内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

こんどはホンダの発発が壊れた

2010年10月31日 23時00分00秒 | 土木

現在、現場にて24時間体制で水中ポンプはお水を汲み上げております。
その電源としてホンダの発発が担当しております。

先日直したスズキの発発は調子が悪いといわれておりましたが、原因はオイルの枯渇による自動停止が原因だと分かり、オイルをたしたら元気に動作しております。
兄いわく、ピストン、ピストンリング、シリンダのクリアランスが減って大きいからオイルの消費が早いんじゃないと、そのレベルでOHしたいが、時間とコストのバランスが微妙ですね。
スズキくんの良い点は軽いことだからな。

それは、さておき、正午前に現場の発発に給油と夕方までエンジンを切る為に現場に赴き事件は発生しました。

給油後、発発を止め数十分後にエンジンを再始動させたら、かからない・・・!???
同型発電機を2台並べているので比べ、プラグを掃除し、2台でプラグを交換
キャブの掃除、でもかからない。
どうも、マフラー口に手をかざしながらエンジンをかけると正常な発発のよな圧縮された排ガスがでていないように感じる。

ヘットカバーを外したらインテークバルブが固着して空いたままになり圧縮があがらない状態になっておりました。

夜、ホームセンターに持ち込み、機械コーナーのおじさんに、ここがこんな感じと見せたら、
タガネとプラハンを渡され、叩けと言われ、バルブを叩いたら若干、動いたので、ヘット外して掃除すれば、直るねといわれ、がんばれと言われて終わり。

父ちゃんに電話で説明したら、いずれにしても発発はもう一台あってもよいから買っておいでと言われたので、新品買って、壊れた発発と2基をジムニー荷室に積んで帰宅。

深夜、ヘットをはぐったら、こんな感じ。
Cimg1327_2

Cimg1328_2

ピストンのカーボンはこんな感じ。
Cimg1332

バルブをプラハンで抜いたら、インテーク側のヘットはこんな汚れ。
Cimg1334

Cimg1335

Cimg1336

Cimg1337

Cimg1338


主夫疲れ

2010年10月28日 21時42分04秒 | おうちのこと!?

今日は、午前中1立米打設しました。
組合から借りてきたホイスト60kg吊り2台でトロッコを上げ下げしました。
作業配置でちょっとあぶ子になれたので、ホイスト支点を改修しました。

食後、コーヒーも飲む暇なく、爺さんを市立病院へ入院の為、付き添い家族。
昨年の胆石とりから1年たったので、恒例の胆石掃除入院。

お家へ戻り、かかりつけの病院の薬、お気に入りのヘットホン、普段使わないが
天使さんとの意思疎通を改善させる為の補聴器を持って病院へ。

天使さんから、家族は用無しと言われたから帰宅。
ああ、仕事してるよりも疲れた。

帰路、スーパーでお買い物。
あたしの電池が切れたからスーパー駐車場に駐車した車内で寝落ち。

おやつの材料を調達してきました。
今使ってる日清の強力粉は10年前に買ったもの。
構想10年のお菓子作りがやっと始動したって感じ。w

さて、久しぶりに日清カメリヤ強力粉1kgを手に取ったら紙袋ではなく、チャック付きビニール袋になってました。
知らない間にそんなことになっていたのね。

強力粉1kgx2個、ベーキングパウダーx1缶、胡桃x4袋、天ぷら粉x1個、卵x1ケース
購入。

夕食後、爺さんの日課を代行。

昨晩、秋月に注文したダイオードブリッジ10個が発送されたことを確認。

高耐圧ブリッジ・ダイオード KBPC5010(1000V50A)
¥250     10個     ¥2,500
送料 1ヶ口 ¥500
代引手数料 ¥300
合計 ¥3,300(税込)


新しい250kg吊りホイスト溶けました

2010年10月27日 23時18分03秒 | 土木

今日は家庭の事情により、家事手伝いをしてました。
昨日でハツリ作業は完了し、試しに1立米生コンを打ちましたとさ。

この間、太田板金のおじさんに頼んで、ツール天国!?王国!?で購入したリョウビパクリ台湾製ホイスト250kgを買いました。
まだ、一ヶ月たってません。

さて、法面の仮設足場にスロープを設け、トロッコ車輌1両編成を運行したようで
ペイル缶5つを乗せて上下に運搬したら、ダイオードブリッジがメルトダウンしたようです。

Cimg1317

同型ダイオードがモータの正逆用に付いてたので交換したら、整流したので、壊れたのはやっぱり上記の写真部分のダイオードブリッジがメルトダウンしたと確定w。

Cimg1318
モータ制御用のダイオードブリッジ↑

Cimg1323
このダイオードブリッジ探すか。


きょうのおやつはバナナクイックブレッドだよ

2010年10月27日 02時33分54秒 | おうちのこと!?


20日から裏山の水路工事がはじまり日記更新するのも手抜き中なきょうこのごろ。
今回は現場事務所もあるので、おやつはみんなでわいわいです。

昨日は、7時半に倒れるように寝たから、元気なのでした。
おやつを作ろうと思いたって、パン本をぱらぱら。
最初のパンは『バナナクイックブレッド』だったから、これを作ってみました。

バナナがないから閉店まぎわのスーパーへおかいもの。
ついでに、父ちゃんに収入印紙を頼まれたのでお遣いもしてきました。
でも、携行缶にガソリンかってくるのは面倒だから帰ってきたのでした。

直径18cmの分量なので、うちにあるUFO型をコンベックスで測ったら18cm、それよりちっこいのが2個、大きいのが1個ある。
大きいと、中が生となって失敗しそうなのでちびっ子2個と18cmで3つ作ってみようとおもいます。
さて、ちびっ子にお水を入れて2個を18cm型に注いでみるとだいたい同量になるので分量は2倍と決定。

パンの本から必要なページをカラーコピーとって作業開始。

材料の計量も、デジタル秤をかったので楽ちんです。
少数以下は表示できない子ですが、エンジンのピストンをバランスどりではないから、このオーダーでOKでしょう。

計量まで終われば、お菓子づくりの8割は完了。

手順に従い、材料投入。らくしたいのでくまミキサーでこねこね。

うちにはオーブンが無い!から、母から譲り受けた天火オーブンで180度25分間。

こっからが、アナログなのでした。

180度で25分間を分解能がアバウトな温度計をみながら、ガスコンロのつまみを回して180度に保つのが、お菓子づくりの勘所なのでした。w

Cimg1314


ブラタモみながら、焼き上がりを待ちました。

Cimg1315

こんなんが出来ました。
サンプルをランダムに切り出して、試食してみました。

なかなか、胡桃とバナナのハーモニーはぐっとですな。
Cimg1316

一度にバナナは3本使うから、仏様にお供えした分がなくなるまでは、これがみんなのおやつなのでした。w

6~7人が10時と3時におやつだから、少ないかな!?



渋皮煮デビュー

2010年10月19日 23時00分00秒 | おうちのこと!?

今日は、天童まで出前に行ってきました。
積荷が不明確のまま、おじさんと出かけました。
無料化実験開始後の初めての高速道路でびゅーしました。

当然ですがうちのキャンターくんにはETCありません。
ETC付いてるのはSJ30の赤ジムニーのみであります。
あのこは対面高速道路では動く障害物化するので都内以外は乗れません。w

さて、夕方、おじさんとおうちの栗畑で栗をひろってきました。
日曜日に教えていただいた渋皮煮を作るべく皮剥き後、ミョウバンを入れたお水で泡がでるまで煮ます。
でも、渋皮の筋がうまくとれないから煮続けたら茹であがっちゃいました。w

Cimg1313_2

あと、数回煮てからお砂糖入れて渋皮煮のできあがり。


ここ掘れわんわん完了

2010年10月14日 20時09分14秒 | 土木

昨日から某現場にてここ掘れワンワンしてまいりました。
PC-03をレンタルするお金で車検が通せるので久しぶりにあたしのアシスタントが現場投入しました。

既存の水道配管の位置は誰も知らず、電気配線も誰も分からないし、ほかに何が埋設されているのかも掘ってみないと分からないところに幅50cm、深さ90cmで数十メーター掘ってきました。

結局、全部の埋設配管を掘り当てました。
電気系は2本ほどやっつちゃいました。w

電気屋さんが埋設した新規枡もやっつけちいました。w

なんだかんだと2日間はPC03の運転実習でした。
ひっくりかえることもなく無事に終わってよかった。


業務連絡>とかまくさんへ
バームクーヘン届きました。
みんなで美味しく頂きました。うまぁ。





発電機完治

2010年10月10日 21時01分29秒 | 土木

8日(金曜日)にスズキマリンから燃料タンクが届き放置すること2日。
夜、に燃料いれて試験運転してみました。

以前、挿入したインラインフィルターは故障の原因になりそうなので取り外して
新しい燃料ホースでタンクとキャブを直接配管しました。

Cimg1310

SV2300Hのステッカーなのはないですが、これで発発3台体制が組めるようになりました。

よろず屋三昧

2010年10月08日 23時00分00秒 | 土木


今日は、朝から短大へ出向いて現場封印。
さくっと終わって、おじさんとルンルンで9時半短大を後に。
某大学の100周年記念現場事務所へ、お片づけ進んでませんね。w

カーペット剥がしをお手伝いしながら、がらくた一杯もらいました。
スロープ設置箇所を再確認し、帰宅。
コンパネ5枚を横に敷き詰めたスロープ完成。

昼食後、ダンプに積んで現場へ。
ぽかぽか陽気のなかスロープ設置は20分で完了。

赤カーペットをペタペタしたいと言い出したからもらったガラクタをダンプに積みながら待機。
なんでか、現場事務所脇の側溝をどぶさらい。
汚泥臭はゼロ!、セメント臭100也・・・w

余った、120ランはあるであろう余った砕石ももらって、牛舎現場へ移動。

あと数キロで現場着に監督から電話 
(((((((( ;゜Д゜))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

進行方向と真逆の米沢駅へUターン。

某民間住宅にて緊急修繕作業。
今日は大工様と一緒に居たのが・・・

夕食後、茶の間で充電

とうとうFireFoxを最新版に更新しました。
フォクすけテーマは、それなりに動いてますよ。


エンジンカッター三昧

2010年10月07日 23時56分17秒 | 土木




今日は朝から牛舎づくり現場です。
久しぶりにエンジンカッターで遊びました。
Img00064201010071143_2

C400のU字溝2m真もの新品を4等分にぶつ切りにする予定でした。
右1個を切ったら切断する感どころが分かってきました。

天場は少しエンジンふかして惰性で浅溝を入れ、縦も少しエンジンふかして惰性で墨に沿って浅溝をいれます。
縦の浅溝や本番は重力に任せてカッターを下へ降ろしてゆくのが墨通りに切るこつみたいです。
右1個切断し、2個目に浅溝を入れたところでお昼になりました。
午後からは、あたしとおじさんで某短大現場へ行きました。
残念ながら、遊びは取り上げられました。

午後、某短大の耐震工事現場へ。
明後日から山形大学と合同で学際らしく、おじょうちゃんが一杯でした。
玄関天井に作業用に開口した部分をビニールで養生しました。
学際中、現場はお休みなのでフェンスや足場組み立て中の部分に防風ネットで囲いました。

午後5時半、山形大学100周年記念会館現場へ。
暗いので、作業は明日として、会館内を見て回りました。
業者の特権であちこち開けてみてきました。

おまけで明日は、短大と山大へ行かねば。

うう




足場組

2010年10月06日 19時52分23秒 | 土木

今日は、足場資材が準備できるまで作業小屋から保冷倉庫へお米を搬入して頂きました。

午前10時のおやつに、冷凍庫の在庫整理をすべくみなさまにカキ氷を食べていただきました。

窪田の車庫建築現場に先行足場を組みました。