ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
斎藤佑樹の大学進学について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
全くもって正しい選択だ。
実は早実OBのピッチャーは荒木大輔にしろプロでは思ったような
活躍をしていない、王貞治はピッチャー失格だし荒木は故障勝ちで
甲子園の活躍ほどではなかった。
巷でよく言われる「いいフォームで投げる」というのは逆に言うと
プロではまとまりすぎて怖さはないというふうに解釈できる。
そうなると必ずと言っていいぐらいプロのコーチはいじりまくって
おかしくしてしまう、そしてこういう人種の決り文句は「俺の言う
通りにすればもっと良くなる」だ。
もともとプロのコーチは現役時代の実績・論功行賞的な形が多く
ロクにコーチングの勉強もせず自分の現役時代の経験論のみでやって
いるコーチがかなりの割合でいる。
斎藤のような好素材が入ってくると「超一流にすれば自分のコーチ
としての名声が上がる」という事でいじり回して潰してしまうケースが
多々あるのだ。
しかも経営陣は客寄せパンダとして使うことは目に見えており、
現場には「早くデビューさせろ」とプレッシャーをかけて来るはず
これでは落ち着いてレベルアップなどできるわけがない。
それよりも大学で1ランク上のレベルを経験しじっくりかけた方が
いいだろう。というのが(恐らく進学するだろう)早稲田は東京6大学の
中では法政や明治よりは素材的に劣るケースがあるので、格上のチームとの
対戦や素材では格が違う東大や立教、そして永遠のライバル・慶應といろいろな
レベルのチームとしのぎを削る事ができる。
成功例はホークスの和田だ、進学校である浜田のエースで甲子園出場
するが松坂はおろか杉内や新垣に多田野、館山、久保らと比べるとほとんど
目立たず帝京が打てなかったのが不思議なぐらいだった。
ところが早稲田でスピードが増し三振奪取記録まで作るまでに成長した、
これは徐々にレベルアップ型にとって最高の育成パターンだろう。
荒木大輔もクレバーナピッチングをするタイプだった。甲子園で斎藤の
ピッチングを見ると抜くべき所は抜いて大事な所だけ全力で行く事ができる、
だからこそファイナルでは2試合続けて最後の打者に140㌔台の速球を投げ込む
事ができた。
江川がかつてそういうピッチングをしていた時は「手抜き」などと
叩かれたが今では割合ファンは理解がある、ところがコーチの中には未だに
全球全力投球と思い込んでいる連中がいるのだからタチが悪い。
悲しい事にまだまだ日本のプロ野球は頭のいい選手がヘボコーチからにらまれる
ケースも多々あるというとんでもない事情がある、だからこそ上のカテゴリーで
活躍できる基礎体力をしっかり大学でつけ
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 今日は講習会 | BGMは大事だよ » |
プロではなく社会人野球を選択して良かった
くちだと思います。
まぁこの場合はドラフトで1位くじを当てた
近鉄をけっての話なので一緒には出来ませんが
しかしその時くじ引いてヨッシャー言ってた
あの監督がよもや中日の打撃コーチになるとは福留も予想しなかったでしょう(笑)
まだまだ遊びたいから大学行くんだろうなぁ~
と思ってました
日記を読んでもまだ思ってます(ェ?)
もっともらしいこと言いやがって、とか、進学ってのは(遊ぶために)いい選択だな、とか思ってました アッハッハッハッハ
福留はアトランタ五輪などの国際試合を経験したのが
大きな糧になっていますね。当時のプロは真剣勝負の国際試合はありませんでしたから。
ヨッシャー氏は監督としてはご覧のとおりの人でしたが
バッティングコーチとしての腕は一流だったようです。
時分がけったチームの監督が後にバッティングコーチになって自分を再生してくれたというのも運命的な気がしますよね。
>映画好き様
まぁ最初から大学に行くつもりだったのにプロに行かせたいプロ野球関係者の意向を汲んだアホマスコミが捏造したネタではないでしょうか(プロに興味がある)というのですね。