夜の部活はジャムおぢさんです。
トオルくんから頂いた豊水梨でジャムづくり。
そもそも梨ってジャムになるのか分からんです。
梨タルトにしたほうがおいしいと思うのだが、オーブン準備するのも面倒だし
今はそんな時期ではない。稲刈り進めてなんぼな時期なんでジャムになるのか試験です。
在庫頂いたのでトリアージです。
直ぐ剥く
環境ヨシ!
粛々と剥くのみです。
梨全部剥きおわってから一気にジャム作りへ遷移したいので、冷蔵保管となります。
そのタイミングで夏に導入した冷蔵庫、棚卸と掃除サボりまくったから掃除です。
こめ太くんもお手伝いしてくださってありがとう。
1タッパINです。
2タッパへ
飽きたこめ太くんキックで梨コロコロ。
洗ったまな板にこめ太くんがストライキ!
僕飽きた~風呂~。
洗ってから風呂へ
風呂最高にゃぁ~!
部活2で2タッパおしまい。
寝る。
洋梨はラフランスってイメージが強い山形県
洋梨=ラフランス?
ぼくは昔ながらのパートレットが大好きなのでした。
あのカチカチくんが食べごろになてからの棚持ちしないところがよい。
トオルくんに頼んで切らないで僕食べる~と今年も沢山頂きました。
それでも痛んでききたのでジャムおぢさんです。
ことしは何としてもジャムを作りたい。
8月27日
頂いた、カリカリ桃も冷蔵庫で保管してたらしなしな桃になってきたのでこれも入れると。
茶色になったところをナイフで取って、桃の種取って、適当にぶつ切り。
大体煮えてきた。
眠い、薪ストーブへポンと置いて寝る。
8月28日 こんな感じ。
ポッカレモンをポタポタ入れてぐるぐる。
ポッカレモンをポタポタ入れてぐるぐる。
8月29日
お茶会から帰宅したら、親父殿は頂きゴーヤマンをゴーヤ干しにするのだと挑戦中。
薪ストーブは頂いた林檎が林檎煮になっておった。はや。
息子は飽きずにジャムおぢさん。
瓶詰作業へコトコト。
こめ太もお手伝い。
滅菌処理
ヤフオクでオートクレーブ買うかな。めんどくせ。
できた~寝る。
年末のアマゾンBFを利用して男子台所をIHに更新しました。
アイリスの2口IHコンロ↓
アイリスオーヤマ 2口 IHクッキングヒーター 工事不要 1400W 100V 脚付き ブラック IHK-W13S-B
はじめてのIHなので、使える鍋が無いと年越しできないからアイリスの鍋セットも一緒に買って置きました。↓
【Amazon.co.jp限定】 アイリスオーヤマ フライパン 鍋 セット ガス火 IH対応 12点 ダイヤモンドコート 取っ手のとれる 軽量 こびりつかずにお手入れ簡単 H-IS-SE12
僕も父ちゃんも初IHなので取説よみながらボタンを覚えてとガスよりメンドクサイ。
父ちゃんが、フライパンで焼肉できるくらいの番号を振りました。
普段から貰い物フライパンや鍋で料理してきたのですが、IH対応品が普及していたようで、使えないフライパンは1枚、父ちゃんお気に入りの両手アルミ鍋2個、アルミ製雪平鍋2個以外は使える感じでした。
正月もIHで生活しつつ不都合な部分を洗い出ししてました。
普段、おもち食べたいねとなったときに一升蒸かす蒸かし缶がアルミ製なので代替品が必要となりました。
うちの在庫にステンレス製蒸かし缶が2個ありました。2升、3升サイズでした。
100VのIHではちょっと大きすぎる感じ。
説明書を読むと26cm位までの鍋が限界みたい。
ホームセンター眺めたり、ネットを眺めたり、検討してメルカリで見つけました。
僕のお気に入り宮﨑製作のオブジェに28cmの蒸かし缶を見つけました。
メルカリに出品があったので早速購入。
こめ太も新しおもちゃに興味津々
材質的にはIH行けそうなのですが、現行品はIH対応と記載がありました。
箱に同封されていた説明書を読むとこれもIH行けるよと書いてあってほっとしました。
新潟の味、「のっぺい」献立も付いてました。
隣の県なんだけど、食べたことないから作ってみようっと。
なべ底中央が凹んでるデザインなので中央のセンサーが反応してくれるのか不安ですけど。
鍋返して
テレビではよく観る光景なんだけど、ほんとうにベタだな君は。
鍋はあげられないから箱あげる。
早速、検証試験をはじめます。
時短と電気代節約の為、薪ストーブのお湯入れてスタート。
蒸かし作業は、お湯を沸かすボタンではダメで、加熱ボタンで行うようです。
加熱ボタンじゃないとタイマーが使えないみたい。
嘘くさいけど、100度になりました。
蓋ぱか。いい感じです。
ガスで蒸かすよりは時間が倍くらい掛かるのかな?
1升を蒸かすなら、2段セイロにして5合x2段にした方がいいんだろうかな、そこらはもち蒸かしながら研究していきます。
おまけ
取扱説明書を熟読したけど、いまい詳細が分からない。
アルミ鍋、銅鍋なんでダメなんだ?
単相200Vの日立製あたりのビルトインIHならいける?
電気の分からないことがあったらイチケンさんがきっと知っている。
イチケンさんがちゃんと優しく教えてくださいました。
IH, 誘導加熱とは何ですか?火を使わないで加熱する原理を解説
うちにある、調理器具をいろいろ試してみました。
薪ストーブの上で焼肉食べようとゴミ箱から拾ってきた正方形の焼肉鉄板です。
囲炉裏からこちらへ。洗って載せてみました。
いい感じです。
油塗布して吊るし保管しておきます。
これも、旅館からイラナイからなおちゃんにあげると頂いたもの。
ぼくのオムライスフライパン。100%鉄!
使える。
全体的に加熱されてる。
今日の夕食は、ぼくなので、これで冷蔵庫の古い豚肉を湯煎してみます。
IHヒータコアの形が分かる。ドーナッツ型。
真中に温度センサーがあるみたい。
ヒータ外径17cmくらいかな。真中3cmくらい
笊にざー。
玉ねぎ、さっき父ちゃんが大根抜いてきた、大根の葉っぱぱらぱら。
オムライスを作る気分だったけど、大根カレーが食べたくなったから方向転換。
先端貰って、皮剥いてサイコロ状に切る。
肉入れて、お湯入れて
なんとなく、気分でおまけの塩昆布と年末雪の中から父ちゃんが収獲してきた芽キャベツを軸に十文字入れてポイポイ。
来ましたよ。
NYの寒波、これが来ると一か月後、簗沢に大雪が降るのですよ。
IH初料理はカレーのできあがり。
2口コンロ買ったけど、今まで一口ガスコンロで料理していたから段取りよく左コンロに1400w電力集中料理だな。
真空シャトル使えば、タイマー使うような煮込み料理もできるしな。
男子流しで鮭を焼きたい。
グリル付きの2個口コンロを出すのも面倒だな~と思ってた。
年末、弁天ママがこれ使ってフライパンで焼けばと教えてくださいました。
貰って使っていないフライパンを魚焼き用にフライパン裏の油を焼き切ってから。
シートを敷いてから魚を並べてコールドスタート。
中火かな。
蓋して、他の料理しながら焼き色つけては箸でコロコロ、テフロンコーティングアルミ箔は最高です。
美味しくできた。
今日も寝坊気味に起床。
朝仕事は、昨晩さぼった農作業小屋の秋配置作業。
じいちゃんお出かけちょい前にナス収穫。
漬物できそうくらい収穫できたからタレつくり。
漬物初心者としては、このタレ作りが今一つ腰を上げるのに気合がる。
レシピはこれ↓
生南蛮もいれてみよう。
今年は、自家製一味を作りたいので南蛮沢山植えてみたの。
お昼ご飯後
タレインストール。
ナスの頭がタレからでるのでそこらのきゅうりで落とし蓋。
あとは、冷蔵庫で放置。
メルカリはヤフオクよりほしいものがみつかります。
食パン焼くシン様トースターが欲しいなと思って22年くらい経ちました。
メルカリ眺めてたらカクカクな東芝トースターそこそこありますね。
念願のトースターを買うことにしました。
さて、置くところがない。
デロンギのエスプレッソメーカーの場所を譲ろう。
そのためには、エスプレッソはどうやって飲むとよいのか考えた。
これかいました。
1人前のエスプレッソメーカー。メルカリはなんでも売ってました。
ビアレッティ社とか言う会社のMOKA EXPRESS 1cup / モカ エキスプレス 1cup用 らしい。
メルカリ眺めてたら結構売ってました。
勝手な想像なんだけど、デザインで買うが家でエスプレッソ飲む人って少ないのか?
今、日本で新築住宅、マンション買うともれなくオール電化です。
自由設計で主がこだわりある場合はガス引くけどプロパン減ってるよ。田舎でも。
さて、カフェラテ飲みたいときはどうしたらいいんだろう?
スチーマーがない。
Youtubeみてら同じ会社からカフェラテとカプチーノ作れ道具があるみたい。
メルカリで買ってみました。
日本語取説はなかった。
しかし、多言語な取説に英国マークがあった。
要約すると以下の通り。
では、早速カフェラテをつくってみよう。
牛乳がないから小野川温泉の岩瀬商店へ買い出ししてきました。
ベント下の線まで水入れろ
高校生の頃にはわからなかった。説読んだらおぢさんになったらわかった。
この手の道具はコーヒー豆をタンパーでぺたぺたするな!と書いてあった。
言われてみれば圧力低いからそうなるね。
ここまで牛乳入れろ
ボタンは押すな
中火にかけろ。
勝手にフォーミングして勝手に調製されるすぐれものです。
フォーミング用のいれもん洗う手間がない!
適当性格のイタリア人は素晴らしい!
インターネットしらべたら、これまだアマゾンで売ってるようだが廃盤になったとか書いてる人もいるからどうなんだろう。
IH非対応だからIH対応商品と入れ替えで廃盤なのかな?
飲め
上のカップで2杯入れたがこんだけ余った。
ちょっと多いな。
洗って、吊るして保管できるから便利だ。
これで、デロンギ用地買収完了しました。
あとはトースターが届くのをのんびり待つのでした。
前のブログに書いたような気がするのだけど、なんでエスプレッソ飲むのかと言うと以下の通り。
雪が融けたら、インスタントコーヒー生活からエスプレッソ生活に戻るのです。
ぼく的にはこの滓がほしいのでした。
じいちゃんのおしめを燃えるゴミのビニール袋に捨てる。
可燃ごみは月曜日と木曜日の二回です。
冬は全くもって気にならんが春から秋までは臭う。
コーヒー出しがらをパラパラすると不思議地と臭わないのでした。
おまけ
先日、ごはんもらったら割れた丼ぶりがなかなか五徳にいいんです。
焼きもち焼いて、ちょっと火から離したいときに便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/f12c1489dc7b5002aa8a1ae59e25dc1f.jpg?1630374194)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/9e8eddb6d2b4d2c880469c417b4d7a1b.jpg?1630374255)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/51/2adc7e48aaf09150d466db59280ba380.jpg?1630374401)
オートクレーブないから電子レンジと熱湯消毒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/d6cf124e82ecdb6bebb807bb8a18a827.jpg?1630374401)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4b/8a99a9dbe50941e4cea7e99f4438bb41.jpg?1618116607)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/0e77986280750ac7a205215335bb78d0.jpg?1618116630)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/d1d7f217b50b284e75ceeb10846ff9be.jpg?1618116697)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/7c92677f9f0284c3b5a60260e97470a5.jpg?1618116698)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4e/1ad4cc2c0a850154f7f1a9e4d146eb71.jpg?1618116698)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/d006bcf4384bde8cc2cc338f5188ca96.jpg?1618116698)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/d07b99c2708a8d3ca9fef48074badd55.jpg?1618117006)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/88/dd76137f89fca07933114da984f3e5e9.jpg?1618117171)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/52fca7852286b8d6deea8cfbbd332ebe.jpg?1618117297)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/548203f2bef57c3fc11c3c57864bd221.jpg?1599484080)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/57716c16c786ec26b3ad119398ba17bb.jpg?1599484080)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/a1d7e6c9465380841beb944eb26aa60a.jpg?1599484172)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5d/f822da3d5284315c1379793ab169be8f.jpg?1599484173)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/75c5f3fe6a636639cea591510be70da4.jpg?1599484187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/df7d4f3eea747175c07b375937d8d9fa.jpg?1599484315)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ea/53ed0c41377dca75f312d26ba3fd90c0.jpg?1598879305)
漬物液は冷蔵庫に入れておけば、ナスが貯まったら、すぐに漬物できるから漬物液のストックは便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/00d236e405c3c5da95bfca7ae6a138f0.jpg?1598879305)
今日作った漬物は常温で養生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/b04d8577d22da94c68679019e5418aa1.jpg?1598879305)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/908e9e5ca779395f546e0330c5e3846c.jpg?1579567997)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/14/f01ba1898b8e2ff177c2e0c906a5d1b6.jpg?1579568065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/590f2b3efe303035572a6663b37348e2.jpg?1579568066)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/acfa7f4d6ac019890bcaab41279ac383.jpg?1578041611)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/796494ef8019db7ca1db4f88b3592aa1.jpg?1578041611)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/91/04873c151b92fb2a761dd7a3102dac1e.jpg?1578041611)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/73f747da5fc74027f995b479a7daaa3f.jpg?1578041611)
包丁はラーメン屋さん時代の形見分け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/677b5a32d43d4edf5a95bc4985e8ac9d.jpg?1578041613)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ef/43a10151ab519e14e8dd97ae9b479799.jpg?1578041954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/32ae7352daa3ce0bfb785d8e8886f897.jpg?1578041954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/79f665321c50045739a758f5533e977d.jpg?1578041954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/67/8bb4028b87282986e070056dbe723e05.jpg?1578042207)
完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/5f04eb7d0a4821598dca7815d2dcdf10.jpg?1578042207)
だらだらと小屋で遊んでます。
お盆片付けしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/18000032ee8c6ccbea0dec7cce255f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/8c7060de97c6d666fa34df7a8f115016.jpg)
だらだら完食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fa/1dbd493d5dcaf3524c91bbc7d01e7ffb.jpg)
プッチン羊羹は作る意味あるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/b811473fbf83c4015cfcee4fc55b507a.jpg)
とらおもまんま食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/e718318462b00959b321dd59612e1bab.jpg)
まぁ、小屋の暫定レイアウトできた。
もっと、根本的に変更しないとだめかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/a9f2a3d45c095e8029cacb28d9883a2f.jpg)
昨年より300-500mmコンパクトになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/94b554ec5e0d2f45f7715460f7de7dea.jpg)
点滴2本、満充電。
よって、ションベンざんまい。
帰りは、農協のお祭り
あんこ餅食べたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/43/f0f11e53bb23cead8f245bfc6c0c4aa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/f315e96a07db0ab27e56a6a31f9a630d.jpg)
オイル5缶買いました。
お昼はいきなりステーキ
80グラムくらい食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cc/0d95c2d7f02cd40bd0885614145508ac.jpg)
夜、入浴後 Tシャツ&ステテコに衣替え
金曜日 咳気味
デーサービス行ったら37度の熱
帰宅して ヤマザワ弁当ペロリ、寝る
夕食ペロリ、寝る。
土曜日 デーサービスはお休み
お家で3食完食ゴロゴロ。
日曜日
お家で3食完食ゴロゴロ。
咳と気持ちの鼻水。
今朝、咳がでるから、デーサービスお休み。
いつもの先生に行きたいと言うからお医者へ。
肺炎はなし。明日からデーサービスへ行ってよし。お墨付きでました。
さて、いつもの道の駅でまんま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/71/b0fa4f8e508c8388a044f11b577015e0.jpg)
メロンシェーク飲みながら帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/536f4c19dd0186be8a6ac40acc31aaa8.jpg)