台風の中、鶴岡市で行われた在来作物研究会へ。朝早くに藤沢カブの圃場へ。久しぶりの藤沢は空気が澄んでいました。新鮮な空気、蕪、シロザ体がリフレッシュします。今回の講座はイタリア大学の学生さんと東北の在来に関する講座日本とも共通する話の内容に思わず、うんうんと頷いてしまいました。終了後の懇親会ではギリギリ間に合った、宮城県気仙沼大島の方が、大島カブを持ってきました海外からきて大島では100年以上根付いたカブ甘みがあるのが特徴。大事に守らなければいけない作物の一つです。
お昼に家族でお買い物と勉強会。山形市内でライト君も入れるカフェを発見‼︎蔵を改装した素敵なカフェのテラス席で今日はランチ。塗り善に入ってメニューもヘルシー。ライトはなぜか?緊張気味にまってます。街中で犬連れは有難い。デザートも女性受け間違いなし!の内容で美味しくいただきました。そのあとは旦那の楽しみドローンです。これが欲しくて今日来ました(笑)これからの農業、こういうのが作業してくれるんですね。
今日は、お世話になってる営業所の所長様の段取りにて家族3人山形クボタへドローン説明会に参加してきました。
実際にこのMGー1Kを使ってらっしゃる講師の先生が軽トラの積み方のコツも含めて説明して下さいました。
実演も見せて頂きました。
タイミングが良いことに教習センターは山形県は米沢市に設立されるので、免許取りの地の利は良いです。
雪下ろしスケジュールの山を張りました。
お正月三が日後、すぐの連続5日講習に希望を出しました。
説明会のお陰で、以前から疑問だった点が整理できました。
・この免許で、クボタのMGー1KとDJIのMGー1両方操縦して良い
・年次点検(法定点検)の金額とタイミング
・空中散布等事業計画書、報告書の2回提出が必要、KSASの支援機能はなし
・免許更新3年ごと
・使用薬剤は無人専用 農水協HPにて検索できる
・バッテリー充電は軽トラの荷台ではできない。
・機材と免許取得の概算合計2,627,670円
まぁ、面積こなすには必須機材なので導入することにしました。
5年で資産価値は60%に保険上はなるようです。
5年後のドローンは100万円切るだろうし、法律も緩和されて自動運転が可能になってることを祈ります。
MGー1は規制緩和されればすぐにオートパイロットが使えるのがメリットです。
再来年くらいには、今は水和剤のみですが、粒剤散布もできるようになるので除草剤や追肥散布も可能になりそうです。
実際にこのMGー1Kを使ってらっしゃる講師の先生が軽トラの積み方のコツも含めて説明して下さいました。
実演も見せて頂きました。
タイミングが良いことに教習センターは山形県は米沢市に設立されるので、免許取りの地の利は良いです。
雪下ろしスケジュールの山を張りました。
お正月三が日後、すぐの連続5日講習に希望を出しました。
説明会のお陰で、以前から疑問だった点が整理できました。
・この免許で、クボタのMGー1KとDJIのMGー1両方操縦して良い
・年次点検(法定点検)の金額とタイミング
・空中散布等事業計画書、報告書の2回提出が必要、KSASの支援機能はなし
・免許更新3年ごと
・使用薬剤は無人専用 農水協HPにて検索できる
・バッテリー充電は軽トラの荷台ではできない。
・機材と免許取得の概算合計2,627,670円
まぁ、面積こなすには必須機材なので導入することにしました。
5年で資産価値は60%に保険上はなるようです。
5年後のドローンは100万円切るだろうし、法律も緩和されて自動運転が可能になってることを祈ります。
MGー1は規制緩和されればすぐにオートパイロットが使えるのがメリットです。
再来年くらいには、今は水和剤のみですが、粒剤散布もできるようになるので除草剤や追肥散布も可能になりそうです。
今日は台風一過の晴天です。
稲刈り予定圃場は午後から稲刈りできそうです。
それまでの予定で1号コンバイン清掃を行いました。
しかし、先日の受託稲刈り圃場が枯れたヒエが多くてしんどかった。
車両もしんどかったようです。
2時間程度の清掃では無理なので、今日は清掃と整備に充てることにしました。
3時には車両内部清掃も終わり順調です。
フィードチェーン清掃はおてのもの。
今回は、藁送りチャーンを段取りよく整備するコツを探しました。
チェーンを分割しないで掃除するには、チェーンガイドを外して、車体内部へ落とし込むのが上等手段だと理解しました。
これで、チェーン関連も含めて扱き胴関連の整備はマスターしました。
先日、スターホイールを、天地返ししましたが、やっぱり歯飛びしました。
お師匠様に、スターホイール2台分、8枚こ願いしましたが、7枚だけ出てきました。
この7枚が国内最後のスターホイールだそうです。
まあ、あと9回は稲刈りできるでしょう。
稲刈り予定圃場は午後から稲刈りできそうです。
それまでの予定で1号コンバイン清掃を行いました。
しかし、先日の受託稲刈り圃場が枯れたヒエが多くてしんどかった。
車両もしんどかったようです。
2時間程度の清掃では無理なので、今日は清掃と整備に充てることにしました。
3時には車両内部清掃も終わり順調です。
フィードチェーン清掃はおてのもの。
今回は、藁送りチャーンを段取りよく整備するコツを探しました。
チェーンを分割しないで掃除するには、チェーンガイドを外して、車体内部へ落とし込むのが上等手段だと理解しました。
これで、チェーン関連も含めて扱き胴関連の整備はマスターしました。
先日、スターホイールを、天地返ししましたが、やっぱり歯飛びしました。
お師匠様に、スターホイール2台分、8枚こ願いしましたが、7枚だけ出てきました。
この7枚が国内最後のスターホイールだそうです。
まあ、あと9回は稲刈りできるでしょう。
台風の後の晴天に恵まれ、天童経由で仙台へ。紅葉の美しい山間を抜け仙台へ、なんとか辿り着き、ちょっと一安心ライト君のお嫁さんの実家に着くとシュナ達のお出迎え誰れだれ⁈と興味津々。嫁のレイちゃんも近づいてくれました。お互いまだ何が何だかわからない状態。それでもオヤツをもらっているうちに慣れてきました。ライトにそっくり。初めての家に初めての子犬たちと、落ち着かなくなったライトをよそに、わんぱく軍団はライトのリードをひっぱり遊んでます。いい家族が出来て良かったね、ライト君。ぷりぷりお尻がかわいい。また頑張って運転するからねと、約束して帰ってきました。
モノタロウで、バレットのカッパを買いました。
思ったよりビニールが薄かったけど、これで、雨天もお米を臨時の一時倉庫になった車庫に運べる環境が整いました。
ついでに、冬場、お米を運ぶ時に使う、ラッシングベルトを4パレット分購入しました。
プロ用は高くて買えないので、モノタロウだと買える値段だったので助かりました。
年間1回しか使わないので、十分です。
ついでに、棚に上げたコンプレッサーと半自動の胴体を耐震工事しました。
これで、自身が来ても、下で作業してる間は落下しないので、逃げることができる時間が稼げると思います。
思ったよりビニールが薄かったけど、これで、雨天もお米を臨時の一時倉庫になった車庫に運べる環境が整いました。
ついでに、冬場、お米を運ぶ時に使う、ラッシングベルトを4パレット分購入しました。
プロ用は高くて買えないので、モノタロウだと買える値段だったので助かりました。
年間1回しか使わないので、十分です。
ついでに、棚に上げたコンプレッサーと半自動の胴体を耐震工事しました。
これで、自身が来ても、下で作業してる間は落下しないので、逃げることができる時間が稼げると思います。
前オーナー様が、マグネットスイッチのサーマル故障の為か、電源ソケットとモーターを直結運転にしておりました。
一人稲刈りの場合、籾運搬軽トラ2台でピストン輸送を行います。
無人運転で、乾燥機へ張込みを開始したらもう一台の軽トラで圃場に戻ります。
その間、制御機能がないと、タンクが空になったまま回りっぱなしになるのでなんとか修理したかったのです。
くうちゃんのお陰で、無事に直りました。
ランプが切れているので球交換後にシールを貼ろうと思います。
次は、軽トラの籾が空になったら、乾燥機の張込みも停止できるような機能を実装したいです。
一人稲刈りの場合、籾運搬軽トラ2台でピストン輸送を行います。
無人運転で、乾燥機へ張込みを開始したらもう一台の軽トラで圃場に戻ります。
その間、制御機能がないと、タンクが空になったまま回りっぱなしになるのでなんとか修理したかったのです。
くうちゃんのお陰で、無事に直りました。
ランプが切れているので球交換後にシールを貼ろうと思います。
次は、軽トラの籾が空になったら、乾燥機の張込みも停止できるような機能を実装したいです。
天候が不順ながらもなんとか半分終わりましたあんなに青かった稲が秋にはこんなに色づくお米の先生も、まずまずの評価来年も頑張ります。寒いので宮城の牡蠣汁でホッと一息あったまる〜
農作業小屋に母屋玄関で使ってる日立のストーブで暖を取りながら籾摺りしてます。
日立のアラジンストーブOVC-230芯交換
芯交換して使い始めて3年が経過して、芯がなくなりました。
灯油を空にしちゃうと芯の寿命は短くなりますね。
最近、再購入をするようになってくるとネットショップは便利ですね。
モノタロウ、アマゾンをよく使っているのですが、購入履歴から商品を選べば直ぐに注文できるから時間短縮できていいですね、
AIが購入品の使用環境情報も把握できれば、そろそろ消耗品の寿命ですよと教えてくれるようになるだろうから故障が発生しづらくなっていくのでしょうね。
現にクボタのSL41トラクタはモニタにそろそろグリスアップしろと表示がでます。
そんで、アマゾンから芯を再購入しました。
今は、芯の金具を下げてしのいでいるので大丈夫、稲刈終わったら交換しようと思います。
アマゾンさんのバスケットに先に1点キーボードセットが入ってました。入れた本人は忘れてましたがアマゾンさんは商期を逃さないように入れて待っててくださいました。
春先あたりのWin10大規模更新があったころから愛用のM555bマウスでブラウザのウインドをスクロールすると上下に暴走してしまい使えない状態になってました。
まずは、出張用有線マウスでしのいでました。パソコンの前にいるよりもiPadAirで代替すませることのほうが多いのですが、流石に不便なので、学生時代にもどりMSのナチュラルキーボードに戻ることにしました。
学生時代のころは有線キーボードでしたが、今では無線になってました。
やっぱり、ナチュラルは打ちやすいです。
日立のアラジンストーブOVC-230芯交換
芯交換して使い始めて3年が経過して、芯がなくなりました。
灯油を空にしちゃうと芯の寿命は短くなりますね。
最近、再購入をするようになってくるとネットショップは便利ですね。
モノタロウ、アマゾンをよく使っているのですが、購入履歴から商品を選べば直ぐに注文できるから時間短縮できていいですね、
AIが購入品の使用環境情報も把握できれば、そろそろ消耗品の寿命ですよと教えてくれるようになるだろうから故障が発生しづらくなっていくのでしょうね。
現にクボタのSL41トラクタはモニタにそろそろグリスアップしろと表示がでます。
そんで、アマゾンから芯を再購入しました。
今は、芯の金具を下げてしのいでいるので大丈夫、稲刈終わったら交換しようと思います。
アマゾンさんのバスケットに先に1点キーボードセットが入ってました。入れた本人は忘れてましたがアマゾンさんは商期を逃さないように入れて待っててくださいました。
春先あたりのWin10大規模更新があったころから愛用のM555bマウスでブラウザのウインドをスクロールすると上下に暴走してしまい使えない状態になってました。
まずは、出張用有線マウスでしのいでました。パソコンの前にいるよりもiPadAirで代替すませることのほうが多いのですが、流石に不便なので、学生時代にもどりMSのナチュラルキーボードに戻ることにしました。
学生時代のころは有線キーボードでしたが、今では無線になってました。
やっぱり、ナチュラルは打ちやすいです。
今日は、コシヒカリです。
土木から助っ人が来てくださいました。
11時までは籾摺りをお願いできました。
その間、徹夜で整備していた3号コンバインを外にだして残籾を掃除
11時から1号、2号コンバインにて離れの田んぼ2枚を刈り取りしました。
乗りながらおにぎりたべながら、稲刈り。
午後2時、無コ中播の坪刈りを先生に刈り取り頂きました。
午後6時、稲刈り完了。
3号コンバイン整備も完了
土木から助っ人が来てくださいました。
11時までは籾摺りをお願いできました。
その間、徹夜で整備していた3号コンバインを外にだして残籾を掃除
11時から1号、2号コンバインにて離れの田んぼ2枚を刈り取りしました。
乗りながらおにぎりたべながら、稲刈り。
午後2時、無コ中播の坪刈りを先生に刈り取り頂きました。
午後6時、稲刈り完了。
3号コンバイン整備も完了
今日は、昨日の残り23aの亀ノ尾稲刈りしました。
午後12時に開始し、午後3時に完了。
2号コンバイン、3号コンバイン2台で刈ってこんだけ。
父ちゃんは、引き続き、刈り残していた2圃場を刈ってもらいました。
昨日の分が午後8時に乾燥完了したので、それから張り込みしたり、外を片付けて9時半から乾燥。
今晩は、1回目の亀ノ尾を籾摺りして1号マスを空にして、乾燥終わった亀ノ尾をあげる場所作りです。
明日は稲刈りできれば、コシヒカリを刈りたい。
午後12時に開始し、午後3時に完了。
2号コンバイン、3号コンバイン2台で刈ってこんだけ。
父ちゃんは、引き続き、刈り残していた2圃場を刈ってもらいました。
昨日の分が午後8時に乾燥完了したので、それから張り込みしたり、外を片付けて9時半から乾燥。
今晩は、1回目の亀ノ尾を籾摺りして1号マスを空にして、乾燥終わった亀ノ尾をあげる場所作りです。
明日は稲刈りできれば、コシヒカリを刈りたい。
超人並みに夕食食べて、お昼の残りおにぎり食べて、籾摺りお掃除8時間弱かかった。
つまり環境再構築は1日仕事ってことですね。
ねっむい寝る。
午前中、お師匠様が籾摺り部品を届けて下さいました。
昨年製作した籾摺り簡単リフトアップコマです。
昨年は14vのバッテリインパクトで回したら、力がなくてのんびりでした。
今年は2.2kのコンプレッサでエアーインパクトで回したら超速い。
軸に溶接しようと思ってましたが、連結のカールピンが切れるほうがいいのでそのままとします。
籾摺り機掃除のついでに新品交換です。
徹夜で修理しなくても翌々日には部品が届くいい世の中なんですよね。
修理したからモチ出荷できたんだけど。
これで、あと10回は使えるでしょう。
代わり映えしないけど、床も機械たちも綺麗になりました。
あとは、2番マス、4番マスのパイプをつければ亀ノ尾籾摺りできます。
マスに番号描こうっと。
つまり環境再構築は1日仕事ってことですね。
ねっむい寝る。
午前中、お師匠様が籾摺り部品を届けて下さいました。
昨年製作した籾摺り簡単リフトアップコマです。
昨年は14vのバッテリインパクトで回したら、力がなくてのんびりでした。
今年は2.2kのコンプレッサでエアーインパクトで回したら超速い。
軸に溶接しようと思ってましたが、連結のカールピンが切れるほうがいいのでそのままとします。
籾摺り機掃除のついでに新品交換です。
徹夜で修理しなくても翌々日には部品が届くいい世の中なんですよね。
修理したからモチ出荷できたんだけど。
これで、あと10回は使えるでしょう。
代わり映えしないけど、床も機械たちも綺麗になりました。
あとは、2番マス、4番マスのパイプをつければ亀ノ尾籾摺りできます。
マスに番号描こうっと。
サタケに毎日の掃除は習いました。
もち米からうる米に切り替え掃除してます。
説明書に従って掃除してます。
籾摺りの先は長いです。
カメラには、お掃除ワイパー付いてます。
他は手掃除です。
お掃除ロボットは付加価値なんだろうか?
絶対!農機具なんだから、農民は掃除しません!
調子悪くなったら、サタケ直ぐに来いと呼ばれることでしょう。
高い出張お掃除代を請求出来るからくりなんだろうか?
でも、サービスマンは過労します。
お掃除ロボットは必須機能です。
掃除飽きてきたぞ!
あと、籾摺り機、米選機、フレコン昇降機と掃除してからうる籾摺りが始まります。
今日は公示日です。
ポスター貼りは妻に代わってもらって、8時半くらいまで仮眠。
2号コンバインの残掃除と3号コンバインの掃除が午後2時までかかりました。
亀ノ尾稲刈りは2時開始。
後始末と乾燥開始までできたから区切りが、いいので夕ご飯です。
ポスター貼りは妻に代わってもらって、8時半くらいまで仮眠。
2号コンバインの残掃除と3号コンバインの掃除が午後2時までかかりました。
亀ノ尾稲刈りは2時開始。
後始末と乾燥開始までできたから区切りが、いいので夕ご飯です。
今日は、曇り雨になりそう。
午前、昨日から引き続き2号コンバイン清掃、3号コンバイン清掃
午後2時、稲刈り開始。
午後6時稲刈り完了。
残2.5反となりました。
来年は天候不順も想定して、元肥N3kgからなしで栽培してみようと思います。
側条ペーストは入れます。
午前、昨日から引き続き2号コンバイン清掃、3号コンバイン清掃
午後2時、稲刈り開始。
午後6時稲刈り完了。
残2.5反となりました。
来年は天候不順も想定して、元肥N3kgからなしで栽培してみようと思います。
側条ペーストは入れます。