内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

ご馳走

2016年06月23日 11時27分32秒 | グルメ
お向かいさんから宮城県亘理の沖で釣ったカレイをいただきました。身が厚く潮のいい香り。取り立てなので新鮮目が黒い。食べる人に合わせて煮付けと唐揚げに分けましたフライパンよりデカイ。さて、カリカリに仕上がったカレイに手作りタレをかけて完成畑のブロッコリーとトマトとナス
紫蘇など一緒にいっただきまーす。

オーレック WM604AW ウイングモア修理

2016年06月19日 21時00分29秒 | 重機&農機具修理
モアの刃のボルトが切れたから開けたらびっくり刃と回転軸を固定する部品が壊れてました。
カバーも大分金属疲労が進み、裏から表が透けて見えるようになってきましたが、修理はまた今度。




壊れたら直すのでした。
出来上がり。


無事完成しました。
外したついでに刃を右左入れ替えました。
次回は研ぎます。


ついでに、モアとWA40をグリスアップしました。

除草機 1回目

2016年06月19日 16時30分01秒 | 森多早生
先週、妻と補植しました。
大分、分けつも進みました。

夕方、除草機を入れました。


修理後、初稼働となります。
以前はベアリングが抵抗になっていたのでしょうが、新品ベアリングに打ち替えたら同じアクセル開度でもグイグイ進むので体で抵抗をかけながら除草しました。

中後期 除草剤散布完了

2016年06月16日 12時20分13秒 | 田んぼ
やっと中後期除草剤散布完了しました。
今年は、初期除草剤にシンウチ

中後期除草剤にゲパート
の体系処理を忠実に実施しました。

良い薬剤を適時に田んぼに入って一様な処理層を構築し、適切な水管理を行えば雑草は生えないと実感しました。

無農薬栽培はメディア受けは良いですが、慣行栽培を誠実に行うのも骨の折れる手間なんですよね。

来年の課題も洗い出せました。
田植え機2台に初期除草剤散布機をつける効果が明確になりました。

何事も道具を使いこなすことが大切ですね。






大きな田んぼで散布機に短い筒で散布し薬剤の届かない中央部分と薬剤の処理層のある部分でてきめんに差がでました。
適切な水管理しても処理層が無ければ草は生える。当たり前のことですね。
よって、散布に王道は無く、田んぼに入って、ロングの散布筒を付けて一様な処理層を形成する。

中後期除草剤散布のときは初期除草剤散布時の課題に取り組みました。

森多早生は初期除草剤を散布しましたが最初は水管理を適切に行えず、雑草だらけとなりました。
適切な水管理無しでは高い除草剤を捨てたも同然となります。
無駄な経費だな。

亀粋、出羽燦々は除草剤を振らない減農薬栽培と決めたので、手間ですがのんびり除草機と手で草むしりですね。

農作業で手袋を、やめて2年目なんですが弊害は指紋認証が100%リジェクトされます。
素敵な確率であります。

今年は、無農薬栽培の農家さんに紋枯病対策、イネミズゾウムシ対策、カメムシ対策をどのように行うのかをお聞きしたいなと思ってます。

さて、稲作は始まったばかり梅雨を無事に乗り越えないと。


補植完了

2016年06月15日 11時45分39秒 | 田んぼ
伸び伸びの苗になった森多早生、亀粋と出羽燦々の補植を妻にお願いしました。これで今年の補植作業完了しました。




一週間後を目処に除草機を入れようと思ってます。
森多早生、亀粋、出羽燦々は経費節約の為、除草剤は無しとなるので、減農薬栽培となります。

6号酵母サミット

2016年06月09日 19時00分33秒 | グルメ
本日、山形メトロポリタンにて、6号酵母サミットが開催6号酵母を使って全国の蔵元さんが集まりお酒と食事のコラボを楽しむ内容今日のための限定酒。酒米も料理となって登場山田錦のリゾットは大粒で食べ応えが抜群。お酒も飲んだことのないものから家飲みしてる酒もあり迷いますでも今日のメインは新正酒造さん。昔飲んだきりなので何十年ぶり、美味し~。知り合いの方にも会え楽しいイベントとなりました。

水田除草機 クラッチベアリング交換

2016年06月08日 21時00分00秒 | 重機&農機具修理
亀粋は除草剤がもったいないので、今のところ減農薬栽培です。
今年、初めての水田除草機です。
快調でした。


亀粋の除草が終わり、隣の出羽燦々に取り掛かったら、進まなくなちゃいました。

壊れたのはクラッチ軸のベアリング6001Zの2個中1個が壊れました。


恐る恐るプレスでベアリングを抜きました。
この部品はサプライヤーから供給された汎用エンジンと除草機本体の穴位置を吸収するようにできてるのでゼノア製G2Kエンジン用のクラッチケースは供給完了になってるだろうからびくびくでした。



2個のベアリングの間はカバーを取りました。
2個とも外側は残しました。

序に、ギアボックスのギアオイルも交換しました。

除草車輪1個でスナップリングが無くなっていたのでボディに干渉していました。
手持ちのスナップリング付けました。



完成しました。