内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

オーレック SP850A修理

2017年09月01日 17時30分45秒 | 重機&農機具修理
昨日、内和土木の皆さまにお手伝い頂いて畦畔シート全部撤去完了しました。
今日は朝からじいちゃんの定期通院日です。
8時出発、病院には余裕で着きました。
10時半にはお薬を頂けました。
薬局にある長井市のラーメンとお菓子の書籍を何処で買った聞いたら300円のクーポン付いてて私が買ったけど、クーポンの有効期限が終わってるから売ってるのかな?と
おすすめのお店もお聞きしました。
でも、10時半、大抵オープンは11時半、よって今日は外食はなしで帰宅。

戻ったら、綱木のおぢさんは草刈りに勤しんでました。
ローダーでウイングモア配達、田んぼの向こうにで唯一スパイダーモア持ってる長者様がおられました。
電話したら、車に居る見えてるよ。
スパイダーモアで遊びたいから貸してとお願い。
そのまま、御宅へ借りに行きました。

バケツにつけて圃場へ戻り、オーナーに使い方を習いました。
法面を20m練習し、目的の法面へ刈りながら移動したら進まなくなりました。
手元のクラッチ兼ブレーキ機構(壊れた時はワイヤーを引いたら進んだからクラッチだと思ってました。)の溶接が剥離してました。

お昼寝後、壊れた箇所を溶接。


レバーの機構が不明だけど、錆びと傷から組み付けました。


完成後、ローダーで現場へ運んで下ろしたら、お師匠様がいらっしゃいました。
これ、中古だとなんぼくらい?と聞いたら2ー3万だなとおっしゃってました。
つまりはゴミか。

夕方、法面の草刈りを2往復体験しました。
草丈が高くてスパイダーでは厳しい条件でしたが、そこそこ頑張ってくれました。
今日は夕食当番なので、終わりにして各所潤滑スプレーとグリスを塗布、前進後進のレバーの機構を理解してから、前後進ワイヤーを調整しました。
変速ワイヤーは現状のままとしました。

使った感想は、そこそこ使えそうです。
草刈機でGO!
の方がおっしゃてましたが、スパイダーはワイヤー調整をこまめにしないと故障の元とおっしゃってました。確かに、調和が取れないと仕事しない機械です。
2ストエンジンなんで、走行が不調だと刈り刃の回転数が不安定になり草が切断されずにローターに絡まり走行不能になる。
無理はしないが一番大切な機械です。刈りながら斜面をずり落ちてくるからそこを力を入れずに草刈りさせながらうまく操作するのは慣れれば楽しい。
この古い機械で慣れるのも1つですが、このスパイダーはそこそこ売れたから、現行は改良されて一層使いやすいと思います。

来春まで検討しましょう。
オーレック、斎藤農機のどちらにするのがいいかな。

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メタルケンイチ (ベアリングエンジニア)
2024-11-15 19:46:24
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
雲伯油屋 (元鉄鋼商事関係)
2024-12-04 21:15:49
「材料物理数学再武装」なつかしいですね。トライボロジーにおけるペトロフ則とクーロン則を関数接合論でつなげてストライベック曲線を作成する場合、関数の交点近傍でなくても繋げることができる関数としてAI技術の基礎となるシグモイド関数が出てくるあたりがとても印象的でした。なおストライベック曲線(シュトリベック線図・Stribeck curve)は、ドイツ人研究者のRichard Stribeck(リヒャルド・シュトリベック)が20世紀はじめに、すべり軸受の摩擦特性や、転がり軸受の静的負荷能力の実験から、導き出した軸受定数G(ゾンマーフェルト数;無次元数の一種)に対する摩擦係数の挙動を示す特性曲線です。
返信する
オイルのトライボ化学反応 (アフターマーケット関係)
2024-12-09 11:50:42
「材料物理数学再武装」といえばプロテリアル(旧日立金属)製高性能特殊鋼SLD-MAGICの発明者の方で久保田邦親博士(工学)という方のの大学の講義資料の名称ですね。Facebook番外編の経済学の国富論における、価格決定メカニズム(市場原理)の話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが最高峰なので全体最適だとする話だった。同氏はマテリアルズ・インフォマティクスにも造詣が深く、AIテクノロジーに対する数学的な基礎を学ぶ上で貴重な情報だと思います。それと摩擦プラズマにより発生するエキソエレクトロンが促進するトライボ化学反応において社会実装上極めて有効と思われるCCSCモデルというものも根源的エンジンフリクション理論として自動車業界等で脚光を浴びつつありますね。
返信する
今年のノーベル賞 (フリクション)
2024-12-09 11:53:16
日経クロステックの記事に今年のノーベル賞は「「AIの父」ヒントン氏にノーベル賞、深層学習(ディープラーニング)の基礎を築いた業績をまとめ読み」と題して紹介されていましたが、物理学賞、化学賞ともにAIがらみあったんですね。しかしながらブラックボックス問題の解明には至っていないようです。
返信する
AI革命の旗手リスペクト (プラントメンテナンス)
2024-12-09 11:56:25
AI半導体大手のNVIDIAのCEOも「AIと日本の優れた製造業、ロボット技術を合わせれば、日本は新しい産業革命を起こせる」と述べ、日本が持つ可能性に対して強い期待感を表明している。このようなAI技術は地球環境問題だけでなく人口減少に伴う労働力不足の解決策ともなろう。今後ロボットは高度な多軸、多関節化がおこることが予想されるため日本人の経営者も指導力を発揮すべきでは。
返信する
リスキリング教材として (AIインストラクター)
2024-12-09 11:58:44
なるほどトライボロジーにおけるストライベック線図が、コンピュータサイエンスの基礎を説明するのに有効なのですか。なるほどこれは新たなる価値創造ですね。AI数学を教えるやり方としてグローバルスタンダードになりそうないいアイデアですね。
返信する
マクロ経済学 (キャピタルアナリスト)
2024-12-25 05:53:10
「材料物理数学再武装」か。関数接合論ですね。
1/h^n=1/f^n+1/g^n、
第一式おもしろい着想ですね。財務省がらみでマクロ経済学のホットな話題として財政均衡主義と現代貨幣理論(MMT)の競合モデルの方程式やインフレ率の関数なんてものはできないのでしょうかね。
返信する

コメントを投稿