内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

令和5年 防除おしまい

2023年08月22日 18時00分00秒 | 田んぼ

午前4時起床
カズくんとぼくの田んぼの防除後半です。

農作業小屋でトースト食べながら打合せ。

途中、頼まれ防除2回目
エリア88

1回目は電柵なくてよかったが、電柵張られたから散布高度を2mから3mへ修正して散布作業をおこなっていました。
この圃場、なかなかドローン泣かせです。
圃場奥は急こう配な法面
手前は市道
田んぼの中に電気の電柱横断、街灯の電線並走、電話線はカテナリーななかなかデンジャラスゾーンで田んぼが狭いw








高度3mにすると、電話線とちょっと接触しそうで怖いです。


お墓の脇は広々障害物がなくて良いです。
防除しながら、お盆の花や茶わん片付けました。


なんも考えずにこれ買ってきてました。
これ牛乳風な乳飲料ってものだった。


道理でカスピ海ヨーグルトの種いれても出来が悪いわけだ。w
これスーパーで牛乳コーナー置くとき、分かるように置いてほしいな。
でも、お腹ゴロゴロならないから冷蔵庫から出してコップ一杯のんでも平気だった。


森多早生の穂いもちは広がってないけど、一応予防でビームをふりました。


無事、令和5年防除おしまい。
二人とも怪我もなく、ドローンも故障、墜落なく安全に作業が終わってよかった。
来年の課題は山積してますが、まずはよかった。

歳と共に、2階へ資材を保管するのが辛くなってきました。
防除用資材を収獲コンテナに整理し、1階土間へ置くことにしました。
ポリタンは柱に吊るしました。

また来年。


春、納品時にクボタさんからフライトコントローラーエラーで飛べないバッテリーと渡され、新品2個購入17万円のきっかけバッテリーです。
飛べないバッテリーはただの豚なんですけど、一応充電してバランスもとって保管します。
暇みて、ドローンに繋いで再々評価してみようと思います。


後片付けも一段落したから、一人祝賀のプチプチ贅沢。


カフェオレで乾杯。



親戚さまへ嫁ぐ除雪インプル整備と納品へ

2023年08月21日 06時30分00秒 | 重機&農機具修理

今年の冬へ向けての整備作業と納品です。
親戚様、ハウス2棟土地付き購入したそうな。

ハウスの間を除雪するのにトラクターへ付ける除雪インプルほしいと。
うちの除雪インプル在庫2基のうち1基プレゼントすることにしました。
今新品買うと幾らするんだろうな110万以上になってるんだろうな。

お盆前の体と時間に無理ができるうちに整備する計画でした。
稲刈りが終わってからでいいだろうと思われるけど、このサイズを整備しようと思うと色塗りも入れると気温の高いうちのほうが安く済みます。
ペンキはコメリの赤と黒刷毛塗りです。

8月2日(水)
たまたま、お師匠様が遊びにいらっしゃいました。
ここぞとばかり、お師匠様から頂いた除雪インプルを農機小屋奥から発掘。

僕の好きな高北ブランド SB1803E
除雪幅1800 一間ものです。





GL467@親戚様トラクタと直装する準備と修理箇所を点検です。

まずは、スライドモア分離と3点リンクの現状寸法メモ
トップリンク一番下


トップリンク長:725mm


ロアリンクロッドの穴位置


スライドモアを枠ごと分離です。


働きものGL467はあちこち摩耗してるな。
段付きピン。
こんなになるんだ。



右モンローシリンダー側はUホークが開いて抜けないからシャコマンで口を縮めつつ、段付きピンの軌道修正しつつ抜くと。
後日、クボタさんにお聞きしたら、シリンダーロット交換対応だけど、簡単だよ~と
モンローシリンダーOHついでに交換してもそれまでですな。穴も〇から楕円化ししてるし。


除雪インプル側のロアリンクと接続するピンにガタがあるので両側、手持ち品と交換。
細目ナットは回らないから酸素でナット切り。




まずは、直装成功しました。



電装品確認とシュータ確認。
この除雪インプルはオプションの延長シューター付きです。ハウスを越せるように付けたそうです。





さて、各種調整値メモ
高さ規制はこんなところがいい感じ。


トップリンク長はそのまま。




夜はコメリへ買い出し。
今年のお盆休み作業に使う資材まとめがい。



除雪インプル:コメリ赤、黒、刷毛
コールタール塗:コールタール一斗缶、ローラー
空調服:コメ電 3個
僕:腰袋のファスナー壊れたから更新


8月10日(木)

夜の部活開始。


オーガは複数のクラック修理とコメ黒刷毛塗りです。


よるのおやつはマサミさまより頂いた焼き芋さん。
美味しゅうございました。m(_ _)m


シュートを分解し溶接と塗装作業ですね。
煙突分離完了。


Tigで修理完了。





8月11日(金)
お師匠様が遊びに来てくださいました。
除雪インプル用のユニバーサルジョイントを2個1にて制作。
取付、長さを確認して頂きました。
これで、現車がないとできない作業はおしまいです。
あとは、ひたすら、除雪インプル修理です。



暇みては作業を進めてきました。
盆前に除雪インプルを完成させてから、スライドモア修理に取り掛かる予定でしたが17日に使いたいと親戚様がおっしゃるので、一旦、作業を中止しスライドモア修理に取り掛かっていました。

8月19日(土)
お盆のお勤め、お盆の恒例行事、スライドモア修理納品もおわり、除雪インプル修理再開です。
まずは、外した除雪インプルを移動できるように、うちのトラクタへ接続しました。
基本てきトラクター寸法はGL467=KL=SLは同じなので、そのまま付きます。
ホイルとパワクロの相違は若干ありますが、基本おなじ。


まずは、オーガ修理です。
修理箇所を白マーカーで目視点検です。



雨天決行できるように仮設養生しました。
これで、雨が降っても作業はできます。
今日の夜の部活はひたすら溶接個所を磨りました。







ここは、平鉄溶接でいきます。



8月20日(日)
今日は、溶接作業です。
この猛暑では日中に溶接作業したら稲刈り前に死亡フラグが立つので夜の作業です。
うちの飛びありがわんさか作業灯へ飛んできて作業できないのでまずは駆除作業から。

蚊取り線香とキンチョールにて防除作業です。w


夜のおやつは親戚様からお盆に頂いたファーストレディーのお供え林檎。
なかなか青春の甘酸っぱさ系です。w
僕はこの味好きだな。


今宵は1.2半自動でひたすら肉盛りです。
思ったよりシャフト肉厚薄かった3㎜程度でした。






木端でバリかりながら、溶接などなど。




ゴール4本前で板金屋さんからお借りしてきた炭酸ガスが空になりました。




Tigのアルゴンで半自動作業継続。
ああ、溶けこまない。
アルタンの存在意義はここにあるんだな。w
なんとか収めました。


溶接作業完了。


8月21日(月)
午前1時 マサミ様仕事帰りに農機小屋へ寄って下さいました。
お茶タイム。
溶接個所も冷えたから、今晩中にオーガー部分の塗装を収めておきます。
すると、朝からオーガ分離作業ができる。
午前3時、オーガー塗装おしまい。
ふらふらと寝る。



8月21日(月)
明けの明星な消灯なのに、朝から電話だなんだで起こされる。
オーガ分離。


22メガネ大活躍です。




オーガー分離後、スロワー摘出しようとボルトを緩めたら不明な点がでてきたからお師匠様午後からお願いしました。
バラバラにして、午前中の日差し利用して、スロワー塗装、本体の雪が接触する部分塗装など済ませ、各部品を組付けました。

チェーン調整


シュート取付、電装品取付しPTO540RPMにて試運転。
多少振動でるのはバランス無視の修理と経年劣化だからこんなもんだろうとOK頂く。






今日のうちに納品してです。
台車へ積載する直前、あれ?ギアボックスの90番オイル交換してないと気付く。









綺麗な白です。


在庫の90番でギリギリ交換完了しました。
そのまま、台車へトラクターごと車載し、親戚さまへ納品してきました。
これで、やっと盆作業がまた1つおしまい。

やっと僕のホンダ アクティのエンジンヘッドガスケット交換ができる。




耕運機 純正ジャッキ(スタンド)でタイヤ交換

2023年08月19日 11時00分00秒 | 道具箱

耕運機のフレーム横にクリップ固定で付いてる収縮棒がタイヤ交換のジャッキだと分かって数年。
来年から水田車輪では田んぼ作業できないからゴムタイヤに交換します。

折角の作業なので、純正ジャッキで交換作業してみようと思い。
耕運機をぼうっと観察。

現行クボタの耕運機にもジャッキは付いてるのですが、取説を読むとフレームにジャッキポイントの穴があるそうですが、このシバウラにはない。

いずれにしてもジャッキ先端を穴にいれて使うものらしいので合いそうな穴探し数十分です。
数年前、ジャッキの使い方をあちこちに聞いたけどだれも知らない。
ネットにもない。

ロータに不自然にある穴に入れてみました。
キット!こうです。
走行とローターはギア入れクラッチを「入」する。
ロータの穴は9時か3時の位置だと思われるがどちらがいいのかはいまいち分からないけど、9時の位置とし、伸ばしたジャッキ先端を穴にセットし、ハンドル周辺を斜めに押し上げるとズルズルと棒が引き上げられるほうが作業性はよいです。





1年ぶりにゴムタイヤに交換しました。
ゴムタイヤは一年間あそこで放置されてました。
一年早いです。w


何も考えず、ジャッキを左側ロータの穴へセットしました。
右がゴムタイヤに交換されているので角度が付き過ぎて危ない。






ジャッキの長さを中間穴に調整するといい感じです。






高過ぎず、低すぎず。


1年ぶりに両輪ゴムタイヤに戻った。
あとは、このまま、農機小屋へ冬支度です。



春作業から今日まで泥付いたまま長期放置しておりました。
田んぼに頭から沈んだからエンジンカバーは全部外してエアブロー後、ケルヒャーできれいに洗車。
ラジエーター周囲に隙間テープの跡があったので、張り直ししてみました。



ラジエーターコアもきれいになりました。


リンク、ワイヤ、ナット、ボルト、カバー周辺に556で錆び止め。
ワイヤーエンドには注油穴があるので、556ふきつつ、油差しで油を入れながら旋回クラッチ握ったり、放したり数十回。

ヤンマー
SS70C


小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農789号
シバウラ SK-70形

これ小特ナンバー取って公道走行ができるってことですか?
農ってことは自賠責は入れないパターンかな?






沼田は耕運機ではなくガソリンのテーラー+籠車輪+抵抗棒で代かきだと言われた。


ニプロTDC1400 プーリー側ユニットベアリング破断修理、改善?、納品へ

2023年08月17日 20時00分00秒 | 重機&農機具修理

8月16日(水)
お盆のコールタール塗りも無事におわったから、スライドモア修理に再開です。

8月11日(金)
盆前にスライドモアと除雪インプルを納品すべく作業しておりました。
トラクターと除雪インプル接続はOK。お師匠様が遊びに来てくださったからユニバーサルジョイント2個1と連結と試運転、電装品動作確認まで完了しました。
トラクターに付けた状態だと移動が楽なので、除雪インプルのオーガー溶接作業をしたかったのですが、17日にスライドモアを使いたいと親戚様から連絡が入ったので、除雪インプル修理を中断しスライドモア修理をすすめるしました。

盆前にヤフオク購入トルクレンチが届き、百姓のトルク管理カバレッジが100%となりました。
今回17Nmのキャップボルトを締め付けするので必要なんです。


上:差し込み3/4 お師匠様から頂戴しました。
中:差し込み1/2 兄から頂戴致しました。
下:差し込み3/4 ヤフオクから調達しました。

オールグリーン 人生前へ進め。

8月12日(土)
今日は、朝は防除、午後4時中学の同窓会なのでぎりぎり作業しても3時までです。


お師匠様にお手伝い頂き、スライドモア分解、今回はローターを降ろすので左右のユニットベアリング外します。

この機構は百姓機械向きじゃないと思うんだよね。

摩擦式締結具の選定・購入| 製品一覧 | 三木プーリ

一本、頭なめたので、ドリルで頭飛ばし。


くうちゃんドリル便利でした。







プーリー側軸現況


サポート軸側ユニットベアリング分解できない。
1カ月前の修理でも現場で抜けないから、そのまま使いました。
びくともしない。


軸炙りの黒錆びへ。びくともしない。
ユニットベアリングのインナーリースは長いからな。


あきらめて、ベアリング玉切りに方針変更。



無事、本体とローター分離。


3時10分、お師匠様にお願いして風呂入って同窓会へ。
ゲリラ豪雨です。
革靴を持って、白長靴履いて会場入りしました。
長靴は預けて革靴で同窓会参加しました。

二次会へ皆様見送り後、ホテルへ帰る友達を軽トラで送って帰宅。
夜の部活は前日の寝不足もあり出来ず寝た。


8月13日(日)
朝から防除。
弁天様が起きろ~と小屋へ目が覚めた。w
防除のバッテリ充電の合間に、昨日お師匠様がインナーリース両面磨ってくださっていたので、ナット溶接して、プーラーでインナーリース分離。





とれた。


サポート側軸現況


8月16日(水)
トラクターのインプル深耕との接続部部が変形していたから修正。

一度、分解したようでバネが逆に付けられていた。

ロータ現状確認。
段付き摩耗を肉盛り修正します。
このままだと隙間から草が入ってまたベアリング押される恐れがある。
サポート側と寸法確認すると1㎜位端面が削れているけど、まぁ許容なのかなと。
右(サポート側):25.2㎜
左(プーリー側):24.0㎜







田舎あるある、ちょっと目を離すと家つくるやつら。


久々にリールを0.9㎜から1.2㎜に忘れた。w



溶接機を頂いたときに付いてきた20㎏
百姓ではなくならね~よ。


送り出しプーリを1.2に変更


テンションを1.2に変更
図の意味がなんだっけ~??と


穴から螺子の頭の位置だった。


この六角棒なんだろう??と

グリップの中心のキャップボルトを回してテンション調整でした。


途中、炭酸なくなり板金屋さんへ空瓶もってお茶へ。
マサミくんも草刈りからお茶へ。

板金屋さんの炭酸借りてきて再開。
夕方、板金屋さんが遊びに来てローター改造の三人寄れば文殊の知恵。


旋盤ないので、あんまり肉盛りしてもベビーサンダー研磨なので適当で。
内側の肉残したらいいかなとそのまま組付け
端面はそこそこ磨りました。

組付けたら、組付けボルトの頭が内側ぎりぎりで干渉することがわ分かり、超鋼バーで内周磨りました。


組付け作業へ。
今回は、止めイモネジとイモネジロックナットをニプロから取り寄せました。
イモネジのくせにP0.75にロックナットつけろがメーカー指定。
ベアリングに付いてきたイモネジでは破断したのでメーカー指定に従いました。
ネジロックまで塗った。
締め付けトルクが分からない。
ニプロ的ににはM6は16Nmなんだけど、先端加工されてるし怖いから10Nmで勘弁してもらう。




マサミさまにお手伝い頂き、ここまでたどり着けた。明日会社だから帰る~。
ありがとうございました。m(_ _)m

プーリー取付。
作業要領書通りだとプーリとユニットベアリング間3㎜あけろとあるが新品じゃないのでプーリー、カラー、ユニットベアリングでギリギリベルトが垂直くらい。
まだプーリーは締め付けしていない状態。


地道に対角締め。
確かに17Nmくらいになるとカップリングが綺麗に収まる。
けど、

六角ビットロングしかもってない。
トーションビームになるのだろうけど、ショートビット揃えてもなあんまり百姓Hex使わねーんだよなと思いながらシメシメ作業。




あらま。プーリーが手前に引き寄せられる。
今回、故障時に確認したらプーリーが3㎜くらい外側へ押されていたのは、組付け時に3mm隙間あいたと分かった。

まぁ、オフセットはベルトが吸収してくれるから問題ない。カバーに接触さえしなかればヨシ。

作業要領書には556使うべからず、油かグリス使えと書いてあったので、オイル塗りながら組付けし、キャップボルトもオイル垂らして組付けしていたけど、やはり、今回もワッシャ2枚伸びた。
一旦、17Nmで組付けたら、全ボルトを抜いてワッシャ確認と交換し対角締めしつつ17Nm再締め付けしました。
作業要領書にはネジロック使え書いてないけど、工場では灰色ネジロックで固めてあったんだよな。
今回は、次回の交換作業を考慮してネジロックはしない。ミキプーリーも使えとは書いてない。


午前様も3時半。ビール呑んで寝る。

8月17日(木)
午前さまだが暑さで普通に目覚め。
シャワー後、あさのお勤め、昨日から写真印刷してと父ちゃんが言ってが、お盆礼へ出て行った。
どの現場のなんなんだか分からんけど、それらしいものをかたっぱしから印刷。
母屋にパソコンが無いので、プリンタ単体で出力してみることに。


父ちゃんが帰ってきた。こめたを連れてきた。


不毛な写真をひたすら純正インクで出すこの虚しさよ。

紙はじいちゃんの形見を使ってお盆の供養でござる。


取説よみつつパネルながめつつ、触りながらあったよインデックス。
これを出して、番号で印刷かけるのが一番効率がいいけど。不毛な作業。


不毛な大地写真は黄色がなくなる。赤もなくなり玉交換。


佐川伝票しかプリンタなど使わない百姓は黒の山をかかえることになる。
単色買いしないとたまる一方だ。


一応、空カートリッジはまとめてある。そのうちそのうちとそのままに。


うちの現場監督はこれなんだけどこれにもXデーがある。


2050年問題!
まぁ、2025年には廃業しているから関係ないけど。


ひたすら印刷、合間に米配達で午前中は潰れた。
まぁ、お盆だし。

なんか、午後1時の気温がおかしい。台風前の暑さとは違う。
トラクター納車しようとおもったが、この暑さにエアコンない台車で走るのもばからしいから昼寝することに。
起きたら夕方、18日に使いたいと言うのでナスの差し入れは中止して、三人寄れば文殊の知恵を実行してから収めることにしました。

ウイングモアの刃をぶった切って、詰めてZそのままに刃付けして溶接してみた。
まずは、片面1枚を両端につけてみた。
新品モア刃だと刃と刃が当たるかも、まぁ、やってみないと分からんから。



午後8時、納車。
酒盛りへ参加しつつ、スイカ食べて帰宅。
これで、除雪インプル作業へ進める。

来年は刃全交換、それでも壊れるようならばローター新品交換となります。



今年はお盆の恒例行事 屋根のコールタール塗り おしまい

2023年08月15日 18時00分00秒 | おうちのこと!?

昨日の雨で終わらなかったコールタール塗はじめ。
昨日、頂いた白ずきんかぶってみます。
なんかサイズ合わないのかなとおもったけど、調整が必要でした。


指のゴムが耳上にくるように調整。


額の部分も調整するとよいです。口と鼻部分がメッシュになっているのと白生地なので黒よりは涼しくなる。


こんな感じで作業開始。


昨日塗った、アスト上のコールタールは多少流されたけど、屋根の上で止まってました。


中央塗るとおしまい。

退路は確保しました。


おしまい。


白頭巾ちゃんは黒より涼しい。
首部分の布がもう少し長くてもいいのかも。
空調服の首回りの作りにもよるとは思う。


長靴に付いたコールタールを軽油、ガソリン、シンナーと試したが、綺麗にとることはできなかった。



流石に、屋根から降りてきたら軽い熱中症気味。
軽小屋でクールダウン。

空調服が良く効くがお腹にも良く効く体質。
熱い緑茶のみつつ、麦茶のみつつ、手軽にお腹温め用にエスプレッソも軽小屋にもってきた。
ちょっとお腹に入れるだけで大分楽になる。
お腹周りの中性脂肪増えないと内蔵冷えるのは防げないのかな。腹巻すると肌荒れするし。


昼のお勤め後、ちょっと楽になったから余ったコールタールで軽小屋玄関ぬりぬり。





できあがり。


まだあるから、車庫(板蔵)の玄関もぬりぬり。
あちこちぶつけられてるから掴み持ってきて板金屋さん。







下から見ると軒のタッチアップ箇所があるもんだ。
ローラー柄伸ばしてぬりぬりついでに、下の三角屋根も塗るか。


三角屋根の数か所板金。





晴ておしまい。

毎年塗るといいのだけど。
来年も塗るぞ。
毎年塗るのは下地があるから午前中で屋根終わるのよね。

忘備録
次回は、9インチローラー柄と替え1個
50mm油性刷毛1本
コールタール 一斗缶
あれば、できる。






掴み持ってきたついでに、資材小屋のぶつけられたところも修繕。






横長尺1枚もんなんで、綺麗に直すと面倒だから、これでいいことにしよう。




今年はお盆の恒例行事 屋根のコールタール塗り 1日目

2023年08月14日 16時00分00秒 | おうちのこと!?

お盆です。
盆休みです。
家事です。

前回屋根塗ったのは2019年08月15日だそうです。
4年ぶりです。
なかなか、時間が取れず一年が過ぎる。
今年は、盆前から材料調達しお盆に備えておりました。

屋根のコールタール塗り - 内和農園ドタバタ日記

屋根のコールタール塗り - 内和農園ドタバタ日記

お盆の恒例行事は育苗土干しと車庫の屋根塗りとなります。育苗土は買うことにしたからなし。車庫の屋根はコールタールなんで、暑い日に塗らないとコールタールが伸びない。...

goo blog

 

大分、過ごしやすくはなってきましたが空調服は必要です。


まずは、妻の車庫側から塗ります。




縁は刷毛塗りです。
道具とコールタールを灯油で薄めて塗ります。
2度塗りなどは考えず、ひたすら塗ると言うよりはコールタールを置いてく気持ちで。


軒先、破風おしまい。


串も刷毛塗り。




続いて、アスト止めを塗って午前おしまい。

午後は、ローラー塗です。
車庫入口側屋根のアスト下を塗ってから、妻車庫側から塗りました。
盆のお客様がこようがじじに任せて、ひたすら切り葺き屋根一枚一枚ローラーで塗りますが。繋目はローラーの角を使って縦方向、横方向を塗ってから全面を塗る




ので手間がかかるけど、刷毛よりは早いし、塗料が無駄にならないのでよいです。


残念ながら久しぶりの雨が4時から降り、5時には結構な雨が降った。
また、明日から晴なので明日の午前中には屋根塗りおしまいにして、スライドモア修理と除雪機修理を終わらせないと軽トラ修理に取り掛かれないしコンバイン整備もはじめられない。

 


米沢酒米研究会のひとんち田んぼ視察など

2023年08月08日 22時45分00秒 | 田んぼ

今日は、庄内の羽黒へ
フェーン現象により37度!
乾燥機の中にいるような庄内です。

雪女神と出羽33まで見てきました。
 


昼間は産直へみんな吸い込まれた。
同級生と隣の三元豚でカツカレー大盛。


灰皿あれば、どこでも天国。



午後は、試験場へ。


 

稲(いね)の品種改良(かいりょう)の方法をおしえてください。:農林水産省

品種改良の道具。





森多早生




亀ノ尾




では、ありがとうございました。


ハイエース快適。


帰宅後、ナス漬けつくり。






明日は、4時半から防除です。
ねる。

Polaris スノーモービル保管用スタンド制作

2023年08月06日 23時59分00秒 | スノーモービル

今日は、晴天です。
今日はこめたくんは、妻に乗せられ病院へ。
出発前から籠に入ってあそんでました。


僕は、部落のやっちゃんに乗せて頂き射撃場へ
猟友会の年に1度の講習会です。
3年間の初心者講習会です。
僕は罠のみなので、〇ト先生の罠講習にてお勉強。
鉄砲は持ってないので皆さんのクレー射撃を見学してました。


帰宅後、お昼のお勤め。
ライトくんとレイアちゃんの首保冷襟巻が冷凍こに無い?
妻にど~ことチャットで聞いたら洗濯した~と。orz
ないから保冷剤を手ぬぐいに入れて百姓スタイルにて散歩。


午後の、雨のなかナス収獲してきました。
やっと、うちのナスが生りだしました。


昼寝後、来客。
夜の部活は溶接なので涼しくなってから。

春からブルーシートを被せて外に放置していたスノーモービルを屋内保管する為に試行錯誤してました。
方向性がきまり、野外放置していたスチール製のキャスター台にスノーモービル用木パレットごと載せたらいい感じ。
残りは、リアの履帯を浮かせてショックがへたらないように?するスノーモービルスタンド制作です。

購入すると高額なので、内製するんです。
この米価では、おもちゃ買えないから。
アマゾンさまさまで寸法が掲載されていたので参考にしました。

Amazon.co.jp: Black Ice スノーモービルトラックスタンド/リフト : Discount Ramps: 文房具・オフィス用品

アマゾンさまも、日本はMKSA有理単位系なんだけど記載がインチだったり。
ぼくもPolarisからインチの世界へデビューしたんですが、いまいちインチはピンとこないからミリの世界へ変換。
Google様がすべて解決して下さいました。
ありがとうございます。
便利な時代だな。
今の子は音声入力で変換した長さを読み上げて貰うんだろうが、僕にはそんなスキルが無いからパソコンでGoogle先生で換算して手書きと。



材料は、数年前の春の種まき用床土フレコンスタンドを内製して失敗して小屋の肥しになってる、じゃまな農機パレット発祥の失敗フレコンスタンドの追加足50㎜角パイカットして使います。
フレコンスタンドに使ったスチールパレットも収納しやすくなるので一石二鳥なのでした。
追加足の50角は酸素でカットです。




高速カッターでじゃまな部分をカットしてと。


YouTubeでお勉強したカット方法で90度曲げです。








大体90度になりそう。


適当寸法とり、適当カット後、90度はそこらの90度っぽい鉄板角を利用して、ベビーサンダーで調整して90度と水平をだして溶接へ。

溶接です。
アースは農作業小屋入口の敷き鉄板がそのままワークスペースとなります。






2個作って足できあがり。


先ほどのスチールパレットの建地の1っ本が今回のスタンドの建地となります。
これ、もとは農機パレットなんですけど、雪降る前に仕舞えず年越し後、雪から発掘するときにユンボで1本曲げた足なんです。
3本は真っ直ぐなので農機小屋に収納されております。


こんな感じかな。
高さは、カットしてもよいのですが、オリジナルをそのまま使うことにします。


ちょっとだけ補強平鉄追加してこんな感じ。


良さげなんで、D10鉄筋曲げて作ったフックを頭に溶接してできあがりかな。

それっぽく見えるな。


先日、お師匠様が田植で使ったペーストの段ボールを解体して整理してプレゼントして下さいました。
塗装や、農機整備の下へ潜るときに大変重宝なんです。
JA万歳。


全面、モノタロウシャーシーブラック塗装して完成です。


明日、スノーモービル釣り用の紐の長さを調製したら運用開始です。

8月7日
次の日です。
綺麗に塗りました。


そこらのお古のベルトでスタンドに吊ります。
スノーモービル吊あげはフォークリフトを使用します。
フォーク用のベルトもお古ベルト








パレット単体でも安定です。




スタンド位置とスノーモービル本体の位置関係を調整すれば足浮きは解消できますが重い。


無事、小屋に滑り込ませることができました。
手で楽々回転できるので縦に保管できました。



一か月弱ですが、ここで保管します。
すぐに稲刈りシーズンになるからまた移動となりますが、毎年のことなので保管方法が確立できて良かった。