今日は、はえぬき田植えお願いしました。
苗送りのローラーが不動になる不具合原因を特定。
1ギアに付きラチェット機構が2個あるのだが、空回りしていたのが原因。
酸化して硬くなったグリスが原因。
ひたすらワイヤーブラシとパーツクリーナ―と556で掃除したら直った。
田植え機が深みにハマって、トラクターでサルベージ。
その際、液肥タンク破損したので、急遽修理。
オーバーフロー管付け根破損
ストックタンクと交換。
液肥センサーのハーネスがマフラーに接触して溶けてたからコルゲートで保護。
さくっと、修理完了。
ペーストチャージャーで抜いた液肥を戻せ戻せ。
はえぬき田植えはゲンちゃんオペレータでお願いして、2代目田植え機不具合修理。
ハマった田んぼ再代掻きの為、用水路からポンプで強制入水
数発引いて始動と共に切れた。
細い紐だなーとおもってたんだ。
送水させながら、リコイル修理。
下の田んぼ送水しながら、再代掻きできた。
午後は、2号機田植機修理。
植え付け爪交換、走行ベルト張り調整。
残念ながら、テンションプーリー張りゼロでも滑る感じ。
新品ベルトでこれだから、もう田植え機限界となりました。
CVTプーリーは供給完了の為修理不可。
今年、だましだまし田植して、来年は100%無コーティング湛水中播播種にするか、田植え機新車購入か考える。
人生の転換年なんで、いろいろ考える。
今日は、雨ですが、1日百姓時間がとれたから田植え。
エイジ様からはえぬき苗を200枚前後いただけたので、はえぬきを植えます。
板金屋さんの田んぼを午前中植えました。
午後から、自宅周辺のマサル圃場のはえぬき田植え。
苗運搬軽トラ1台が空になったので、弁天様の苗30枚をタケちゃんに貰いに行って頂きました。
午後、後半は弁天様はえぬきを植えました。
久々に重量級苗をもったら重かった。
夕方、ガソリン買い出しなど。
夜の部活は田植え機2台整備。
明日は、2台で3時まで田植です。
今日から百姓全開です。
ぱたぱたと亀ノ尾田植を収めました。
線表リスケだらけで、本日田植となりました。
まずは、床屋さんから。
父ちゃんが先日森多早生田植した田植え機で田植え。
しらんかったが、昨年から使ってた除草剤。
すべて、問屋セレクション除草剤w。
落ちすぎるからパラメータ詰めてました。
5番だと1kg/反となる感じよ。
3インチポンプで放水、代掻きし直ししてもらいました。
美山錦田植えしてもらってる間に、亀ノ尾田植2枚目おしまい。
これで亀ノ尾田植はおしまい。
亀ノ尾田植の次は美山錦で2号機田植の試験田植。
昨年で離農した部落の農家さんからお借りしてきた北越製の苗スライダーを試してみた。
3段重ねまではできた。
うちの代掻き仕上げを待っているといつ植えられるのか分からないから、荒代搔き田んぼへ田植。
美山錦田植えおしまい。
来年、酒米栽培を続けるか、辞めるかはお盆過ぎまで考える。
ドコモ不感地帯から里へ下りてきたら電話あったぞショートメッセージの山w
クボタ所長が、以前注文したてたおもちゃパーツ届けて下さってました。
これ、うちの元メイントラクターL3001DTに和銅のハロー壊れて、父ちゃんに買ってもらったニプロのHR2620ZBと一緒にきたニプロヒッチくんのES19くんです。
SL41くん買ってからは出番がなかったんだけど、SL41くんがSカプラ化すると内和農園的にすべてがSカプラ作業機に統一できるので、3Sを4S化しつつ、深耕装置もつかえるようにしたいと思ってました。
そんで、L3001DTのコバシSX5を4S化できなかった時のバックアップに部品注文してたのを届けて頂いてました。
早速、組付け。
ここを眺めながら、L3001DTに付けた違和感がとけた、ここ。
実は、よなよな、数年前にお師匠様から頂いてたジョイントサポートがコバシ用じゃないの~とクボタさんに教えてもらってたので、うちのコバシSX-5 へつけたの。
代掻きハローつけるときにどうもジョイントがうまく繋がらない。
これ、一足先にSヒッチ環境に戻したキンさんのジョイントサポート。
トラクター側に曲りがきてるなと思って入れ替えてみようとおもってはずしたら、どうも違う。
よーくとみるとプレートが2種類あるのですね。
SX-6用のプレートは中間のナット部分が肉抜きされてる。
そして、見ながら思い出した。
ジョイントお辞儀防止のボルトが必要なんだと思い出して引き出しをあさったらでてきた。
たかが棒、されど棒。
早速、作業機分離と結合テスト。
トップリンクはロアリンクを1穴さげないと外せないけど、結合はうまくいくようになりました。
これで、できあがり。
昨日は知恵熱でなかったが、疲れたから帰宅後、田んぼの水みに行く元気もないから夕食たべて寝た。
朝5時起床。
タケちゃんに行くかとメッセージを送ったら5時から起きてるから行くよと。
午前5時45分 簗沢出発。
今日は午前8時30分集合 西川町の西川町交流センターあいべ・町民体育館の駐車場。
通いなれた道なんで、大江町のセブンで朝飯、昼飯買い出し後駐車場へ到着。
2番目だった。w
お兄ちゃん早いねと聞いたら、実は家西川なんですと。w
玉谷製麺さんと同じ部落です~と。
そりゃ、早いわ。w
8時半出発
30分弱、山道をさまよい現場へ到着。
ヴォクシーではスポイラー割れるような道。
山形県森林研究研修センター
すごく立派な建物です。
電気無し!、電波無し!、水無し!でも、すっとん便所完備!
午前中は、正しい目立ての授業でした。
電動ではなく手!
先生に、ガイドバーに油させって教科書にかいてあったけど、そんなもんしたことない言ったら、見せてくださいました。
オレゴンから出てるらしいです。
まぁ、挿さないけど。
構造上、チェーン油はスプロケットへ流れるから不要じゃないの?とおもうが、挿し穴あるので週に2-3回さしたらって感じでした。
うちのゼノアくんは不要だな。そもそもゼノアチェーン油多いから、ハスクとかスチールの人はさすべきだと思った。
先生がもってきたおもちゃ。
もらったんだ~とこれなかなかよくできてる。
皆さん目立てしている間に博物館散策。
集材機だそうです。
イワフジ工業製です。
かっこいい!。
オカムラの椅子みたいなのは時代を感じるな。
グラマーのシートに換装してくれたら、僕1日オペレータしててあげるな。
Y-28形 集材機
製造年は 昭和41年7月です。
イワフジ工業って岩手県水沢に工場があったんだ。へぇ。
カッコいい。
昔の小松のブルのような顔。
エンジンは日産製
機関は名機のSD22!
2.2Lも排気量いるんだな。
安定感ある4発。
噴射ポンプは定番のデーゼル製
先生にこれつかってるのですか?
これ実技できるんなら、分かんないけど免許とりしたいです~とお聞きしたら、何十年と寝てると。
この資格は俺はもってるけど、使ったことはないな~と。
昭和62-3年にそんな仕事あったけど、頼んだからな~と。
講習会でこれ出してワイヤー張っては無理無理とおっしゃってました。
ディーゼルはバッテリ付けて、オイル確認と燃料確認さえすればブルンっと今でも第一線で仕事出来るんでしょうが、オペレータがもはや東北には居ないんだろうな。
さて、続いて、伐倒の授業。
1班3名構成でぐるぐる。
ぼくらの班前でまんま。
朝から、セブンの普通お弁当と玉子パン、ソーセージパン食べる規則正しい生活したから、お昼ご飯もお弁当1個食べて満足。
食後のお散歩。
IHI 30NXです。
これ、エンジンはいすゞ製 3LD1が載ってるの。
この年式だと小松パターンと同じなのかな??
午後1からポツポツと雨。
カッパ着て、腰袋して本番。
ぼくいる班から木こりのお勉強。
僕の前に、フレッシュマン!がいらっしゃったので応援してました。
玉切りスライス2個。
僕は、もったいないから薄さにこった玉切りしてみました。w
フレッシュマンの受け口切り。
やっぱり、体に恵まれてるといいな。
うちのタケちゃんもちゃんとがんばってました。
1回切って終わったと着替えて見学とお手伝いして今日は3時終わりだとがんばったら、林災防はそんなに甘くね~と先生。
2回目木こりw。
腰袋省略スタイルで2回目切って、めでたく免許頂けました。
お疲れさまでした。
帰宅ラッシュちょっとかちあったけど、午後6時ちょい前におうちに帰ってこれました。
これで、今年の免許ものはおしまい。
残る不整地運搬車は来年だな。
今日はタケちゃんに乗せられ木こりの講習会へ。
2日座学、1日実技の初日です。
米沢から高速使って1h弱で研修所へ着きました。
ちょっと肌寒いが、田植え日和なお天気です。
僕的にはとても興味深い座学でございます。
お昼ご飯は、朝ローソンで買ったのり弁を二人で車で食べたんだけど。
タケちゃんがこのご飯すげーまずいよと言いだして、ぼくは助手席で食べながらローソンに聞きに行ってきた。
なんか弁当にマスト! レンジと書いてある???
タケちゃんが店員さんに聞いてきた。
レンジで温めて完成な弁当らしい。
チルド弁当とか言うもんらしい。
簗沢から出ない引きこもりは知らん!世間一般的な常識??
4時半おしまい。
この特別教育は最終試験が無いらしいです。
講習会で初めての風景!
なんか、違和感ないですか?
みんな、テキストを机に置いて帰る!復習しないの???
これが普通なのか?、いままで、ちょこちょこ講習会を受講してきたけどはじめての風景。w
それに女子率0%の講習会もはじめてだった。
帰宅後、クウちゃんにおもちゃお届け、僕軽トラガス欠寸前なんで給油。
田んぼの水回し。
お師匠様へお持ちするトラクタへハロー合体
小橋のSX-5ヒッチに以前お師匠様から頂いてたジョイントサポートがこれのだと分かったから付けてL3001DTはオートヒッチ4S化完成したんだけど、ロアリンクが1穴高いからうまく連結できないの。
ならば、爪ジャッキでUPです。
無事合体できた。
1穴か2穴下げられればオートヒッチ完璧よね。
右ロアリンクロットのアジャスタのストロークが足りないから現状の穴なんです。
クボタさんに相談してもう少し長いのないのか聞いてみるかな。
今日は、田植え機試運転田植予定。
朝から、田植え機試運転用ミニ圃場仕上げ4枚。
板金屋さんの愛車SHIBAURA SD2604を代掻き仕様に換装してお借り。
毎年、穴堰の水をがぶ飲みする圃場へ昨晩から入水してました。
水回し用トラクターです。
なんと、一晩で崖上部分まで水が届いてました。
何てことでしょう。夢のようだ。
タケちゃんにトラクターと代掻き講習会。
ハローの上に乗って指導員。
いつもの量です。
独り立ちしました。
朝飯兼昼飯食べて、15分の昼寝が1時間寝てました。
田植え機セットアップする気が遠のいたw。
穴堰取水口へ出向いて水量確認。
ちょっと少なくなったから水門2回転UP。
昨年の豪雨の結果なのか、倒木撤去したからか、流れが変わり、穴堰中心な砂防ダムとなりました。
河川の水量が減ろうが、確実に穴堰へ送水し続けることができる川底の地形となりました。
そこの砂利が洗われてコバルトブルーな穴堰取水口となってます。
スクリーン覗いてたら、僕のラチェットが!
ゴミ取り鉄筋先を90度に修正。
綱木の女神と穴堰の女神からご褒美頂けました
感動な動画。
金のシノじゃなくていいんです!アルミのシノがいいんです。
また、お前と一緒に生活できるなんて幸せ。
魚道 3枚
用水 2枚
に修正
シノくんも久しぶりの家だぜ。
用水路観測ポイント
天端から40㎜の安心感。
穴堰100%送水に修正できました。
田植資材を配達して頂きました。
今年も、田植えが始まるな。
資材整理、残り注文品もここへ置きます。
今日で、〇トさんは田植おしまい。
同じ線表で進めるはずが全然進まない内和農園でした。w
夕方、ハウス御開帳しました。
明日は、亀ノ尾、森多早生、美山錦で田植え機試運転です。
今日は朝から晴天。
亀ノ尾圃場は水路の落差を利用してサクションホースで入水しているのだが、ホースはまだ育苗ハウスで使っているから数年ぶりに3インチ川崎ガソリンエンジンポンプの出番です。
ハウス送水ポンプはディーゼルエンジンポンプとなり、待機中でした。
数年前にガソリン満タン保管していましたが、大分蒸発してました。
新しいガソリンで満タン。
エンジンオイルも新品に交換してからお仕事して頂きます。
2畝田んぼに揚程差1mに3インチはオーバースペックでした。
アイドリングでもこんな感じ。w
午後からスタブルカルチとトラクタを洗車後、分離。
外していたユニバーサルジョイントを分解グリスアップ後トラクタへ取り付けて、ハローを合体。
明日、田植え機試運転がてら試し田植する圃場の代掻きです。
今日はお留守番なんで、夕食食べて、お散歩。
食った涼しい、走ること。
自宅周辺のちっやい田んぼ荒代搔きおしまい。
お水を抜いて、明日、早朝に仕上げ代掻きして、田植えしてみます。
朝は、苗代へ硫安2回目散布。
今年は、4回以上の霜でやられっぱなしな春でした。
お師匠様がいらっしゃたので、田植え機整備をお願いして、田起こしへ。
昨年の豪雨の爪痕片づけるの忘れてました。
土木の皆様にお手伝いお願いして撤去しました。
今日で終わりにしたかったいので5時後も継続田起こし。
昨年、川の氾濫で水没した田んぼ7畝。
今年は平穏な水稲でありたい。
小さい田んぼも使い方によっては魅力的だた、スタブルには不向きだ。
トラクターに酔ってきた。
人家もない人里はなれた圃場。
トラクタのライトに照らされながら立ちションベン。
熊さんでてこないでね。
本日、1本800円
なかなかデカい。
おしまい。
ガス欠まじか。
おうちへ帰ろうっと。
令和5年、田起こし総括
内和1号クボタL3001DT死亡により、内和3号L3001DT+ニプロSX1800と内和4号SL41+スガノMSC5FRKにより田起こしました。
毎年、無コーティング湛水中播播種はスタブル田起こしなので、安全ボルトを折りながら岩拾いしてきたので、今では切れずに田起こしできるまでになりました。
お借りしている田んぼでスタブル掛けたことのない圃場も今回田起こししてみたら、ほとんど切れない良い圃場ばかりでした。
如何にうちの田んぼに岩が多かったのかがある意味分かった。w
爆走GOGOゴロー@MSC5FRKなんで、小さな田んぼは疲れるができないこともない。
爆走GOGOゴロー@MSC5FRKは作業幅1600mmなんで、チゼル6本だと作業幅1900mmチゼル8本だと作業幅2500と時短と旋回回数が減りアイドラーの消耗も低減できるが、うちの41馬力では6本が限界だろうと思われる。
ロータリー耕のPTO回転による振動は無いがパワクロはホイールのタイヤのクッションがZERO、椅子のダンパー以外にショックを吸収する機能がないから付かれる。WA-40のほうが快適だとわかった。
よって、次期トラクタはタイヤと100馬力クラスがよいとわかった。
田起こしは、ファーガソンMF35XとDavid brown 990とクボタL3001DTでクラシックに作業したいですな。
ばたばたしていたので、本日より田起こしへ参戦。
部落のなかで、今年もビリですな。
出だしは良かったんだけどな。
まぁ、人生いろいろあるさ。
あいにくの雨になる予報なんで、L3001DTのチョウさんに板金屋さんの田んぼを朝から耕起して頂く。
正解だった、ぱらぱら降ってきた。
もち圃場の続きからはじめて午前中でおしまい。
午後は、出羽きらり圃場を雨の中。
本日1本目 昔の値段で800円
となりの圃場で2本目 累積1600円
別の圃場で3本目 2400円
でも、うまく石を見つけられなかったから来年へ。
日が長くなったので、夕方の一服後、部活へ
県道沿いのはえぬき圃場へ
クサネムに悩まされた圃場、プリグロックスLを散布する予定でいたが、手が回らず来年へ。
クサネムでたらロイヤント乳剤で始末とします。
土地改良済みの小さな田んぼですが、黒土で作土も浅いけど、盤は平。
快適なスタブル耕起でよいです。
4本目 本日最終圃場で 3200円也
ことしもこけしが増えた。
昔価格 1本800円
今年の請求書まだなんだけど20本買った。
毎年、スタブル耕起で安全ボルトを切っては岩を撤去してきたから、無コーティング湛水中播播種圃場はほぼ切れなくなってきた。
ストーンクラッシャを買うよりもボルト切ったら、きっちり岩を探して撤去を続けると安上りだと思ってきた。
秋のスタブル作業できるような稲刈りをめざしているのだが、なかなかできないでいる。
秋に岩探しがてらスタブル作業すると春作業が一層快適になるな。
原因の岩を見つけたとして、大抵は手で持てない大きさだったりするので、モッコへ岩をポイと入れて、スタブル作業機で吊って圃場外へ運ぶ手段と道具置き場を考えよう。
これこそ、中華製ありそうなんだけどな
探してもない。
だれか、知ってたら教えてください。
5月10日 頼まれ遠征無コーティング湛水中播播種してきました。
ばたばたで写真もない。
さて、用足しに里へ行った帰りに寄ってみた。
ちらほら、芽がでてきた。
高温なタイミングできちんと芽出しできてた籾を7㎏/10a播種できていたから初年度としては良い出だしです。
今日は、雨です。
土曜日に播種予定で田んぼの水を抜いていたが、朝から修理依頼の割り込みなどなどで流れ、雨降る予報が外れた。
日曜日に作業予定が朝からできず。結局出来ずじまい。
今日は、夜中からいい雨です。
種籾満タンやる気も満タン。
ええかんじ。
ちょいと急な用事ができたから、午後3時半ようやく百姓タイム到来です。
作業おしまい。
午前様でした。
火曜日0時30分 農作業小屋へ後ろだけ納めておしまい。
ホッパー残籾は10キロくらいかな
残籾、60キロでした。
こんくらい余らないとかなり不安な感じ。
まずは、機械播種はおしまい。
圃場の溜まり水を抜いて、補植しつつ、溝切と畦畔除草剤散布するとまずは14日後の圃場内除草剤散布までは手が離れます。
午後3時里から帰宅。
なかなかの雨となってきた。
スタブルカルチを外して、コンバイントレーラーにPC-30アバンスくんを積んで、新規圃場の板金屋さんの田んぼへ。
田んぼのしけ掘りを堀上げです。
2本堀上して、午後7時帰宅。