は元気なのかな?
レギュレーター端子2-3番に電圧はでてるので断線はしていないし、発電機は無事でした。
やっぱり、レギュレーター死亡ですな。

エンジンはアイドリング
レギュレーター2番3番出力電圧


エンジンは最高回転数
レギュレーター2番3番出力電圧


ボルトを緩めて、掛けやでフレーム修正、とりあえず、元にもどして出力電圧測定してみました。
修正前


修正後

レギュレーター干渉せずに収まった。


アイドリングでも最高回転数でも変化がない。むしろ電圧が下がっていく。
エンジン始動中にバッテリの端子外すとエンジンが止まるからダメでした。

5番はアクセサリーからバッテリ電圧でてました。
4番はエンジン始動すると電圧がでるから5番からの入力がちゃんと出力してると思われる。



はい。
土曜日の晩にお師匠さまへ電話と画像を転送。
見てもらったら、うちのキャリアに付いてるレギュレーターと同じ感じだそうな。
月曜日に農機屋さんへ2個注文するが、除雪機修理終わったらまた貸してとおっしゃるのでお師匠さまレギュレーターを借りて応急修理計画をたてました。

月曜日、午後お師匠さまがレギュレーター持ってきてくださいました。

AS5112は多分RS5112の親かな。
パンクしないといいけど、壊れたら2個買うから1個お返しすることになる。



エンジンはアイドリング
レギュレーター出力端子の電圧

エンジンはアイドリング
バッテリ端子の電圧



エンジンは最高回転数
バッテリ端子の電圧
こんくらい電圧でてれば、バッテリ充電しつつ、電装品がお仕事できる。


元のレギュレーターに交換して電圧確認
エンジンは最高回転数
バッテリ端子の電圧
単に、バッテリ電圧が測定されてる感じね。
レギュレーター死亡確定しました。
正確には、レギュレーター機能が死亡、レクチファイヤー機能は生きてる。


月曜日、午前に除雪機直った?と電話がきました。
まぁ気がはやいこと。日曜日にホームセンターで売ってる部品ではないですよ。
バッテリーを満充電してあるので充電しなくても6時間くらいは使えるはずなんで、午後にいいよと返事。
応急修理30分後、現場へお出かけしました。
チェックアウト午後2時半。

二泊三日の帰宅でした。
いってらっしゃい。


ゆうちゃん除雪機の履帯はずれた

2022年01月31日 13時30分00秒 | 重機&農機具修理

午後にゆうちゃんに呼ばれた。
除雪機の履帯を外したそうな。

2tジャッキと金棒持ってお出かけ。

もう世の中にないコバシ製KSS30SDII
設計はすごいです。


アイドラーベアリングも玉が無い状態。
履帯の状態はよいです。


忘備録
テンションナットは30スパナ
履帯をバールでもち上げてスパナを回す作業半径を確保して緩めたり、締めこんだり。


オーガーを2tジャッキでもち上げて履帯を浮かせて、テンションナットを緩めて履帯をはめるだけ。
ベアリング等の修理はなし。
除雪機が不動になるのが先か!?本人が不動になるのが先か!?
無駄な投資はしない主義でした。

所要時間30分でした。


スノーモービル車載環境構築 プロトタイプできた

2022年01月30日 21時30分00秒 | 道具箱

 

先日のスノーモービル運搬はうまくできたけど、やっぱり軽トラ車載環境をつくってみました。

Youtubeで「snowmobile loading ramps for pickup trucks」とか「Snowmobile ramps for truck」で外人さんがトラックに作ったのを軽トラサイズに小さくつくってみようと思います。

外人さんと日本の田舎の違いは材料サイズです。
日本は3×6(サブロク)3尺×6尺(910mm×1820mmか900mm×1800mm)が普通に買える大きさなので外人さんの倍材料が必要。
4×8(シハチ)4尺×8尺(1230mm×2430mm)材もあることはあるけど普通は売ってない。

まずは、うちにあるもので考えよう。
そこそこ、床下収納の高さが高くなるような材料を選択。

床材は住宅に使う床材2枚を使います。
アクティのアオリに合わせて専用カットしました。
スズキのキャリー、三菱の軽ダンプで使うときは再調整しないと収まらないと思うが、僕はこれからもHA7アクティを中古で買って乗るから良いのです。
アオリの内側ぴったりにカットしました。これで、アオリについてるフックをスノーモービル固定に使ってもアオリが内側へ変形しないように突っ張る役目も果たします。

延長部分つくりました。

使わないときはパタンと格納

後ろのアオリを閉められるから、冬期間載せたまま生活できそう。

載せるブリッジつくりました。
3cm厚の床材在庫が1枚しかないから4分の構造用合板1枚と300幅に切ったコンパネを足してスノーモービルの幅1200を確保しました。
ここ10数年のスノーモービルは車幅がナロー化しているから楽なんだけどな。
うちの子車幅あるから材料費食うな。

ここら辺が日本だと面倒だな。
考えるのが面倒なので普通に900幅と300幅の型枠2個作って横だけ通しにしました。

履帯と噛むようにコンパネを短冊に切ってビス止めしてみたけど、薄くて載せるの大変だな。
やっぱり3㎝位の高さがあったほうが噛み合わせいいような気がするな。
まずは、前進載せできたからよいでしょう。

上の写真だと荷台の床材とブリッジに4cmくらいの段差があるのですが、なるべく段差は無いほうがいいのかなーとブリッジの下に下地を置きました。

延長床とブリッジは穴を開けて、D13鉄筋を両側挿すようにしました。

スノーモービルは車庫へ戻して、店じまい。
今日は軽トラが平なところに停車した状態でスノーモービルを載せたり降ろしたりだからよいですが、実際の使用環境は大抵軽トラは上向いたり下向いたり、左右に傾斜したところに停車してるからスノーモービルが脱線しないで載せられるようにガイドを付けたりしないと危ないな。
まぁ、腕でカバーするってのもありだろうけど。

明日以降、普段使いの軽トラ環境に合わせて最適化を行います。
忘れずに、2連梯子を載せて高さ制限をクリアできるかも確認しておかないとね。

 

まずは、スノーモービル専用のデッキとブリッジはできた。

今回の制作には副産物があるのです。
この床は以外と便利なのです。

雪下ろしへ行くとお客様の窓ガラスやエアコンの室外機に雪が当たって破損しそうなときは、コンパネで養生します。

普段だと軽トラ荷台の一番下にコンパネが数枚積んでその上に除雪道具やら、二連梯子が置かれるから出すのに道具を全部降ろさないととりだせないから面倒なの。
この床下収納スペースにコンパネ十分なほど積めるのですよ。
なので、冬になったら毎年2階建て生活するようになるだろうな。


スコップカバーできました

2022年01月29日 15時06分47秒 | おうちのこと!?

うちのスノーモービルは荷台がないです。
よって、手荷物はリックサックに詰めることになります。

スノーモービルは雪堀りの為に乗るからスコップをリックサックに詰めるのだけど、スコップ先端が削れて粗い鑢状になっているからリックを大事にしたいのでスコップカバーが欲しいけど、売ってるの見たことない。

つくります。
妻の古着にジーパン生地があったのを思い出したから拾ってきました。

なかなかいい感。





そのままでも良いのですが、なるべく荷物は軽くしたいし、他の道具も詰めたいのでダイエットです。
袖など分解、一部はチョキチョキ。
マジックテープ買ってもらいました。


袖の開口は塞ぎました。
ミシンの説明書を読んだらソリを交換して、ボタンを押したらほつれにくい縫い方ができた。
便利だ。
ロックミシンも捨てないであるけど、使い方が分からない。









折り返しの内側もダイエット。
マジックテープ買ってもらいました。

スコップ一本用完成。





いい感じ。


スコップ2本も対応させます。





いい感じ。
 


さて、リックサックに入れてみます。
 


完成。
これで、雪掘り遠征道具が充実しました。
毎年のことなのでコツコツ改善です。




 


雪下ろしこまごまおしまい

2022年01月26日 16時00分00秒 | おうちのこと!?
今日も曇りだが気温が高く雪国には助かる。

農作業小屋、タイヤ置き場の雪掘り
近所の部落的には何もしないことになったお蚕様の神社も雪掘りしました。
少子高齢化と農家人口が減り神社管理も難しい中山間です。

市道から歩いてくるより遠回りだけどスノーモービルでくると楽。

前回、ウインドシールドに唇をぶつけて口の中を切っりました。
今回からスノーモービルはくうちゃんから頂いたバイクのヘルメットを、めんどくさがらずに被ることにしました。


一人雪掘り道具も背負ってきましたがスコップだけでいける?


もっさり


正面の屋根は、雪がこけたからなし。


そこそこある。


黙々と雪掘りしました。




これで、屋敷周辺の雪掘り、排雪はおしまい。
あと、雪降らないといいな。



スノーモービルで日帰りプチ旅行 ダメな雪下ろし体験付き

2022年01月25日 14時30分00秒 | 旅行

今日は、今週最後の晴天だそうです。
ラジオでこの天気を有効に使いましょうと言ってました。
あたしは、屋敷内に仮置きした雪をせっせと移動して次の寒波に備えるのでした。
年末から止まってる籾摺り再開できるようにしようとコツコツ排雪してました。


キジちゃんはせっせとお食事ちゃう。



弁天様が午後から入りの小屋へスノーモービルでトレース付けてとおっしゃるのでスノーモービル運搬段取りしました。

最近、暇をみてはYoutubeでスノーモービルをどうやって車に積んだり降ろしたりしているのだろうと研究してました。
キーワードはこれ「snowmobile ramps for truck」

10万円のアルミ製の板みたいのが売ってるけど、スノーモービルをウインタースポーツだと他県へ遠征したりするわけでもないから自作してみようかなとも考えておりました。
2x4材と30㎜床材で外人の兄ちゃんが作ってるからスケールダウンしてピックアップ用を軽トラ用につくるとよいのかなとも考えてました。

さて、1時間で積み込みするにはと考えると原理的には板1枚に履帯のラグが引っかかる突起を作ると推進力は得られると思われる。


軽トラから出る時は荷箱奥に当たるから反作用で出られるけと、乗せる時は板が外へ飛ばされるから番線で固定しておきました。
水平に積み込み、積み下ろしならばいけるのではないかなーと思った。

お昼前に入口までドライブしたらバックで積み込むのが良いと分かった。
弁天様が縛ってくれたから安心。

こんな感じ。
安物、ラッシングも買ったけど、慣れたロープが一番。


本日のプチ旅行入口はこんな感じ。
昨年までは、この先1.6Kmも除雪して下さってましたが住んでる人がいなくなったのと雪崩で除雪できなくなったりと貧乏な米沢市を考えると致し方ないです。
個人の財産は個人で守れよってことになりましたとさ。
この入口は人造湖なので公益的に管理対象となり除雪してくれるのでした。

現地で地ならし後、バックで突っ込む。








無事、道路に出られました。







失敗するといけぽちゃ。


 
あとは、弁天様がひたすら往復して固める。
なんぼでも車重は重い方が良い。




僕は歩けた。
明日の朝は歩けるでしょう。


雪害






電線切らなくてよかったね。
電力さん!
切れたら、歩いてくるのかな?


僕の家あたりより50cmは多い感じ。




せっかく、2人なんで、雪止めなし、安全帯なし、携帯不感地帯で農作業小屋だけ頭切りました。


弁天様2度目の滑落となりました。
私は10.0!
屋根の天辺に立てました!
落ちると痛いです。
残りの雪を切って降りた。
写真撮るの忘れた。
良い子は真似しないように。
救急隊は春まで来ませんからね!
 

帰りは前進で積み込みました。






母屋の雪下ろし

2022年01月22日 15時00分00秒 | おうちのこと!?
母屋の屋根は急勾配。
でも、大雪だと雪がのっかたままになるのでした。

梯子かけて、鎖を登っていきます。
落ちると痛いです。

屋根の上にある屋根を越えます。
この屋根を、トラバースできるように鎖場作った方が楽かもね。


こんな感じ。
ここだけ電熱マット入れるかな。
シーズン1回掘れば良いから60歳までは頑張るか。あと12回。






スコップで突くと勢いよく落ちてきます。








あーいい天気。
もう、雪いらないな。




帰りはロープ回収しながら戻りました。
鎖で降りるの怖いからエイト環で梯子まで降りて梯子に足を掛けながらのんびり懸垂下降で降りると梯子が倒れて怪我することも無い。

コンバイントレーラー雪掘り2回目

2022年01月22日 09時00分00秒 | スノーモービル
久々のお天気。
手の回らない作業に、手が出せます。

農道に置いてきたコンバイントレーラーの雪掘り2回目です。
1回目は市道から雪の上を歩いてたどり着けましたが雪が深くてかんじき履いても急登でむり。

おうちからスノーモービルで遠回りします。
遠回りなんだけどすぐ着いた。
乗り物はありがたいな。


上から見ると、目の前に市道があるの。








貯めないで雪掘りすると楽だな。

冬支度の忘れ物 スホーモービル編

2022年01月21日 18時00分00秒 | おうちのこと!?
カバーとったら、無傷でした。
よかった。

スノーモービルのお家パレットを運搬にも使えないかなと実験。







だめだめでした。

スノーモービルの家を移動したら跡から春が出てきました。


早く春来ないかな。



スノーモービルくんの家は春まで立ててしまいました。
スノーモービルくんもバックがついたから屋根の下にしまえるようになりました。
めでたしめでたし。






スノーモービル 発掘しました

2022年01月20日 22時16分00秒 | おうちのこと!?
年末から雪
仮置きしたスノーモービル は移動することも出来ず、雪だるまになってました。

そろそろスノーモービルの出番です。
今年はバックもするから移動手段としての使い道が出てきました。

夕方、お尻を掘り当てました。


夜の部作業はユンボで周囲の雪掘りから。







道路に掘り散らかした雪を片付けておしまい。

ついでにユンボ除雪担当屋根も雪掘り。








明日、エンジン始動と、軽くメンテナンスと軽トラ車載の練習。

冬支度おしまい

2022年01月11日 11時30分00秒 | 農業
今日は、朝から雨だー。

ここ掘れワンワン















トラクターは雪だるま
エンジンかけ母屋へ自走。
60度のお湯で雪溶かして
その晩は仮の屋根の下で保管




軽小屋から農作業小屋へ修理預かり品を抱えながらお家へ帰ってきた。
ただいま。




農機小屋は満タン




昔のダンプ車庫も整理してトラクターくんの家になりました。

軽小屋下屋も、トラクター 納めました。



いずれは借りてる車庫の農機も屋敷内で保管しないといけなくなるから農機断捨離しないといけませんね。




精米機 糠サイクロンスタンド改善

2022年01月10日 14時42分00秒 | 農業

精米機の糠サイクロンを数年前に更新。

もったいないから古いのは捨てずに掃除、ハンダ補修、再塗装し、予備に保管してました。
 
精米機の精品口を玄米投入導線で使い分けたいとおまうようになって数年。
スタンド改善するとできそうなので作ってみました。
 




こんな感じ。




ちょっと棒が細いから斜めだけど使えればヨシ。









冬季間は白米売り分はフレコン。
米倉庫の間口寸法が1100パレット通過できないことが先日判明。
米倉庫に真逆に置いてあるから、精品からみて左に糠サイクロンがくるからそん時はホース短めを使いたくなるのでした。




白米入れる樽取りの出口につけるよだれかけも改善しました。
くうちゃんとアクリルで作りたいなーと言って数年が過ぎた。
よーく考えようー。
お米袋を簡易で、使い続けて数年が経ちました。
アクリルじゃなくて、このままでいいんじゃないのかな。
本体は鉄だから100円ショップの、磁石付きクリップで止めればいいんじゃないかなと特大、大、中、小と買ってきた。
小クリップで十分!。
30年は持つな。
 






袋取りの時は簡単に外せる。






これで、精米環境は完成しました。
糠サイクロンの布を数枚買うと洗い替えできて良いかな。

クボタ KSR14F 今年も立ち往生復旧

2022年01月03日 11時00分00秒 | 除雪機
車庫から出動!と除雪はじめながらシャッター出た途端、除雪機予定通りシュート詰まり^_^
蓋開けたらエンジン掛からなくなったようだ。
 
お正月は農機屋さんはお休み。
農家は営業中。
呼ばれた。
お正月の帰省で帰ってきた兄と眺めてみようとお出かけ。
 
持ち物は、バッ直用の適当な線、テスター、ライト、556、土方用の腰袋と車載工具有れば大抵は何とかなる。
箱3個になったら、結構入るから軽トラ椅子下収納立体収納で良い感じ。


 


バッ直で車庫に戻り、シャター閉めて点検。


屋根取って、裸にしました。
高年式になってくると、よくあるあるの症状。
走行レバー
オーガーレバー
シュート詰まり除去扉
にセンサーようのスイッチが付いてます。
 
防水ゴムの隙間から556スプレー
シュート詰まり除去扉スイッチ位置調整
 


コンパクトで良いエンジン。






緊急始動スイッチ作るかな。
ただ単にバッ直する線とスイッチもおまけでつけると楽かな。