内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

初積雪溶けるだろうけど

2019年11月30日 08時40分00秒 | 田んぼ
昨晩の雪は多少積もりました。
夜中は降らなかったから助かった。



昨日は時間との戦い。
雑用を済ませながら亀ノ尾を木端微塵にしました。


午前中には自宅周辺圃場を終わらせて、午後から遠征圃場へトラクター運んで1枚弱を処理し山を降りだしたらみるみる雪が降り出しました。

さて、コンバイン掃除と乾燥機掃除から始めます。
雪融けないとフォークリフトは動けないの。

コマツ PC-03アイドラー修理 完成

2019年11月28日 03時35分00秒 | 重機&農機具修理
三菱MC-500の下部転輪の軸が直径25mm長さも余裕。
中央部分をベビーサンダーでひたすら削る。
帰りにひさしくんがファミチキとお茶持って様子見に来てくださいました。
一人より二人の方がアイデアでる。
写真はイメージ
撮るの忘れた。


プレスについてる道具が使えそうなんでくわえさせて、コロコロ回しながら調整。




新品80番ヤスリに交換してコロコロ回しながら研磨。
思ったより削れるからびっくり。


保護カバーつけられないけど、ドリルでカールピンの穴開けるよりは楽だから、既存のネジ山を生かして片側ナット締め固定としました。
適当な長さで切断。




25mmは助かりました。
元穴は24.8mmなんで、削りながらテーパー気味に仕上げてハンマーにて打ち込み。
脱落防止に適当なワッシャー点付けしました。
車体内側予定の側


車体外側予定の側


現場に落とした部品を見つけて現場組み立て予定。
落し物ないことを想定して組み付けて見たら1日は持ってよーて感じ。

ナットはそこそこの締め付けとネジロック塗って固定してもらえればoリングは痛まないと思います。
潤滑はオイルフロート式ですが紛失部品発見を期待していないからグリスたっぷり塗って仮組みしました。


中央のブッシュが1個ないの。


これが旋盤フライスなし環境であるもので出来る最善の解だと思う。
まずは完成としました。

明日の持ち物、予備のナットあるだけ
24mmラチェット
22メガネ
10mm角のSST
潤滑剤
グリス
パーツクリーナ
ウエス
バッテリーサンダー

コマツ PC-03アイドラー修理

2019年11月27日 21時28分00秒 | 重機&農機具修理
マーフィー発動。
父ちゃんは遠征工事にPC-03持ってきました。
アイドラーの軸折れた。
近所の仕事だと折れないのにね。

イメージはこんな感じ。




洗って、カールピン抜きました。
カールピンの中のゴミはコンクリートドリルで掃除。






さて、どうするかな。
直径24.8mm長さ130mm


三菱MC-500の軸は25mm
適当に加工して収めるか。

寿命は1日あればよい。

令和2年 水稲はじまりました

2019年11月23日 18時00分00秒 | 田んぼ

昨日で令和元年水稲作業を終えました。
冬ごもり準備もはじめないと。

冬前にはじまる令和2年水稲
ビニールハウス3棟体制は嫌。2棟も嫌になってきた。
苗代復活させます。

よって、春に苗代にした圃場の苗代準備はじめました。
まずは、うちわ5号トラクター(キミちゃん号 )に耕耘ロータ付いていたから耕耘します。
ついでにラジエーターキャップあけたら水だった。不凍液に置換するの忘れてた。
シリンダ割るところだったw。
年内は難しいが、エンジンオイル、ギアオイル、デフオイル、各種フィルタ掃除と交換、作業機ギアオイル交換はして置きたいところ。
うちわ5号は直装ブロキャスで肥し振りマシーンにする予定。
そのあとは、妻のハウス内を耕耘するのにちょうど良い大きさ。



午後から代かきできるようにお昼ごはん食べる前に入水。
うちわ4号はSヒッチ状態なんで、小屋にしまったハロー出してきて合体。
午後から代かき開始。
5m走ったら弁天様から電話。
親戚から借りた毘沙門のタイヤ交換したいそうな。
田んぼに迎えに来てもらって小屋で交換。写真忘れた。
代かき再開。水が増水。水止めて2回くるくるで荒代掻きおわり。


夕方、里へ用足し、帰りにネスカフェの詰め替え180g( ネスカフェ エクセラ エコ&システムパック 180g)を探してお店を梯子。
105gはツルハ、カワチ、セイムス、ヨークベニマルにあったけど180gはマルホンカーボーイにあった。
廃番になるのかな?
これで冬も安心。あ!サイコロ砂糖買ってくるの忘れた。
明日、妻は東京へ行くのでお土産にサイコロ砂糖買ってきてもらおう。


小屋へ籾運搬箱1基片づけて今日はおしまい。


令和元年 籾摺りおしまい

2019年11月22日 18時00分00秒 | 田んぼ
今日は、籾摺り最終日。
午後、マサミー様がおもちゃ積んで小屋に。
キャブ掃除して試運転。
エンジン絶好調。




あたしの好きな大島農機。




マサミーさまに籾摺りと蔵の米積み手伝ってもらいました。
お陰様で、はえぬき、積み増し分の亀ノ尾の袋取り終わりました。
これで今年の秋作業おしまい。

板金屋さんにてコーヒータイム。
コーヒーの御代はミニホイルローダーのタイヤ交換のお手伝い。

次は妻の100系ハイエースの冬タイヤ交換。

明日からマツダタイタン2トンダンプのエンジン不調の調査、プラント掃除、解体、籾殻片付け、田んぼ直しを寝雪前に片付けるぞ。

マツダ タイタン2トンダンプ 冬に向けてキャブ穴埋め 完成

2019年11月19日 23時30分00秒 | 車修理
籾摺り返上してまで直したのはね、ダンプは休みが不規則だから。
今月は、雪囲い仕事が多いから1台は使わない時が多いのと、雪が降るから。

雪が降り始めると凍結防止の塩を道路に撒きます。
これが雪国の車が短命な理由。
穴から塩水入って前回修理のFRPとボデー間に染み込んで腐食を加速させます。

だから、穴は塞ぐ、アンダーコートを塗るのが長持ちさせる秘訣。

今回の日当は百六十六円也。
椅子バラしたら発掘しました。


兄からもらった外国製のアンダーコート。ガンで吹き付けるカートリッジですがそんなガン持ってないから刷毛塗り。


昨日のコーキングは変成シリコンではないですが見えないところだから良しとします。


椅子固定ボルトの先まで塗ります。


右タイヤハウス


左タイヤハウス


左右塗りながら思ったんですが右タイヤハウスの方が痛みが激しいのは何故?
道路中央部の方が塩分濃度が濃いのか?乗り降りで金属疲労?
エキマニが右だから?

まぁ、これで冬も安心して働けます。

明日は、雪予報なんで夜な夜な残りの車両
軽トラ、軽ダンプ、台車、エルフ2トンダンプ、パジェロミニ、私の軽トラ、父ちゃん軽ワゴンの冬タイヤと冬ワイパー交換しましまた。

冬ごもり車両系はおしまい。


マツダ タイタン2トンダンプ 冬に向けてキャブ穴埋め

2019年11月18日 20時00分00秒 | 車修理
5年前、床をFRP修理しました。

あれから5年
運転席椅子の右前固定ボルト周囲が穴に成長しました。
乗り降りの際、一番圧がかかるのかな。一時期、25キロの荷重もかかたしな。

よく板金屋さんは言いました。
餅は餅屋。
板金屋さんへ板金お願いしたら断られた。

籾摺りしたいが直します。


なかなか、立派な穴。

雨水溜まるのかな。
コーキング補修くらいかな。

固定ボルトは再利用できたから、平鉄へ穴開けて裏に溶接しました。

穴位置決めるため、4箇所のシート固定ボルト締めて位置出してリベット留め位置をドリルで穴開け、シートを外してと手間の塊みたいな作業。



両端リベット留め。


穴全体は建材ゴミから切り出したブリキをハンドハンマリングで床の形に合わせてリベット留め。
書くと簡単、作業は地道よ。


位置合わせの道具ないからリベット打ってから下地ナットの穴位置を鉛筆で写して仮固定リベット揉んでドリルで穴開けて、タケノコで、穴大きくしてコーキング塗布して本番リベットを後方から決めながら形状修正しながら前方へリベット留めしました。



ブラックジャック先生みたいなダンプになってきた。






今日はここまで。
明日はアンダーコート刷毛塗り。



ウインドリーマー施工完了

2019年11月13日 18時00分00秒 | 農業
昨日からビニールハウスの自動換気システム施工しておりました。

困ったことに、施工に必要な回路図がまともに無い。
BTOできるなら、できるならに回路図自動生成するように販売元にお願いしたい気分。
メーカーからご紹介頂いた方のお世話になりなんとか動き出しました。

何となーくシステム構築できましたが、単体テスト、システムテストの項目書も分かんない。
コントローラーのログも見られない。ナイナイ尽くし。
現物動かしながらこんな感じ〜と。

手始めに
自動停止のリミットスイッチ微調整。
このスイッチによる停止が正常系なのか、準正常系なのか不明。
手動、自動共にここでモーター停止させています。
防水タイプのタクトスイッチだといいなー。
昨日のご指導により、雪降ったら仕舞えとのこと。ケーブルはカプラー接続とし、お客様が撤去できるようにしました。
春には忘れるからモーター電源ケーブルにネームタグ付けていただきました。



今回の環境
ハウス2棟 ハウス大(ハウスA)、ハウスB
ハウス間15m

制御盤はハウスA内のハウスBよりに設置
各棟あたり左右各1基のモーターにより換気を行う。

ハウス内温度が設定温度前後になり次第換気開始する。
ハウス内温度が設定温度前後になり次第換気終了する。

制御ポリシー
ハウスAの温度を代表温度とし、2棟間温度差は考慮不要な範囲とする。

ハウスA内部温度をトリガーとし、4基同時に開閉動作を行う。

制御コントローラーの制御パラメータ
見た感じ

自動制御
温度の値
降雨の有無
降雨の量 アメダスの離散量
準正常系として、非常温度計の値 デフォ40度(ユーザー変更可)

手動制御
開スイッチ位置
停止スイッチ位置
閉スイッチ 位置


制御盤
名称 ウィンドリーマーW2
1系A側 開1A 閉1Aのみ使う。
残りはヌル。



正常系、手動制御、換気開始、動作試験状況


降雨試験
入力
ペットボトルのお水を雨センサーへドバドバかけた
出力
雨検知ランプ(緑) 点灯

雨量計試験
入力
ペットボトルのお水を雨量計へドバドバ入れ、ししおどしを3回動作させた
出力
不明

自動制御試験
LED5 点滅確認

条件
室内温度13度
換気開口開度0%

設定
設定温度8度
感度 2.0
出力
換気開始
換気開口開度 100%

条件
室内温度13度
換気開口開度100%

設定
設定温度36度
感度 4.0
出力
換気終了
換気開口開度 0%

上記により、自動制御試験は合格としました。
詳細試験はできませんでしたが、本運用開始しました。

明日は雨、最高気温14度
ハウスはおとなしく閉まっててくれると正常。


忘備録
各盤共通
入力 左穴
出力 右穴

名称 トランス盤
入力 単相200V
出力 単相200V、DC24V






名称 マグネット盤 2ライン
入力2系統
出力1系統あたり2系統
1系統あたりモーター2基まてドライブ可
今回は入力1系統に対しマグネットスイッチ2基を渡り
4系統、各1基モーターを結線




ハウスB モーターNo.2 1+1-盤左
ハウスB モーターNo.1 1+1-盤右
ハウスA モーターNo.2 2+2-盤左
ハウスA モーターNo.1 2+2-盤右
説明書読み進めたらマグネット盤からモーターまでの電源ケーブルは等長とし、許容誤差5mと寛大な許容でしたが、



名称 ウインドリーマーW2
中撮るの忘れた。


非常用サーモ 白(L) 赤(H) 黒(C)
雨量計 KZ KZ
雨センサー 
アカ クロ シロ マドリー
温度センサー T1 T2 G
系統1開閉信号
開1A - マグネット盤2ライン 系統12開12
閉1A - マグネット盤2ライン 系統12閉12



小野川籾摺りとストーブ修理完了

2019年11月10日 19時00分00秒 | 田んぼ
今日は稲刈りおやすみ。
午前中は小野川の籾摺り。
ビックホッパー稼働。
初回張り込み時、満了センサー働かず溢れた。
手でペコペコ押してあげたら機嫌が良くなり最後まで張り込めました。









ホッパーから不要な供給パイプをどけ、ビックホッパー専用環境を準備しました。
しかし、籾が脇からちらばるわ供給ストップした衝撃で床に籾は散乱。
投入口左右を、パイプで挟み込み
前はプラ手箕刺しました。




はせ掛け後、水分確認無しで張り込みしたけど籾摺り出来ました。


これで、受託作業は大体おわり。

午後、飛び込みの色選作業。

今日は妻留守、父ちゃんいどほり、私小屋へ缶詰。
じいちゃん、おやつに缶詰食べてる。


夕方、ホンマのMS-403TXストーブの修繕。




冬が本格的になる前に直します。
スタッドボルトねじ切れたから、側板を解体してボール盤で穴開け直し
M6ピッチ1.0mm


隙間の詰め物がなんだかわからん。
石灰、石膏、粘土なんでもいいだろうけど。
そこらにあった、白セメント詰めて建て込み。




巷では高級薪ストーブが花盛り。
何となく、ピカピカにして四駆乗ってるオーナーとドロドロ傷だらけの四駆乗りみたいな感じがする。

ほぼ345日は燃えてるから2年で内部は交換となります。
これで冬も安心。




遠征亀ノ尾稲刈りリベンジ2日目、通りすがりのクローラ修理段取り

2019年11月09日 18時00分00秒 | 田んぼ
今日は朝から亀ノ尾稲刈りへ軽トラで出勤。
うちの小屋から県道へ伸びる農道を走ってたらカズくん豆コンバインなんかしてました。
聞いたらアイドラーが万歳だそうです。
組合のコンバインからアイドラー外して付けるから、クローラ外しておけとホームセンタのガラクタジャッキ預けられてました。
死なれると困るから、カズくん運転の軽トラにてお家へ戻り。
僕のガラクタ3トンジャッキ2基、馬2基、養生コンパネ、角材など。

アイドラー取ったからあとは任せた。





11時、現場到着。
ノブくんと稲刈り。
1枚目終わったとして、まんま。



午後から2枚目、縦2往復、圃場奥側4分の1稲刈りおわり。

扱き胴が香ばしく香りがしてきたから今日はおしまい。
扱き胴軸周囲、網、刈り取り部清掃しておわり。

ノブくんのアイテム
ロングラジオペンチ
なかなか便利、来年から車載工具とします。


扱き胴掃除していたらお隣さんの畦畔から転がってきたコンクリート片が出てきました。
稲が繭になって運んだとしか考えられない。



今日、農協のお祭り。
流石妻です。
貰ってくるものがデカイ。
1箱貰ってきました。
来年の森多早生に使おう。


明日は、小野川の籾摺り。
天候と時間が有れば遠征稲刈り。


遠征亀ノ尾稲刈りリベンジ、ビックホッパー動作検証

2019年11月08日 23時59分00秒 | 田んぼ
完全倒伏にてGC80お陀仏にした圃場です。







スイスイディバイダーの有無なのか、引き起こしできない。







パーマでダメ。






倒伏方向が色々、侵入方向、角度を色々試しながら効率的な刈り取り方法を研究するがこれだと言う解無し。
これを刈り取れるコンバインを機種選定してるが現行機種では無理かな。


籾張り込みコンセントに挿したら極性を反転しろとランプ点灯。
プラグの赤黒反転させる。

日曜日、バインダーで脱穀した籾を粗選機へ張り込むのに使いたいから現物投入しながら実試験を行いました。


標準ダンプ用だと理解しました。
低床ダルプは不可。






満了センサー動作確認しました。


夜な夜な、中途半端にしていた籾摺りをフレコン1本分作って一旦中止。
残米は袋どり。
ラインを空けて、頼まれものの頼まれ籾を籾摺り。
籾摺り依頼なんだけど面倒なんでプラントへ流しました。
17キロの玄米出来上がり。
ほぼほぼ、カメムシさんもいました。

これで、日曜日の籾摺り環境出来ました。
明日も、リベンジ亀ノ尾です。